役立ち情報の記事一覧
-
レンタカーなぜ「わ」ナンバー? 実は存在する「れ」 そのワケとは
2017.03.06レンタカーは「わ」ナンバーが一般的ですが、実は「わ」以外が使われている場所もあります。そもそもレンタカーはなぜ「わ」ナンバーなのでしょうか。実は「れ」ナンバーも存在します。
-
-
クルマの「一発免許」、初心者には到底オススメできないワケ
2017.02.26普通自動車運転免許の取得には、俗に「一発免許」と呼ばれる方法がありますが、初心者には到底おすすめできません。もちろん、そこにはもっともな理由があります。
-
「車検」の基本 2017年2月の審査基準厳格化でどう変わった?
2017.02.25年度末を控え、自動車業界も繁忙期を迎えると同時に、車検の混雑期も到来しています。一定の期間で受けなければならない車検、なぜ行われるのでしょうか。
-
飲んだときの味方「運転代行」 料金どう決まる? 各地の「相場」は
2017.02.24クルマでの外出先でお酒を飲んだ場合などに、そのクルマを家まで運転してくれる「運転代行」の料金は、地域ごと、業者ごとに大きな差があります。同業者の協会も「一律に定められない」という背景には、何があるのでしょうか。
-
タクシー料金のしくみ、知っていればおトクに? 「時間併用」で加算されない方法も
2017.02.22タクシーの料金は、初乗り運賃の時点から「距離」と「時間」を併用して計算しているといいますが、そもそもどのようなしくみなのでしょうか。
-
自動車貿易の「現場」とは? 知られざる自動車専用船、クルマはかくして海を渡る
2017.02.13日米間の自動車貿易が話題の昨今ですが、実際の貿易の現場、すなわちクルマを海外へ運び、運ばれてくる現場とは、どのようなものなのでしょうか。
-
高齢運転者、認知症ならば随時「免許取り消し」も 改正道交法、その狙いと懸念
2017.02.12道路交通法が2017年3月に改正されます。高齢運転者に「臨時認知機能検査」などが実施されるようになりますが、新制度に対する懸念の声も上がっています。
-
ゴルフカートが公道を自動走行 新交通システム、社会実験中
2017.02.11ある自治体で、路面電車のような新しい交通システムの社会実験が行われています。車両として使われているのは、ゴルフ場の電動カートです。公道での自動走行も行われています。
-
昼間はタクシーが割安に 交通不便地域で「住民の足」確保の実証実験
2017.01.26交通が不便な地域で住民の移動手段を確保するため、昼間にタクシーを割安で利用できるようにする実証実験が行われます。
-
条件合えば格安に 乗り捨て車両を活用したレンタカープラン登場
2017.01.23出発地と到着地、日時、車種などがすでに決まっている代わりに、乗り捨て車両を6時間3240円から利用できる格安プランの試行販売を、ニッポンレンタカーサービスが始めました。
-
普免取るなら3月11日まで? 運転免許「準中型」新設、そのメリットとデメリット
2017.01.222017年3月11日に創設される「準中型免許」。以降に取得した普通免許では、運転できる自動車の範囲が狭まります。しかしメリットが生まれる側面も。背景には、ある社会問題が横たわっていました。
-
スバル「ゲレンデタクシー」岐阜会場、開催延期 雪不足により 富士重工業
2017.01.20富士重工業は、2017年1月末に開催を予定していたイベント「ゲレンデタクシー」の延期を発表しました。延期は岐阜会場のみで、2月開催予定の長野会場に日程の変更はありません。
-
タイヤチェーン、装着時の緩みや走行スピードに注意 国民生活センター
2017.01.19国民生活センターが、金属製タイヤチェーンの仕様について、緩みやスピードの出しすぎはチェーンの破断や思わぬ事故につながるとして注意を呼び掛けています。
-
「トミカ」初のTVアニメ2017年4月スタート カズレーザーさん、カズレーサーに?
2017.01.09およそ半世紀の歴史を持つミニカーブランド「トミカ」。その史上初となるTVアニメが、2017年4月にTBS系でスタートします。またその発表イベントには、「メイプル超合金」のふたりも登場。会場を笑わせました。
-
クルマのオイル、なぜ短命に 交換時期より早い劣化、原因は日本のクルマ事情?
2017.01.09クルマのエンジンオイルの交換時期は、車種によって「〇年ごと」や「〇万km」など、メーカーから指定されています。しかし、その前に警告灯が付くこともあります。その原因は何でしょうか。
-
雪上疾走「ゲレンデタクシー」! スキー場でスバルAWDを体感 富士重工業
2017.01.08富士重工業が4回目となる「ゲレンデタクシー 2017」を開催します。スキー場のゲレンデをスバルのクルマで駆け上がるというこのイベント、クルマにとってはその性能の見せ所でもあります。
-
いまだ低い「後席シートベルト」着用率 2017年にも警報装置を義務化へ
2017.01.02JAFが、警察庁と合同で実施した2016年の「シートベルト着用状況全国調査」の結果を公表。後席におけるシートベルトの着用率がいまだ低いことがわかりました。
-
ナンバープレートに図柄やローマ字 検査標章は新デザインに 2017年1月から順次導入
2016.12.28分類番号にローマ字が使われたものや、背景に図柄が入ったナンバープレートが登場します。自動車のフロントガラスに貼り付ける検査標章のデザインも変わります。
-
ライトやエンジン音などギミック満載 『週刊 スバル インプレッサをつくる』創刊
2016.12.28世界ラリー選手権で数々のタイトルを獲得してきたスバルの「インプレッサ」。そのダイキャストモデルを組み立てる雑誌が創刊されます。
-
-
東京のタクシー、初乗り400円前後に ただし長距離運賃は引き上げへ
2016.12.21東京のタクシー初乗り運賃が700~730円から、400円前後に引き下げ。一方で中長距離運賃は引き上げられ、全体として運賃収入が変わらないよう組み替えられます。
-
東京五輪の特別ナンバープレート導入へ デザイン案を募集、2017年夏ごろ決定
2016.12.13国土交通省が、東京オリンピック・パラリンピック特別仕様ナンバープレートのデザイン案を2017年1月に募集します。大会ビジョンや基本コンセプトの反映などがデザイン案の条件です。
-
高齢者の運転、家族がスマホで「見守り」 認知症にも気づきやすく オリックス自動車
2016.12.11オリックス自動車が高齢ドライバーの運転を家族とリアルタイムで共有する見守りサービスを開始。運転レポートから、認知症などによる行動変化にも気づきやすくなるといいます。
-
「自動車アセスメント」なぜ必要? 「税金の無駄」とは二度と言えない、その役割
2016.12.10マツダの「アクセラ」が、2016年度前期の「自動車アセスメント」における「予防安全性能評価」にて、最高評価を得ました。ところで、たまに耳にするこの「自動車アセスメント」なる制度、そもそもどういうものなのでしょうか。