道路事情の記事一覧
-
森が「道路」のようになぜ整理? 北海道の不思議スポット! 実は農業に重要な存在だった?
2021.06.20北海道には、森が一直線になっている部分が存在します。なぜ道のように整理された状態となっているのでしょうか。
-
道行く人は二度見! 新型コロナ禍で話題の道路標識? 行先で応援!
2021.06.19日本全国にはさまざまな道路標識が存在しますが、岩手県花巻市にあるユニークな道路標識型の看板がSNSで話題となっています。
-
北海道での運転感覚はちょっと違う? 「距離の概念が変わる」イラストがSNSで話題に
2021.06.06北海道の道路は本州とは異なり、道幅が広く直線がずっと続く場所が多いとされています。そんななか、北海道で感じた道路事情をシンプルにまとめたイラストがSNSで話題になっています。
-
首都高の出入口なぜ廃止? 57年で役目終えた「江戸橋」と「呉服橋」 今後はどうなる?
2021.06.04首都高速道路都心環状線の江戸橋出入口と呉服橋出入口が2021年5月10日午前0時に廃止されました。なぜふたつの出入口は廃止され。今後はどのようになるのでしょうか。
-
道路の真ん中にマンホール設置なぜ? 鉄製だから雨天時に滑る? 別にある意外な理由
2021.06.03道路には、マンホールが設置されている場所がありますが、雨の日などはバイクや自転車にとって横転しやすい危険な場所です。なぜ、道路の真ん中に滑りやすく危険な鉄製のマンホールが設置されているのでしょうか。
-
「LINEカーナビ」なぜサービス終了? 開始から1年半 トヨタとのタッグで生まれたカーナビアプリとは
2021.05.312021年5月31日、以前より告知されていたLINEのカーナビアプリ「LINEカーナビ」のサービスが終了となりました。LINEとトヨタがタッグを組んで誕生したともいえるLINEカーナビとは、どのようなものなのだったのでしょうか。
-
なぜ突然「睡魔」はやってくる? 「高速道路催眠現象」って何? 突然眠くなる理由とは
2021.05.30運転中の睡魔に襲われて意識が飛んでしまい、ひやりとした経験があるのではないでしょうか。なぜ突然睡魔が訪れるのか、そして対処方法があるのでしょうか。
-
充電レーン登場 物流拠点のPA 車線は狭くなる? NEXCO東が描く近未来の高速道路とは
2021.05.26NEXCO東日本が「次世代高速道路の目指す姿」提示。道路やクルマを取り巻く課題について解決の方向性を整理しまとめています。時代の変化に積極的にアプローチする姿勢が垣間見えるなかで、どのような未来像が見えるか4つ挙げて紹介します。
-
なぜ日本は「バック駐車」多い? 欧米では前向きが基本も 日本で「後ろ向き駐車」が多い理由とは
2021.05.26クルマの運転方法などは、国や地域の事情によって独自の方法が定着しています。なかでも、駐車場での動きとして「前向き駐車」と「後ろ向き駐車」がありますが、欧米では「前向き駐車」が基本なものの、日本では「後ろ向き駐車」が多いといいます。なぜ、日本と欧米では異なるのでしょうか。
-
【なぜ】大正・昭和に時代が逆行? 2つを繋ぐのは平成橋? タイムスリップ出来る激レアスポットとは
2021.05.23日本全国には、さまざまな道路標識が存在しています。北海道には、まるでタイムスリップしたような「大正・昭和」に行くことが出来る場所があるようです。
-
【今夜は】強風注意! 運転時の横風どう対処? 隣の車にガツンで思わぬトラブルも
2021.05.21首都高速道路株式会社(以下、首都高)は、2021年5月21日未明から22日明け方にかけて、前線の影響により強風が予測されていることから、走行時の注意を呼びかけています。では、実際に強い横風に遭遇したらどうすれば良いのでしょうか。また、強風時のドア開閉ではどのような注意が必要なのでしょうか。
-
高速道路の「長~い」加速車線 本線から移って走るのはアリ?
