雑学の記事一覧
-
なぜCVTは日本で進化が続く? 「ガラパゴス化」するも採用数が減少しない訳
2021.02.20現在、販売されている多くのモデルでは、CVT(無段変速機含む)を採用しているケースが見られます。一方で、海外ではCVTの採用例が減っているといいますが、なぜ日本車では長く採用され続けているのでしょうか。
-
記念の1台はマイバッハ「Sクラス」! メルセデスの累計生産が5000万台を突破
2021.02.19独メルセデス・ベンツは2021年2月12日、独・ジンデルフィンゲンにあるメルセデス・ベンツ第56ファクトリーで生産されたメルセデス・マイバッハ「Sクラス」が、メルセデス・ベンツの世界累計5000万台目の記念すべきラインオフになったと発表した。
-
まるで「人生の分かれ道?」SNSで話題の「3方向直進道路」行先もすべて違う珍しい分岐路が存在
2021.02.18全国各所にさまざまな分岐路が存在。そのなかで、高知県には世にも珍しい「3つの方向に分かれた道路」があったようです。衝撃的な光景とはどのようなものなのでしょうか。
-
「クルマに求める燃費は最低いくつ?」 ユーザーは現実的な数値を求めていた?
2021.02.18一般的に新車を購入する際において、「燃費性能」は重要視される項目です。では、日常の移動手段として地方部などでも活躍する軽自動車に対して求められる燃費とは、最低どれほどのものなのでしょうか。
-
「高性能車の証?」 なぜMRはスポーツカーでよくみかける? 「3人以上」が珍しい訳
2021.02.16レーシングカーに代表されるように、本格的なスポーツカーに多いミッドシップですが、価格も高く、庶民にとっては高嶺の花です。今回は、比較的手頃な価格で本格派気分が味わえる国産ミッドシップ採用モデルを紹介します。
-
クルマの先端にあるマスコットはなぜ必要? 高級車のシンボルのヒミツを探る
2021.02.16クルマのフロント先端に輝くマスコットは、いまや高級車を象徴するステイタスシンボルだが、もともとは機能パーツだった。マスコットの発祥とその歴史を解説する。
-
なにを示してる? クルマのメーター表示 「リストラ」された悲運の計器とは
2021.02.15クルマのメーターをみると、さまざまな計器類が並んでいます。なかには直感的に表示内容がわからない計器もあるというのですが、それぞれどのような情報を表示しているのでしょうか。
-
運転時の大地震「慌てず停止を!」 大地震発生から1週間程度は要注意!
2021.02.152011年3月11日に発生した東日本大震災の余震が2021年2月13日23時8分頃に発生した東北地方沖合を震源として、最大震度6強の地震が発生しました。では、クルマを運転中だった場合にはどのように対処したら良いのでしょうか。
-
「あなたはいつ給油しますか?」 ガス欠ギリ派と定量派、異なる給油の実情
2021.02.15クルマを乗る際に欠かせないのが「給油」です。人によってエンプティランプが点灯してから給油する人や、少し減ったら給油する人などバラバラですが、実際には給油するタイミングによりどのような影響があるのでしょうか。
-
周囲に「ありがとう」を伝えてる? 「サンキューハザード」の上手な使い方とは
2021.02.14ハザードランプは、夜間に駐車や停車をするときなどに使用されますが、ほかにもさまざまな使い方があるようです。ハザードランプの使い方には、どういった方法があるのでしょうか。
-
カッコいい? 前後でタイヤサイズが違うクルマはなぜ存在? 「前がデカい」あり得ない訳
2021.02.12前後でタイヤサイズが違う? クルマによっては「前後異サイズ」のタイヤが採用される理由とは、いったい何でしょうか。
-
VW新型「ゴルフ」日本上陸でどう変わる? 2021年以降VWの復権はあるのか
2021.02.122020年のフォルクスワーゲン(VW)は苦難の1年だった。新型コロナウイルス感染拡大の影響は甚大で、日本における年間の新規登録台数は3万6576台と、前年比マイナス21.8%という厳しい結果となってしまった。そして2021年、VGJは2月9日に新型「ゴルフ」の受注を開始したと発表、年央の発売が予想される。VWの復権はあるのか、かつての勢いを取り戻すことができるだろうか。
-
「もう花粉が飛んでいる!?」 クルマにも害がある? 有効な対策方法とは
2021.02.11毎年2月頃から本格的な花粉シーズンが到来しますが、クルマへの影響はどのようなものが考えられるのでしょうか。
-
キャンプブームで飛躍? トヨタも本気のコト消費「くるまごと」ビジネスは大化けするか?
