雑学の記事一覧
-
-
年末年始に大雪予報も? 高速道立ち往生に遭遇したらどうするべきか
2020.12.30気象庁は年末年始(12月30日から1月5日)に、災害級の寒波襲来により大雪や大規模な交通障害が起こる恐れがあるとして注意を呼びかけています。2020年12月に発生した関越道大雪立ち往生の事例を踏まえて、万が一の大雪時にどのような対応をするべきか、をJAFに聞いてみました。
-
「昔、あったね!」 バブル以前では定番だった装備品5選
2020.12.30目まぐるしく流行や常識が変わる現代ですが、昔懐かしい想い出に浸る時間があっても良いはずです。今回は、昭和の頃にクルマの定番装備だったものを5つ紹介します。
-
なぜ新車が安くなる? 年末年始セールの意外な理由 コロナ禍での影響はある?
2020.12.29毎年、年末年始は新車や中古車がお得に購入できるセールやキャンペーンがおこなわれます。なぜ、年末年始という時期に実施するのでしょうか。また、コロナ禍の年末年始には影響があるのでしょうか。
-
首都高トンネル内で鉄道案内は何のため? ピンクバス看板設置の意味とは
2020.12.29首都高速道路の中央環状線山手トンネルを走っていると、「京王線」の看板が出ています。トンネル内を走るクルマに、鉄道路線を知らせる必要はあるのでしょうか。また首都高の至る所で見られるピンクのバスのマークの意味について、首都高に聞いてみました。
-
「いつ給油する?」 5人に1人は「警告灯が点くまで給油しない」!? 多数派の意見とは
2020.12.27クルマに乗っていると切っても切り離せないのが給油です。ただ、どれくらいの頻度で給油をするかに関しては、人によって大きく差があります。マイカーを利用するユーザーは、どれくらいの頻度で給油をすることが多いのでしょうか。
-
タイヤの空気圧不足で燃費が悪化!? 冬こそ小まめに空気圧をチェックすべき理由とは
2020.12.27気温が低下する冬に気を付けたいのが、「タイヤの空気圧」です。タイヤの空気圧が低下すると、どんなデメリットがあるのでしょうか。
-
なぜSNSで話題に? 「#愛車を雑に紹介する」 流行の背景にはトレンドとコロナ禍が影響か
2020.12.272020年12月16日に、Twitter上で拡散された「#愛車を雑に紹介する」といったハッシュタグ。愛車という言葉からクルマやバイク関連ではトレンド入りするほどです。なぜ突如話題となったのでしょうか。
-
寒い時期の厄介事 フロントガラスが凍結した時どうする? 正しい解氷方法とは
2020.12.27秋から冬に掛けて早朝は氷点下まで冷え込むことがあります。このとき、クルマに乗ろうとすると、ガラスが凍っていたという経験はありませんか。フロントガラスが凍結した際の注意点や、正しい解氷方法を紹介します。
-
クルマの買いどき「年内」か「年明け」か? ベストな買い替えタイミングはいつ?
2020.12.26クルマは年を越すと年式が古くなり価値が下がるため、その前に売ってしまったほうが良いといわれています。年末年始のどのタイミングでクルマを購入するのがお得なのでしょうか。
-
ロータリーエンジンも搭載! 隠れた名車シトロエン「GS」の元ネタとは?
