雑学の記事一覧
-
-
なぜ個体差が存在? あると便利な「アシストグリップ」が運転席に無い理由
2021.04.09クルマに乗り降りする際や走行時にあると便利な「アシストグリップ」。車種によっては運転席側に装着されていない場合があります。運転席に装着していない理由とは、どのようなものなのでしょうか。
-
フロアマットの二重敷きは事故の元!? ズレると危険! ズレ防止の対策は?
2021.04.09フロアマットがズレるとアクセルやブレーキに引っかかり、とっさの操作がしにくくなる危険性があります。フロアマットがズレる原因や対策法などを、クルマ販売店のスタッフに教えてもらいました。
-
「格好悪い」義務化でSUV定番「きのこミラー」なぜ激減? いまでは一部車種しか採用しない訳
2021.04.09かつてのSUV(RV)やミニバンには、フェンダー部分にきのこのような形をしたミラーが装着されている光景をよく見かけました。しかし、最近では一部の車種でしか見かけなくなりましたが、なぜ通称きのこミラーを採用する車種は減少しているのでしょうか。
-
2020年度輸入車ナンバーワンは5年連続ミニ! ベスト20のうち半分をSUVが占める
2021.04.08日本自動車輸入組合(JAIA)は2021年4月6日、2020年度(2020年4月から2021年3月)における外国メーカー車の輸入車新規登録台数、および外国メーカー車モデル別トップ20を発表した。
-
タイヤはなぜ空気圧低下でバーストの危険性上がる? 「高空気圧=破裂」の印象が大間違いな訳
2021.04.084月8日は日本記念日協会が認定する「タイヤの日」です。日本自動車タイヤ協会はタイヤの日にあわせて、最悪の場合バーストのおそれもある空気圧低下防止の啓発活動をおこなっていますが、なぜタイヤの空気圧が低くなるとバーストしやすくなるのでしょうか。
-
なぜ後方カメラ義務化? 法改正に向け動きも 来年5月の施行目指す背景とは
2021.04.08国土交通省は2021年4月1日、自動車の後方部分に装着するカメラやセンサーを義務化する方針を明らかにしました。衝突被害軽減ブレーキやオートライトなどに続く安全機能の義務化となります。今回の後方カメラ装着を義務化する理由とはどのようなものがあるのでしょうか。
-
氷上で298キロの最高速を記録! ランボルギーニ「ウルス」のタンブーロとは
2021.04.06ランボルギーニ「ウルス」が、ロシア・バイカル湖で298km/hという氷上最高速記録マーク。それを可能にした「タンブーロ」について解説しよう。
-
なぜ中古車は季節によって売れ筋モデルが変化する? 春に中古車市場が活性化する理由とは
2021.04.06季節やシーズンの需要によって、新車以上に売れ筋が変化するといわれる中古車ですが、なぜ季節によって売れるクルマのジャンルが変わるのでしょうか。春先にはどんなクルマが売れるのか、中古車販売店のオーナーに聞きました。
-
なぜタイヤ処分費が高騰? 中国政策の「ゴミ受入れ停止」の影響か
2021.04.05タイヤを購入・交換する際、廃タイヤの処分をおこないます。以前までは廃タイヤ処分費は1本250円くらいが相場でしたが、近年では2倍から3倍に高騰しているようです。なぜ廃タイヤ処分費は年々高騰しているのでしょうか。
-
伸びるアンテナなぜ消えた? 時代の変化でシャーク式主流に! アンテナの存在理由とは
2021.04.05かつて、クルマのアンテナといえば伸びるタイプが主流でした。しかし、最近ではルーフにサメの背びれのような「シャークフィン」タイプがほとんどです。なぜ、長く伸びるアンテナは姿を消したのでしょうか。
-
「馬力」と「トルク」は何が違う? よく聞く「パワーウェイトレシオ」とは?
