MAZDA2の記事一覧
-
-
【なぜ燃費でプリウスがランク外!?】燃費トップ5にアクア、ノートも無し! 国産車の最新燃費ランキング
2019.12.13クルマを購入する際に気になるのが、燃費性能です。最近では、従来使われていた「JC08モード」から新たに国際基準となる「WLTCモード」が採用され、従来の燃費に対する感覚と変わっています。そんなWLTCモードで燃費が良いクルマを紹介します。
-
なぜディーゼルにこだわる? マツダが国内のディーゼル車販売でトップシェアになった理由
2019.12.13マツダのディーゼル搭載車が2012年の発売から50万台の販売を達成しました。これは国内のディーゼル搭載車販売の過半数となる数値です。なぜマツダはこれほどまで多くのディーゼル車を販売するに至ったのでしょうか。
-
新型「ヤリス」は「マツダ2」の走りを超えた!? カッコよくてスポーティな小型車はどっち?
2019.11.122020年2月に発売予定のトヨタ新型「ヤリス」は、デザインのスポーティさが特徴のひとつに挙げられますが、一方でデザイン性の高いコンパクトカーにマツダ「マツダ2」があります。果たして2台にはどのような違いがあるのでしょうか。
-
GT-Rスピリットを受け継いだワゴンとは!? ハイパワーステーションワゴン3選
2019.10.28現在、国内市場で車種が少なくなっているステーションワゴンですが、かつては各メーカーから高性能モデルが発売されるなど、バラエティに富んでいました。そこで、国産ハイパワーステーションワゴン3車種をピックアップして紹介します。
-
「ヤリス」「フィット」の登場で販売は激戦必至!? デザインを一新したコンパクトカー3選
2019.10.25いま、国内市場で一番売れているクルマは軽自動車ですが、コンパクトカーも健闘しています。扱いやすいサイズで軽自動車よりもゆとりある走りができるとあって、人気のボディタイプです。そこで、最新のコンパクトカー3車種を紹介します。
-
「マツダ2」はクラスを超えた質感を手に入れた!? 開発者に聞いて分かった進化の理由とは
2019.10.20マツダは「デミオ」の車種名を「マツダ2」へ変更し、あわせてマイナーチェンジをおこないました。装備がグレードアップしたのはもちろん、走りの質感もエレガントになっているといいます。進化の背景を、開発者に聞いてみました。
-
お手ごろ価格で走りも楽しい! 100万円台の最新MT車5選
2019.09.15現在、数を減らしつつあるMT車ですが、まだまだ国産車でもラインナップしている車種はあります。なかには100万円台で買える手ごろな価格で走りが楽しいモデルも存在しますので、5車種ピックアップして紹介します。
-
初代「デミオ」登場から23年 最新プレミアムコンパクト「マツダ2」は激変したか!?
2019.09.08国内でもマツダ「デミオ」が「マツダ2」へと車名が変わりました。デミオの初代モデルは実用性を重視した、小型のトールワゴンでしたが、マツダ2はどんな変貌を遂げたのでしょうか。初代デミオと最新のマツダ2を紹介します。
-
お手頃価格と走りの良さを両立! 200万円以下の国産MT車3選
2019.08.27公道でMT車の楽しさを味わうなら、軽量で手頃な価格の小型MT車がピッタリです。国産車のなかから3台ピックアップして紹介します。
-
デミオ後継「マツダ2」はより上質に! クラスを超えたスタイリッシュなデザインに一新
2019.08.20マツダのコンパクトカー「デミオ」が、マイナーチェンジで「マツダ2」に車名変更します。これまで以上に質感にこわだった新型マツダ2のデザインは、デミオと比べてどのように変わるのでしょうか。
-
人気コンパクトカー買うならどれ? ヴィッツ、フィット、マツダ2の燃費や使い勝手を比較
2019.08.18トヨタ「ヴィッツ」、ホンダ「フィット」、マツダ「マツダ2」は、コンパクトカージャンルのなかで人気が高いクルマです。今回はこの3車種のなかで、購入するならどのクルマがおすすめなのか、価格やパワートレイン、使い勝手などから比較紹介します。
-
なぜ教習車にもこだわる? マツダが新型投入してまで教習車を作り続ける理由とは
2019.08.042019年5月に発売された新型マツダ教習車は、日本では未導入のMAZDA2セダンをベースに開発されました。教習生が運転しやすく、また指導員は指導に専念できるような教習車を目指したといいますが、いったいどのようなクルマなのでしょうか。
-
「デミオ」から変わった「マツダ2」が直感的に“良い”と感じる理由とは
2019.07.292019年7月18日に、マツダ「デミオ」から車名変更をし、生まれ変わった「マツダ2」。エクステリアやインテリアも刷新され魅力が増しましたが、それ以上に感じるのは不思議な「いい物」感。その理由はどんなところにあるのでしょうか。
-
マツダ「デミオ」車名での23年史 「マツダ2」になっても変化しなかったものとは
2019.07.28マツダは「デミオ」の車種名を「マツダ2」に変更すると発表しました。「デミオ」としての歴史はじつに23年にものぼりますが、歴代モデルはどのようなクルマだったのでしょうか。
-
マツダの基幹車「デミオ」も消えた! 車名は「マツダ2」へ デザイン刷新で9月発売
2019.07.18マツダは、コンパクトカーの「デミオ」を海外名称の「マツダ2」に車名変更するとともに、デザインや安全性、快適性を向上させ、2019年9月12日に発売すると発表しました。マツダ3やマツダ6に続き、車名変更していくのにはどんな理由があるのでしょうか。
-
マツダの日本名消滅で「ロードスター」はどうなる!? マツダ車が続々と海外名に変更される理由
2019.07.092019年5月のフルモデルチェンジでマツダ「アクセラ」が、海外での名称である「マツダ3」として新たに発売されました。さらに「アテンザ」がマイナーチェンジで「マツダ6」と海外名に変更され、日本名が続々と消滅しています。なぜ海外での名称を日本でも使用するようになったのでしょうか。
-
マツダが日本未発売の「デミオセダン」を教習車として国内導入 新型「マツダ教習車」は5ナンバーサイズへ
2019.04.24マツダは、日本未発売の「デミオセダン」をベースとした新型車、「マツダ教習車」を発表しました。マツダは全ての車種が「人間中心」の開発思想のもと作られており、「マツダ教習車」では安全運転に求められる技量を早く修得できるようになっています。