役立ち情報の記事一覧
-
クルマは所有よりシェアする時代へ 自動車メーカーも参入するカーシェアリングが拡大する理由とは
2018.10.07登録すれば自分のクルマかのように気軽に使えることから、人気が高まっているカーシェアリング。急激に市場が拡大している理由はなんなのでしょうか。
-
1年間に東京ドーム7個分の面積を拭き取るワイパー いつ交換するべき? どんな症状が交換のサインか
2018.10.06フロントガラスに付着した汚れや、打ち付ける雨を一瞬で拭ってくれる、クルマにはなくてはならない存在のワイパーですが、劣化していることに気がつかない、気がついたとしても、次の車検で交換すればいいと思っている人も少なからずいるかもしれません。
-
予期せぬトラブルの強い味方「JAF」でも運べない…うっかりで対象外となるクルマとは?
2018.10.06バッテリー上がりやパンク、予期せぬ不具合などで、JAFのロードサービスにお世話になった経験がある人も少なくないでしょう。自然災害であっても、JAFは助けに来てくれる心強い存在です。しかし、そんなJAFでもロードサービスやレッカー車などでの移動が対象外となるクルマがあります。
-
ハイエースやSクラスは平場のコインパーキングでもNG? 車両寸法、地上高…実はシビアな駐車の条件
2018.10.05駐車場には、利用できるクルマの条件があります。機械式の立体駐車場などでは、車高や車幅がオーバーすると物理的に入らないことがありますが、平場のコインパーキングでも条件がシビアなこともあるのです。
-
国産車の装着率6割以上 ドアバイザーなぜつける? 輸入車は非装着率高く「かっこ悪い」
2018.10.04走っているクルマを見るとドアバイザーを装着しているクルマがほとんどです。しかし、そのクルマのほとんどが一般的な国産車で、輸入車やスポーツカーに装着されていることは珍しいです。外観上の都合で装着しないのはありなのでしょうか。
-
地方版図柄入りナンバー交付開始 関東では「つくば」が予約数トップ 「世田谷/杉並」は人気なし
2018.10.03一般財団法人・関東陸運振興センター(ナンバーセンター)は、2018年10月1日よりラグビーワールドカップ、東京2020オリンピック・パラリンピックに続く特別仕様ナンバープレート「地方版図柄入りナンバープレート」の交付を開始しました。
-
タイヤがフェンダーからはみだしてもよい? 規制緩和したけど実態は…
2018.10.03車のタイヤのはみだし規制が緩くなり、フェンダーから10mm未満であればタイヤがはみだしてもよくなったと聞いたことがある人もいるかと思います。しかし、話はそう単純ではないようです……。
-
覆るオービスの常識 手前の警告標示板もあるとは限らない? 移動式導入で速度取り締まりに変化
2018.10.03自動速度違反取締装置、いわゆるオービスが設置されている箇所の手前にはたいてい、その存在を知らせる告知看板などがあります。近年登場している移動式オービスの場合はどうなのでしょうか。
-
アウトドア、車中泊から災害対策まで 移動だけじゃないクルマの使い方とは
2018.10.02趣味としての「車中泊ブーム」は、数年前から続いています。また、大規模な災害などに対する方法として、別の角度から「車中泊」が注目されています。単純な移動の道具ではない「クルマ」ですが、ほかにはどのような使い方があるのでしょうか。
-
遠出のドライブが幼少期の脳を発達させる? お出かけの頻度と子どもの幸福度の関係とは
2018.10.02幼少期の想い出は、いつまでたっても色褪せません。今回の調査では「幼少期の遠出ドライブは幸福度に繋がる」という結果が出ています。ドライブと幸福度にどんな繋がりがあるのでしょうか。
-
暑さ寒さもすぐに解消! 車内環境を向上させる高機能シート 国産メーカーも採用拡大中
2018.10.01夏場の暑い時期や冬場の寒い時期など、エンジン始動直後はエアコンが効くまで「我慢」をすることになります。しかし、最近ではカーエアコンよりも早く快適になる装備が普及しています。
-
消費増税で廃止が決まった「自動車取得税」はどういう仕組み? 新たに始まる税制とは
2018.09.30クルマには取得、保有、利用というシーンに分けて税金が課せられますが、その中で取得するときにかかる税金が自動車取得税です。これは新車に限ったものではなく、中古車でもかかることがあります。
-
上から落とすか、下げてから押すか ボンネットの正しい閉め方はどっち?
