雑学の記事一覧
-
日本ではNGも海外では? 「AT限定免許」の人が現地でMT車運転は問題にならない?
2021.03.25まとまった休みなどに海外旅行へ行く人も多いでしょう。現地でクルマを運転するなら「国際免許」が必要です。国際免許を申請するには、どのような手続きが要るのでしょうか。
-
なぜ「無意識あおり運転」続出? 意図的でなくても違反になる? 注意すべき行為とは
2021.03.25昨今、話題となっている「あおり運転」。実は無意識に「アオっている」可能性があるといいますが、どのような部分に気を付けたほうがいいのでしょうか。
-
エアバッグが開いたクルマはもう乗れない? 廃車と修理のボーダーラインは?
2021.03.24事故の衝撃から乗員を守るエアバッグ。エアバッグが開いてしまった場合、そのクルマは廃車にするしかないのでしょうか。それとも修理は可能なのか、整備士に聞いてみました。
-
なぜ道路が屋上と接続? 世にも珍しい熱海の建造物とは
2021.03.23全国各地にはさまざまな構造物が存在しますが、今回紹介するのは道路と建物の屋上駐車場が接続している場所です。なぜ道路と屋上が繋がっているのでしょうか。
-
名前がバラバラな車の安全装備はなぜ存在? 装着率100%なのに名称統一されない事例も
2021.03.23クルマの安全装備にはさまざまなものがありますが、メーカーごとに名称が統一されていない機能もあるといいます。いったいどんな事例があるのでしょうか。
-
隣接県で10円/L差も!? ガソリン価格の地域差なぜ存在?「輸送費だけじゃない」理由とは
2021.03.23クルマのガソリン価格が地域ごとに大きく異なることは、マイカーを所有する人の間でよく知られている事実ですが、差が生じてしまう理由はいったい何でしょうか。一般的には、ガソリンの輸送コストが販売価格に上乗せされているといわれていますが、話はそれだけではないといいます。いったいどういう状況なのでしょうか。
-
-
夢のトランスミッションとまでいわれた「DCT」はなぜ普及しない? ATが主流の理由とは
2021.03.22AT限定免許を持っている人が運転できるのはオートマ車と呼ばれる2ペダル車だ。2ペダル車のなかにも、トルコンATやCVT、AMTなどがあるが、そのなかのデュアルクラッチ式トランスミッション(DCT)は、伝達効率や素早い変速レスポンスで、登場当初は「夢のトランスミッション」ともてはやされた。いま、現状はどうなのだろうか。
-
ガソリンはなぜ売り切れにならない? 需要増減に対応出来る理由とは
2021.03.22通常、ガソリンスタンドではレギュラー/ハイオク/軽油が品切れしたという話はあまり聞きません。では、実際にガソリンが売り切れてしまうことはあるのでしょうか。
-
後輪がなぜ浮いている? 大型トレーラーで見かける「リフトアクスル」が普及した理由とは
2021.03.22大型トレーラーでは、後輪を浮かせた状態で走行している様子を見かける機会があります。一見すると車両トラブルのようにも思えますが、なぜ大型トレーラーは後輪を浮かせてるのでしょうか。
-
【1600★てんとう虫】ブガッティ「ディーヴォ」の製作過程ぜんぶ見せます!