2020.12.26シトロエンの名車である「2CV」と「DS」の間を補完するモデル「GS」がデビューして50年。隠れた名車「GS」の誕生にまつわるストーリーを紹介しよう。
-
なぜ古き車名を採用? 「ライフ」「スターレット」復活! 新車販売のリスク減が狙いか
2020.12.252020年の新型車において、かつての販売していた車名を復活する動きが活発化しています。なぜ新たに発売する新型車にかつての車名を採用するのでしょうか。
-
なぜ「カーシェア」再注目? コロナで利用者減も再び注目されるワケ
2020.12.24近年、急成長を遂げている「カーシェアリングサービス」は、新型コロナウイルスの影響で2020年春頃には利用者が激減していました。しかし、夏以降は徐々に回復傾向となっていますが、どのような理由で再注目されているのでしょうか。
-
日産新型「ノート」発売!「新次元の走り」見せる本格4WD仕様も正式発表! 2020年度内登場へ
2020.12.23日産は新型「ノート」(2WD仕様)を2020年12月23日に発売しました。また、同日に4WD仕様を発表。こちらは2020年度内の発売を予定しています。
-
ついに発売! 日産新型「ノート」は運転しやすさも超進化? 外観だけでない改善の中身とは
2020.12.23日産が2020年12月23日に発売する新型「ノート」は全車が「e-POWER」(ハイブリッド)仕様です。日産がこれまでさまざまな車種に展開してきたe-POWERですが、新型ノートでどのような改良が加えられたのでしょうか。
-
なぜ12月に交通事故多発? 事故が起こりやすい原因と注意すべきポイントとは
2020.12.23毎年12月は、交通事故がもっとも多いといわれています。師走の忙しい時期に交通事故を起こさないためには、どういったことに気をつけて運転をすれば良いのでしょうか。
-
あれ?まだ買えない… 新型車発表もスグ発売しない事情は? 売る側・買う側で異なるメリットとは
2020.12.23最近の新型車は、発表された後、数週間から数ヶ月後に発売されることが増えています。発表後すぐに発売されない理由とは、どのようなことなのでしょうか。
-
4台に1台は車の「任意保険」未加入 知っておきたい「強制保険」との違いとは
2020.12.22クルマの保険には、「任意保険」と「自賠責保険(強制保険)」が存在します。しかし、自賠責保険だけでは十分ではなく、任意保険もあわせて加入しておくべきだというのですが、どのような違いがあるのでしょうか。
-
車に乗るとき「バチッ!」コロナ禍で静電気発生が増加!? 手軽にできる対策とは
2020.12.22冬になると気になるのが、クルマのドアノブを触ろうとした瞬間「バチッ」とくる静電気です。静電気の原因や対処法についてしらべてみました。
-
EV災害時に役立つ印象も 大雪で立ち往生は想定外? 簡易充電が今後の課題か
2020.12.20大雪の影響で、2020年12月16日から18日の夜にかけて関越自動車道で多くのクルマが立ち往生するという事態が発生しました。もし、EVで同じ状況に遭遇してしまったら、ガソリン車よりも深刻なことになったのでしょうか。
-
積雪二階建てバス現る!放置は「雪爆弾」の危険も 雪乗せ車の対処法とは
2020.12.19暖かった12月上旬から一転、中旬になり全国的な寒波に見舞われたことで、雪国では大雪の被害が相次ぎました。そんななか、SNS上ではガーラ湯沢スノーリゾートが投稿した積雪バスの写真が話題となっています。このような積雪状態を放置して走行すると「雪爆弾」といえる危険な状況になるといいます。
-
冬場のセルフ給油は要注意! 安易な取扱で火災の危険も 簡単な対策方法とは
2020.12.18ドライバーが直接給油できるセルフサービスのガソリンスタンドは1998年に解禁され、いまや一般的なものとなりました。一方で、セルフで給油できるだけにトラブルも多く発生しています。年末の時期に気をつけたいトラブルとはどういったものなのでしょうか。
-
2020年も「セダン」続々終了… 「気づいたら1車種」になった5ナンバーセダンとは
2020.12.172020年も、さまざまなクルマの生産終了が発表されました。続々と消滅するなか「気づいたら1車種」なカテゴリのセダンがあるといいます。いったい何でしょうか。
-
トヨタ一人勝ち続く 新型車で「キャラ被り」多くも販売好調な理由とは
2020.12.17トヨタが2020年10月に続き、11月でも販売台数TOP10に8車種ランクインしました。上位のトヨタ車は、キャラクターが被っている車種も少なくありません。なぜ、トヨタ車内でユーザーの取り合いが起こらないのでしょうか。
-
新型コロナで終了? 「若者の車離れ」教習所の混雑激化 メーカーも若者取り込みに本気?
2020.12.16近年では「若者のクルマ離れ」が叫ばれることも多くありますが、新型コロナ禍での移動の制限を受けたことで、状況が変化しつつあるようです。