2021.02.11近年、アウトドアブームが盛り上がりを見せていますが、話題となっているものがクルマに関係していることも多いです。アウトドアブームと自動車業界には、いったいどのような関係があるのでしょうか。
-
10年前はトヨタ「プリウス」が年間30万台超え! 新車市場は「十年一昔」で大きく変化した?
2021.02.112020年の登録車年間販売台数では、トヨタ「ヤリス」が首位に輝きました。「十年一昔」という言葉がありますが、新車市場では10年単位でどのような変化を遂げてきたのでしょうか。
-
-
なぜタイヤ販売店に95台のレトロ自販機が存在? 「オートレストラン」が蘇った訳
2021.02.101970年代には「オートレストラン」や「オートパーラー」と呼ばれた自販機で飲食を販売するスポットが流行しました。現在では、その数は減少しているものの、かつての自販機を集めてオートレストランを復活させたタイヤ販売店があります。なぜ、コンビニ全盛期のなかで、レトロな自販機での飲食を展開しているのでしょうか。
-
まるでスター・ウォーズの世界!? 「空飛ぶクルマ」によるレースが2021年から開催!
2021.02.10英アラウダ・エアロノーティクス(Alauda Aeronautics)は2021年2月5日、世界初となる電動フライングレーシングカー「エアスピーダー(Airspeeder)Mk3」を発表した。
-
運転初心者でも安心!「運転しやすいクルマ」を見極める6つのポイントとは
2021.02.07SUVやミニバン、セダンにスポーツカーなどさまざまなジャンルのクルマがありますが、運転初心者にとってはどのクルマが運転しやすいのか判断が難しいところです。「運転しやすいクルマを見極めるポイント」をリサーチしてみました。
-
除雪車の運転手不足が深刻化! 雪国に欠かせない存在はなぜ減少傾向にあるのか
2021.02.07冬に見かける雪国での除雪車の作業風景。近年では担い手が少なく人手不足により、作業が追いついていないことが問題となってきています。では、実際の除雪作業とはどのようなもので、どのような問題が発生しているのでしょうか。
-
名古屋走りは減った? 愛知県が2年連続で交通事故死亡者数ワースト回避!減少の理由とは
2021.02.0716年連続で交通事故死亡者数ワーストだった愛知県が2019年、2020年とワーストを2年連続で回避しています。クルマが多く、広い道路も多いため事故が多い愛知県ですが、どういった理由でワーストを回避できたのでしょうか。
-
値引きしやすい車ってある? 元販売員が伝授! お得に購入するポイントとは
2021.02.06クルマを購入する際、少しでもお得に買いたいものです。では、値引きしやすいクルマとは、どのような特徴があるのでしょうか。
-
車内がガソリン臭い? 燃料ポンプに異常発生!? 知っておきたい症状や対処法
2021.02.06ごく稀に起こるトラブルとして、車内にガソリン臭がしたり、エンジンがかからないことがありますが、これは燃料ポンプの不具合が考えられます。燃料ポンプの故障について、プロに聞いてみました。
-
雪道走行中に「胸キュン!」 除雪車は「追い越さないで!」その理由とは
2021.02.062021年1月19日にSNS上で投稿された1枚の写真が、「除雪車に書かれたメッセージに心温まる」として話題となっています。雪道走行中に除雪車と遭遇した際の驚きの光景とはどのようなものなのでしょうか。
-
まさかの新型オービス配備開始! 探知機でほぼ感知不可能? 従来型と異なる部分とは
2021.02.05最近では、従来の固定式オービスから移動式オービスへと変わっている速度違反の取締り方法。今回、新型移動式オービスが大阪市内で配備されていることが判明しました。これまでの移動式オービスとはどのような部分が異なるのでしょうか。