2021.03.22カスタマーの要望にはすべて応えることがブガッティの信条だが、それがいかに大変であるかを物語る1台の「ディーヴォ」が誕生した。「レディー・バグ」と名づけられたディーヴォの製作の裏側に迫る。
-
-
2021年もコロナで中止 メルセデスにとってのジュネーブショーとは
2021.03.21例年3月にスイス・ジュネーブで開催されるモーターショーがジュネーブショーだ。世界5大モーターショーのひとつとされ、初開催は1905年と、100年以上の歴史を持つモーターショーだが、2020年の昨年、そして2021年の今年と、新型コロナウイルス感染拡大による影響で中止となった。ジュネーブショーとはどんな重要性があったのか。メルセデス・ベンツからリリースが届いたので見ていこう。
-
ETC2.0はなぜ普及しない!? 割高な車載器を購入して得られるメリットとは
2021.03.20すでにほとんどのクルマで使われているETC。だが「ETC2.0」になると全体の1割ほどで、まだ普及していないのが現状だ。そもそもETC2.0とはなんなのか。どんなメリットがあるのだろうか。
-
「春=ピンク」だけじゃない!? 「春分の日」感じる色のクルマとは? 春らしいボディカラー5選
2021.03.192021年3月20日は、春分の日です。春らしいボディカラーといえばサクラを思わせるピンクがありますが、それだけではないようです。ピンクからそれ以外まで、個性的なボディカラーを5つ紹介します。
-
日産車の謎 なぜ3月上旬に「集いの会」開催? 型式番号の意外な規則性とは
2021.03.19毎年、3月上旬には各地で日産車が集まるオフ会などが開催されるといいます。なぜ日産車が集まるようになったのでしょうか。
-
日産やVW,ルノーにプジョー! なぜブランドロゴを新しく変更? その理由とは
2021.03.192021年2月、プジョーは新しいブランドロゴを発表した。従来の立体的なライオンロゴから、フラットな盾型ロゴに大きく変更されたのが特徴だ。じつは2020年から2021年にかけて、多くの自動車ブランドが新しいロゴに変更している。こうした流行はどこから来るのか。ロゴを変更するメリットとはなんだろうか。
-
トヨタ「ランクル」が2連続首位に! 盗難ランキングで集中する車種の傾向とは
2021.03.18日本損害保険協会は、定期的に自動車の盗難事故実態調査を実施しています。2021年3月15日に発表された最新版ではどのようなモデルが盗難被害に遭いやすいのでしょうか。
-
なぜダイハツ販売店に路面電車の駅が存在? 摩訶不思議な光景の正体とは
2021.03.18愛媛県松山市のダイハツ販売店の敷地内には路面電車の駅が存在するといいます。なぜ、自動車を販売する場所に駅が存在するのでしょうか。
-
元販売員&試乗マニアが語る! 販売店での試乗時にチェックすべきポイントとは
2021.03.17販売店で試乗する際にチェックすべきポイントとはどのような部分なのでしょうか。国産メーカーの元販売員かつ試乗マニアが解説します。
-
「ワゴニア」に「ハマー」「ブロンコ」…消えたアメ車の名前が続々と復活する理由とは
2021.03.162021年3月11日、新型「Jeep Wagoneer(ワゴニア)」と新型「Jeep Grand Wagoneer(グランドワゴニア)」が世界初公開された。30年ぶりに復活した車名だが、2020年7月にはフォード「ブロンコ」が24年ぶりに、同年10月にはGMC「ハマー」が10年ぶりに復活している。なぜこのところ、アメリカンSUVで懐かしい車名が蘇っているのだろうか。
-
くさび形スーパーカー50周年! 「カウンタック」と同期のマセラティ「ボーラ」とは
2021.03.151971年は、スーパーカー誕生の当たり年だ。ランボルギーニ「カウンタックLP500」が発表されたのも1971年である。そして、カウンタックLP500と同じモーターショー会場には、マセラティ「ボーラ」も展示されていた。スーパーカーブーム時代に主役にはなり得なかったボーラとは、どのようなクルマだったのだろうか。
-
国産8社中7社が展開する「OEM車」っていったい何? 他社のクルマを販売するメリットとは
2021.03.15自動車メーカーが自社ラインナップとして販売する「OEM車」とは、どんなクルマなのでしょうか。具体例とともに紹介します。
-
車の撥水加工でカメラ誤作動の可能性! ガラスコーティングの正しい施工法とは
2021.03.15昨今の新型車には衝突被害軽減ブレーキやアダプティブクルーズコントロールなどの先進安全機能が搭載されるようになりました。それらの機能はフロントガラス部分のカメラなどによって前方を検知しています。では、フロントガラスに撥水加工などのコーティングをするとどのような影響があるのでしょうか。
-