2021.05.20交通量の多い高速道路では、ICやJCTなどの加速車線が通常より長く数キロほどにわたり整備されていることがあります。この場合、本線のクルマが走行車線から移って走っても良いのでしょうか。
-
自転車の危険行為なぜ増えた? 交通事故減少も自転車事故が増加傾向にある背景とは
2021.05.17警視庁の発表によると、最近自転車のトラブルの発生が多く見られるといいます。一体なぜ自転車の事故が多発しているのでしょうか。
-
なぜ3本指? 「足跡と指3本」の標識に一部では「懐かしい!」 道路に描かれた謎マークとは
2021.05.12道路を歩いていると、足跡マークの「止まれ」という標識は見かけたことがある人も多いと思います。そんななか「足跡と指3本」の標識を写した1枚の写真が、SNSで話題になっています。
-
「まだ大丈夫!」過信はNG! 燃料警告灯「ピカ」で後何キロ走れる? ガス欠前の対処が大事な訳
2021.05.12最近のクルマは燃費性能が伸びていますが、運転時の油断で燃料残量警告灯が点灯することがあります。オレンジ色に点灯したら後何キロ走れるのでしょうか。
-
高速道路の「照明の有無」何で決まる? 交通量だけではない整備の決め手とは
2021.05.04高速道路には、照明が設置されている区間と設置されていない区間があります。どのような基準で設置の有無が決められているのでしょうか。
-
真ん中車線だけ広い!高速道路の車線の幅が25cm刻みで違うのはなぜ? 東名&名神は特別
2021.05.03高速道路の車線の幅は3.5mが基本とされていますが、3.25mや3.75mの区間も存在。さらに東名高速や名神高速は3.6mなど、少しずつ異なります。なぜなのでしょうか。
-
「行ったら閉まってた…」「自動販売機まで撤去されてる…」 伊豆スカイラインの休憩スポット『スカイポート亀石』が閉店していた!
2021.05.02首都圏近郊や東海地方のライダーに親しまれてきた『スカイポート亀石』が3月いっぱいで閉店しました。このことがSNSで話題になっています。
-
首都高・大黒PA「GW封鎖」なぜ? 改造集会を抑止! 違法改造の「無料車検」の可能性も
2021.04.30首都高の大黒PA(神奈川県)が2021年5月1日から5日の5日間、毎日午後8時半から閉鎖されることがわかりました。全国からクルマ好きが集まるスポットとしても有名ですが、なぜ封鎖されるのでしょうか。
-
今年のGWどうなる? 高速は渋滞? 過去3年間の変化に見る傾向とは
2021.04.292021年のGWは、コロナ前の2019年、最初の緊急事態宣言下の2020年と比べ、どのようになると予想されているのでしょうか。
-
熊本地震による崩落から5年 阿蘇地区の国道が完全復旧! 工期を大幅短縮できた意外な理由とは
2021.04.242016年4月に発生した熊本地震により崩落した阿蘇地区の国道57号線と阿蘇大橋。国道57号線は2020年10月3日復旧、阿蘇大橋は場所を変え、新阿蘇大橋として2021年3月7日に開通しました。
-
GWの高速割引はある? 東京・大阪が緊急事態宣言を要請検討! 休日割引のメリットとは
2021.04.20新型コロナウイルスの影響により、2020年のゴールデンウィーク期間中は土日祝日について休日割引の適用が見送られました。では、2021年のゴールデンウィークは高速道路の休日割引はどうなるのでしょうか。
-
交通事故が起きやすい「魔の時間」が存在!? 一般道と高速道路で事故の傾向が異なる訳
2021.04.18コロナ禍のステイホームで交通事故が大幅に減った2020年ですが、それでも多くの事故が発生しています。なかでも重大事故が多いのが高速道路です。一般道の事故とどのような違いがあり、事故を起こさないようにするにはどうしたらよいのでしょうか。
-
愛知県は日本一クルマが売れる? 東京・大阪より車社会が形成される背景とは
2021.04.13三大都市圏のひとつとなる愛知県は、年間の新車登録台数や自動車保有台数で1位となっています。自動車関連企業が多いからと思われがちですが、データから読み解くとそこには愛知県ならではの事情が見えてきました。
-