2021.04.04エンジンの性能を示す数値として「馬力」と「トルク」という言葉を耳にしますが、一体どのようなことを表すものなのでしょうか。
-
なぜ軽ナンバーは黄色? なぜ普通車と色が異なる? 複雑な数字の意味とは
2021.04.04クルマのナンバープレートにはいくつかの種類が存在します。配色や文字などに意味があるといいますが、どのような違いがあるのでしょうか。
-
「キンコン音」速度警告装置はなぜ廃止? 最新レーダー探知機で復活した理由とは
2021.04.04かつてのクルマは、高速走行時に「キンコン♪キンコン♪」と警報音を鳴らす装置が搭載されていましが、いつの間にか廃止されています。しかし、最近では後付け装備のレーダー探知機に速度警告音を鳴らす機能が搭載されているといいます。なぜ一度姿を消した速度警告音は復活したのでしょうか。
-
かつての定番装備「フェンダーミラー」が減少 なぜタクシーだけに残るのか
2021.04.03かつての国産乗用車はフェンダーミラーが義務付けられていましたが、1980年ごろにドアミラーが解禁されて以降、姿を消していきました。現在は、トヨタの「JPN TAXI(JPNタクシー)」に標準採用されるくらいです。なぜ、タクシー車両にはいまだにフェンダーミラーが使われているのでしょうか。
-
パーキングメーター「59分以内はタダ」も違反に? 悪質行為増加で未納・超過の取締り強化か
2021.04.02交通量の多い都市部などで見かけることが多い「パーキングメーター」や「パーキングチケット」ですが、巷では「超過時間前の59分までにクルマを移動すれば、駐車違反ではなく、お金もかからない」といわれています。実際に、59分以内なら違反行為にはならないのでしょうか。
-
ヘッドライト「眩しい」問題は解決する? ハイビーム推奨の動きが活発化する訳
2021.04.02クルマのライト類は日々進化を遂げており、最近ではより性能の良いLEDを採用するモデルが増加しています。また「オートライト機能」の義務化などの法改正や「ハイビーム推奨」など政府や警察などの動きもあります。一方でユーザーからは「眩しい」という声が挙がっていますが、現在のライト問題はどうなっているのでしょうか。
-
「1円でも安く!」 ガソリンを求め長蛇の列も! 家から何キロまで探しにいくのか
2021.04.01巷では「1円でも安いガソリン価格」を求めて家から何キロも離れたガソリンスタンドに赴く人がいるといいます。では、実際にはどの程度まで離れた場所に出かけているのでしょうか。
-
昔は憧れた? 車の三種の神器「エアコン・パワステ・パワーウインドウ」はいつから採用されたのか
2021.04.01いまでは当たり前の装備となった「エアコン・パワステ・パワーウインドウ」は、かつて高級車の証ともいえました。では、それぞれの装備はいつ頃から採用され始めたのでしょうか。
-
高齢者マークはいつから付ける? 付けないと違反? 初心者マークと異なる部分とは
2021.03.31クルマに取り付けるマークのなかで、いつ付けて良いのか分かりにくいのが「高齢運転者標識(もみじ・四つ葉マーク)」です。高齢運転者標識はいつから取り付けるべきなのでしょうか。
-
競走馬輸送中! 超VIPな競走馬を乗せて走る「馬運車」の正体とは?
2021.03.31高速道路などで「JRA」のロゴと馬の名前が描かれたクルマを見かけることがあります。あのクルマは、競走馬を専門に輸送するための「馬運車(ばうんしゃ)」というものです。一体どのようなクルマなのでしょうか。
-
超有名な「日本花子」って誰? 各県警が身元確認出来ない!? 最強免許保持者だと話題に
2021.03.30あなたは日本で最強の運転免許証保持者こと「日本花子さん」を知っていますか? 資格種類コンプリートしている日本花子さんとは、どのような人物なのでしょうか。そして、どのような資格を有しているのでしょうか。
-
最近の車は柔らかい? 洗車でうっかりボディが歪む!? ヘコませないための注意点
2021.03.29背の高いクルマなどを洗車する場合、思わぬところでボディを凹ませてしまうケースが増えています。今回は、クルマの修復や修理のプロである整備士に、どんなケースでボディが凹んでしまうのか、修復ができるものなのか、またヘコませないための注意点などを聞いてみました。
-
2021年に日本再参入するオペル 導入決定した戦略モデル「コルサ」とは
2021.03.28かつて「オメガ」や「アストラ」「ヴィータ」などヒットモデルが登場したオペルが日本市場から撤退したのは2006年のこと。それから15年、2021年中にオペルブランドが日本に再参入する。まずは3車種を展開するというが、そのなかの注目車種は「コルサ」だろう。ドイツでは2020年に小型車セグメントでもっとも販売されたコルサとはどんなクルマなのだろうか。
-
なぜ発生? ガソリンと灯油の混合トラブル! クルマへの影響はどれほどなのか
2021.03.27クルマの燃料として用いられるガソリンに灯油が混合するというトラブルが発生しているといいます。混合した燃料を入れてしまった場合、どうような影響があるのでしょうか。