2018.09.30ボンネットを閉めるとき、上から落とす方法は乱雑に見えますし、破損が心配な人もいるかもしれません。一方、上から押しつける方法では、力加減によってはボンネットがへこんでしまうこともあります。どちらが正解なのでしょうか。
-
車検証がデジタル化する!? オンラインでの申請実現へ向け国土交通省が検討会を開催
2018.09.292018年9月27日、国土交通省は車検証の電子化へ向けた取り組みとして「第2回 自動車検査証の電子化に関する検討会」を2018年10月1日に開催し、関係団体・行政機関からヒアリングなどを行なうと発表しました。
-
自工会 豊田章男会長が日米貿易協議の開始についてコメントを発表「両国の前向きな協議に期待」
2018.09.272018年9月27日、日米首脳間で新たな貿易協議の開始が合意されましたが、それを受け、日本自動車工業会 会長の豊田章男氏は以下のようにコメントを発表しました。
-
ボンネットがぽっこりデザインのクルマ、なぜ増えた? 古いと薄く、新しいと分厚い理由とは
2018.09.27数年前から顔が大きい(ボンネットの位置が高い)、横から見ると分厚いデザインのクルマが増えています。実はこのデザインの傾向は、国交省が定めた、とある法律(保安基準)が大きく関わっています。
-
ヤマハが「バイクレンタル」を開始 国内メーカー初のレンタルビジネスに挑む背景とは
2018.09.26ヤマハはメーカー初の試みとして、2018年10月1日よりヤマハ製バイク取扱店でバイクレンタルサービスを開始します。
-
ハイブリッド車・EVの駆動用バッテリーあがりは注意すべき?
2018.09.25クルマの室内灯などライトをつけっぱなしにしてクルマを離れた場合に起こるバッテリー上がり。そんな時に取るべき方法は? ハイブリット車、EVなどで気を付けるべきことはあるのでしょうか。
-
タイヤの交換時期、溝の深さだけで判断して大丈夫? 意外に知らない製造時からの経過年数
2018.09.24長年履き古したタイヤを見て「スリップサインが出ていないからまだ平気」と思っていませんか? 溝があってもタイヤが劣化、交換しないと大きな事故の原因になってしまうかもしれません。
-
本格四駆車のシフトレバーそばにある「トランスファー」どう使う? 4WDに「パートタイム」「フルタイム」がある理由
2018.09.24ジムニーを筆頭に、最近何かと巷で話題になるクロスカントリー4WD、いわゆる“四駆”。カタログや車種別Webサイトを見ると、「トランスファー」という言葉が必ず出てきます。クロスカントリー4WD独特のこのメカニズム、一体何をするための機構なのでしょうか。
-
2020年オートライト義務化で無灯火減る? 現状はメーカー間で38分も点灯時間差 設定が違う理由とは
2018.09.23暗くなると自動で点灯する「オートライト機能」が搭載されているクルマを多く見かけるようになりました。このオートライト機能の搭載が義務化されることを知っていますでしょうか。
-
クルマが進化してもアナログメーターはなくならない? デジタルでも「アナログ風」そのメリットは
2018.09.22デジタル式の計器類が進化するなかでも、多くの車種でアナログメーターが採用されています。デジタル式でも「アナログ風」の表示がなされる車種も多いですが、速度の数字のみを大きく表示するデジタル式と比べてどのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか。
-
高速道路の「この先渋滞◯◯km」という渋滞情報の場所や長さはどうやって調べている?
2018.09.22高速道路走行中に目にとまるのが渋滞情報。渋滞には遭遇したくないですが、リアルタイムな渋滞情報が把握できることはとても有益です。渋滞の場所や長さはどのように調べているのでしょうか。
-
7月豪雨による高速道路の通行止めは全て解除へ 広島呉道路が27日に復旧の目途
2018.09.21国土交通省は、2018年7月の豪雨により被災した広島呉道路について、7月6日以降、通行止めが続いていた坂北IC~呉IC間の復旧工事完了の目途がたち、9月27日15時に通行止めを解除すると発表しました。
-
マツダ、「地域復興を最優先」7月豪雨により約280億円を損失 現在は一部の納期遅れも解消へ
2018.09.212018年7月に発生した「西日本豪雨」。広島や山口に生産拠点をもつマツダは、生産体制に甚大な影響を受けました。しかし、マツダは自社生産体制よりも地域の復旧・復興を最優先とした取り組みを実施していました。