ETC2.0はなぜ普及しない!? 割高な車載器を購入して得られるメリットとは
すでにほとんどのクルマで使われているETC。だが「ETC2.0」になると全体の1割ほどで、まだ普及していないのが現状だ。そもそもETC2.0とはなんなのか。どんなメリットがあるのだろうか。
今後ETC2.0なしでは交通情報を受信できなくなる可能性も
高速道路などの通行料金を電子的に支払うシステムが「ETC(エレクトロニック・トール・コレクション)」だ。
日本では2001年に一般利用が開始され、国土交通省の資料によれば、昨年末までの総セットアップ件数(累計件数)は1億台を突破。利用率も、昨年末の統計では93%を超えるまでになった。
もはや高速道路の通行料金は、ほとんどがETCで決済されているといえるだろう。しかし、これを「ETC2.0」だけに限ると総セットアップ数は753万台程度。全体の1割にも満たない。この差にはどんな理由があるのだろうか。
まずETC2.0とはなんなのか。それは、ひとことで言えば“ETCの進化版”だ。2010年に「ITSスポットサービス」として登場し、2014年より現名称に変更されていまに至っている。
最大の特徴は、ETCが料金決済の単機能しか持たないのに対し、ETC2.0は「大容量かつ高速双方向通信」機能を備え、基本スペックでETCよりも多彩なサービスが受けられるようになっていることにある。
それだけに、機器単体の価格がETCよりも割高となってしまっている。たとえばETCなら量販店などでは1万円以下で買えるが、ETC2.0だと最低でも2万円はする。これが自動車メーカーの純正品ともなれば、その差はさらに開く。料金決済の便利さだけを求めるのであれば、この負担は決して小さくないと考えるのが自然だろう。
では、2倍近い車載器の価格差があることを乗り越えてまでETC2.0を選ぶメリットはあるのだろうか。
結論からいえば、高速道路をよく利用する人ならETC2.0をお勧めしたい。少なくとも私は選んでいる。
そのいちばんの理由は、今後は高速道路走行中の道路交通情報を得るにはこれが必須となるからだ。
これまで高速道路の交通情報は、VICSによる電波ビーコンで提供されてきたが、国土交通省は今後、これをETC2.0により提供する方法に切り替える方針でいる。
国土交通省では、以前よりETC2.0を使った「スマートウェイ」構想を掲げてきている。これまで車載器をバラバラで使い、VICSやETCなどのサービス提供を受けてきたが、これらを一台の車載器にまとめて対応できるようにすることを狙っているのだ。
その背景としては、これまで整備してきた電波ビーコンの経年劣化が進んできていることがある。
VICSが提供されはじめたのが1996年。それから機材の更新はおこなわれてきたが、国土交通省としてはより大容量通信がおこなえるETC2.0へ切り替えていく方針で、すでにITSスポットは全国約1700か所に整備済み。ここまま行けば近い将来、ETC2.0なしでは交通情報が受信できなくなる可能性が高いのだ。
「2.0でなければならない理由」は
全てが運用側の都合:理屈によるものであり
ユーザー側はそれに翻弄されているに過ぎない。
使用者の全てが都市近郊在住者である訳も無く
ダラダラと無駄に長く、運用者側に立った提灯記事
>近所しか走らず、高速道路はまれにしか利用しないならば、現在装着しているETCのままでもいいかも>しれない。そうした利用状況を踏まえた上で、どちらが最適なのかを考えて選んでほしいと思う。
要約すれば、この二行のみで事足りる
交通情報が連携できるETC2.0を選ぶべきというけど、
結局はITSスポットは高速道利用での情報に限定され乗る前のチェックには役立たないから
大した利便性を得られていないのが実情で、
スマホのマップアプリ連携での情報の方が既に上回っているので必要性を感じないから
ETC2.0は割高感があって一向に普及しないというのが現状だろうね、
所詮自身で運転せず知見に乏しいお役人視点での事業促進でしかない
すでにITSは時代に取り残された税金の無駄でしょうから終息していき
国交省と総務省の郵政(通信)事業と新たにデジタル庁も交えて縦割り行政の垣根を超え
新たな交通情報インフラの在り方を模索すべきではないでしょうか?
>料金決済の便利さだけを求めるのであれば、この負担は決して小さくないと考えるのが自然だろう。
と筆者が書いている通りで大したメリットには思えない。無線通行できればそれで足りる。
官業でこんな端末を作ってるよりも、台湾のようにクルマに小さなチップを張り付けるだけで済むようなものを全車に行き渡らせたらどうなのか、くらいのことを自動車メディアとして書いたらどうなのか。
>料金決済の便利さだけを求めるのであれば、この負担は決して小さくないと考えるのが自然だろう。
と筆者が自分で言う通りではないか。官業でやってるこんな中途半端なことを提灯記事で持ち上げてどうする!?
無線通行ができればそれで結構。これに取り替えようと思えるようなものではない。
官業でこんな中途半端なことをやっているより、台湾のようにクルマにチップを貼るだけで済むようなものを作って全車に普及させたらどうだ?くらいのことを自動車メディアこそ提起してほしい。
結局はETCも割引の土産と補助金が無ければ食い付かなかったろうにね?
宝塚出の当時の運輸だか?国交大臣だか?
関門トンネルみたいに先が細い対面通行のトンネルでは現金徴収による一旦停止が安全対策だと聞いたことあるし、実際に自分も通行してみて一理あるな〜と思ったほどだし
2.0だって土産をぶら下げてやりゃ食い付くんじゃないかね?
国の政策の鈍足鈍感を非難したとて撒かれた餌を毒味できるか?否かは?各々方の裁量だろね。
実は自分も一昨年納車していただいた車にはETCが装備されていたから使ってるだけの話です。
どんな理屈並べても土産がありゃ普及するんじゃないですかね?