丁字路にある謎の信号機と待避所 いったい何のために使う?

丁字路に設置された不思議な信号機を見たことがありますでしょうか。クルマが来るはずのない方向に向けた不思議な信号機で、とても珍しいものですが、何のために設置されているのでしょうか。

丁字路に設置される不思議な信号機

 丁字路に設置された不思議な信号機を見たことがあるでしょうか。クルマが来るはずのない方向に向けた不思議な信号機で、とても珍しいものですが、何のために設置されているのでしょうか。

「原付専用」と書かれた信号はどこに設置されている?(出典: 道路標識と信号機の森)

 例えば、“T”の形の道路であれば、左右から対面する車両用に2機の信号機が設置され、下から右左折する車両のための信号機が1機の、合計3機が設置されているのみですが、通行する車両がないのにもかかわらず十字路と同様の位置に信号機が配置されているところがあります。

 また、この信号機が設置されている対面の歩道には、歩道を切り抜いて待機場所が設置されているなど独特な形をしています。どういった理由から設置されている信号機なのでしょうか。

不思議な信号は原付の二段階右折用

丁字路にある謎の待避所(赤丸部分)

 この信号機には、「原付専用」や「軽車両専用」と書かれた標識がついている場合があることから、二段階右折用の信号機である事がわかります。

 二段階右折とは道路交通法第34条5項により定められているもので『標識で2段階右折の指定、交通整備された片側3車線以上の道路、3車線以上の一方通行のいずれかの条件に当てはまる場合に、右折車線からではなく、道路の左側端に寄り、かつ、交差点の側端に沿って徐行しつつ、合流したい車線の先頭に停車し、信号が青になると発進する』といった複雑なものです。

 しかし、丁字路の“T”の1画目の左側からの侵入において、二段階右折をする際は、丁字路の交差点の真ん中あたりで停止したのち、従う信号機がないために、専用の信号機が設置されています。

 また、歩道を切り抜いて作られた待機所は、交差点の真ん中で停車することが危険なため設置されています。場所によっては、右折待機所に二輪車用の押しボタンが設置されていることもあります。

原付バイクは矢印のように二段階右折しなければならない

「丁字路に設置されている不思議な信号機」等の画像を見る(8枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー