役立ち情報の記事一覧
-
変革を目指す「トヨタ」の新たな施策「クルマをつくる会社」から「モビリティカンパニー」へ
2018.11.03「モビリティをサービスとして提供できる企業」を目指すトヨタは、2018年下半期にその実現に向けた数々の施策を積極的に打ち出しています。
-
止まらないガソリン価格 安い店に並ばずオトクになる方法とは
2018.11.03日々、上がり続けるガソリン価格。1円でも安いガソリンスタンドを探す人などニュースでも取り上げられます。もっと効率よくお得な方法は無いのでしょうか。
-
-
なぜ「チャイルドシート」を早く前向きにしたがる? 年齢で変更はかなり危険な勘違い
2018.11.02チャイルドシートは、お子様の体重や身長など、体のサイズに合わせてちょうどいいものを選ぶことが大事です。とくに1歳で前向きにするのは早すぎて危険な場合があります。その理由はどんなことでしょうか。
-
NEXCO西日本がサービスエリアでイルミネーションを実施 “インスタ映え”にも最適な様々なバージョンを展開
2018.11.01NEXCO西日本と西日本高速道路サービス・ホールディングス株式会社は、2014年より西日本の特定のサービスエリアで「ウインター・イルミネーション」を開催しています。
-
「移動の乗り物」脱却なるか 新型車はMT車の設定増え復活の兆し? 新社会人男性7割はMT免許
2018.11.01めっきり減ってきてしまったマニュアルトランスミッション車(MT車)ですが、皆さん乗る機会はありますでしょうか。じつはMT車には移動を楽しくする魅力があるようです。
-
トヨタと西日本鉄道が協力 次世代インフラをひとつのアプリで実現へ
2018.10.31トヨタと西日本鉄道は、目的地までの移動手段の検索から予約、決済までをひとつのアプリで実現する「my route(マイルート)」の実証実験を福岡市で開始します。
-
移動式オービス速度取締を高速道路のトンネル内で初の実施 探知機でも察知できず
2018.10.312014年に新型の移動式(可搬式)オービスの試験運用が開始され、現在では20都道県で、すでに運用中または導入が決定されているといいます。今回、愛知県警で初めてとなる、高速道路のトンネル内での移動式オービスによる取り締まりが行われました。
-
普及が進む「自動ブレーキ」に過信は禁物 速度によっては作動しないことも
2018.10.31車両の前方に設置されたカメラによる画像解析や、ミリ波レーダー、赤外線レーザーなどを駆使して道路状況を監視し、衝突の危険を感知すると、自動でブレーキを作動させる「衝突被害軽減ブレーキ」ですが、作動には上限速度があることを知っていますでしょうか。
-
あおり運転の抑止に繋がるか 自動車後部に貼る日本初の弁護士保険ステッカーを配布
2018.10.30いまや社会問題に発展している「あおり運転問題」。今回、弁護士保険「ミカタ(Mikata)」を展開するプリベント少額短期保険株式会社は、自動車専用“弁護士保険ステッカー”の配布を開始しました。
-
団塊世代中心にキャンピングカーが人気 多様化するニーズ対応のサービス充実も要因か
2018.10.30止まらないキャンピングカーブーム。利用者増加の背景には、多様化するニーズへの対応やユーザーの高年齢化があります。タイプ別の特徴や普及するサービス展開、さらにはマナー問題などを紹介します。
-
閉め忘れや手も汚れない「キャップレス給油口」 しかし給油時には注意が必要との声も
2018.10.30日産「セレナ」に採用されたことで注目を集めた「キャップレス給油口」。便利で環境にやさしいとされる一方で、給油時には注意が必要との声も。キャップレス給油のメリットや給油方法をまとめました。
-
見頃本番「紅葉絶景ランキング2018」 栄えある1位は、10円玉の絵柄になったあのスポット!
2018.10.29まだ間に合う!日本全国の紅葉スポットをランキング形式でご紹介。ドライブ前にチェックしてはいかがでしょうか。
-
霧でもないのにフォグランプ点灯は迷惑?違反? なぜ晴天夜間も点灯する人が多いのか
2018.10.29夜間、晴れているなかでもフォグランプを点灯して走るクルマが見られます。なかにはヘッドライトをつけずスモールランプとフォグランプのみで走る人も。本来、使用用途とは違うようですが、この使い方は違法なのでしょうか。
-
満足度高し! 全国「道の駅」ランキング発表 1位は名物グルメ充実で景観も良いあの人気施設
2018.10.29旅行情報誌「じゃらん」は、『道の駅満足度ランキング2018』を発表しました。厳選された148施設のなかから栄えある1位に選ばれたのは、瀬戸内海を望める「道の駅 あわじ」です。
-
同じようで実は違う… カーエアコンの「SYNC」「DUAL」スイッチの違いや効果とは
2018.10.28最近のカーエアコンを調節する際に、「SYNC」や「DUAL」といったスイッチを見かけることがあるかと思います。どんな効果があって、何が違うのか、知っている人は少ないのではないでしょうか。
-
メンテナンスの基本… バイクの洗車は、手順が大事?
2018.10.27バイクを安全に楽しむ上で大切なメンテナンス。その基本とも言えるのが洗車です。普段からこまめに洗車する事により愛車の変化を細部まで把握でき、不具合の早期発見にもつながります。
-
台風21号によるクルマのトラブル最多はタイヤのパンク! 道路に散乱した瓦礫が原因か
2018.10.2710月26日現在で26個もの台風が発生した2018年。とくに9月4日から5日にかけて日本列島を襲った台風21号は、各地で観測史上1位となる暴風を記録しています。
-
いつ使う? ほぼ押すことのないクルマの「スイッチ」 マークは一緒でも名称はバラバラの理由
2018.10.26普段、クルマに乗るなかで見かけるけどあまり押すことのないスイッチがあります。押すことでどのような効果があるのかもわからないスイッチは意外と多いです。
-
2020年以降、クルマの保険料が変わる? 型式条件変更でいまよりオトクになる可能性も
2018.10.25自動車保険料の参考純率(参考値)を調査・公表している損害保険料率算出機構は、2020年1月1日以降に、型式別料率クラスを変更することを発表しました。これにより保険料には、どのような影響があるのでしょうか。
-
好みの香りで車内をリラックス空間に やりすぎるとクルマの価値を下げる!?
2018.10.25値段も安く手軽に買えるカー用品のうちのひとつは芳香剤です。その一方であの匂いが苦手な人もいます。そこで、自分専用の香りを考えてみてはいかがでしょうか。
-
乗員守る「エアバッグ」は知っている しかし補助装置との認識なく展開時に大けがをすることも
2018.10.24現在では一部の車種を除き、運転席及び助手席のエアバッグは全車種に標準装備されています。しかし、エアバッグという言葉は知っていても、衝突時の安全装置としての認識しかないことがあります。じつは、エアバッグが原因で怪我をしてしまうケースがあるのです。
-
北海道の本気の厳寒対策に学ぶクルマの冬支度 寒さトラブルは都市部でも遭遇する?
2018.10.23クルマの冬支度といえば冬用タイヤやチェーンですが、そのほかにも冬支度はたくさんあります。そこで、本州とは気温も雪質も全く違う北海道のクルマの冬支度を参考にしたいと思います。
-
スタッドレスとオールシーズン、冬に履くべきタイヤはどっち?
2018.10.22冬に向けてタイヤの交換の時期がやってきますが、近年では一年中使える「オールシーズンタイヤ」も市場に導入されています。ここで雪道や氷上で主流のスタッドレスとの違いを、タイヤメーカーにうかがってみました。
-
まだ間に合う! ドライブ中に紅葉が楽しめる全国おすすめスポット5選
2018.10.2010月も半分が過ぎ、地域によっては紅葉も見ごろを迎えています。そこで、ドライブしながら紅葉を楽しめるスポット5選をご紹介します。