「ピヨ! カッコー」安全合図のメロディ音 「音響信号」の音色種類や改善点とは

横断歩道を渡る際に「カッコー! カッコー!」や「ピヨピヨ」という音を聴いたことはありますか? これは、視覚障害者などが安全に横断歩道を渡るために設置されているものです。安全合図である「音響信号」での音の種類や設置背景などにはどのようなルールがあるのでしょうか。

音が流れる信号機の正体とは

 横断歩道を渡る際、「カッコー! カッコー!」や「ピヨピヨ」という音を発する信号機が設置されていることがあります。この音の正体は、「視覚障害者用付加装置」という歩行者用信号機が青であることを視覚障害者に知らせるためのものです。

街中に設置されている音響信号用の押ボタン

 音響信号の設置場所は、視覚障害者の利用頻度が高い、盲学校、リハビリテーションセンター、役所などの公共施設を含む地域に優先的に設置されています。

 設置がはじまった当初は、さまざまな音の種類が存在したといいます。しかし、利用者から全国的に統一してほしいとの要望がなされ、1975年(昭和50年)に学識経験者、視覚障害者団体、警察庁、厚生省などからなる委員会を設置し検討が行われ、アンケート調査なども行った結果、メロディ2種類(通りゃんせ、故郷の空)と擬音式(ピヨピヨ、カッコー)が選定されました。 

 2017年3月現在、歩行者用信号の青時間帯に音を出して横断歩行者に知らせる音響信号(視覚障害者用付加装置)は、全国で約19500基(メロディ式約340基、擬音式約19100基)設置され約98%が擬音式です。(警察庁調べ)

 また、歩行者青信号の開始をチャイムなどで横断歩行者に知らせる音響信号(音響式歩行者誘導付加装置)は、全国で約3400基が設置されています。

 警察庁は今後の音響信号について、「道路横断時の方向性がより明確で、誘導性も高い、擬音式の異種鳴き交わし方式(目の不自由な方をより安全に誘導するために、交差点の対岸で違う種類の音を鳴らす方式)の整備を進める」旨の通達を2003年出しています。

 では、実際に音響信号を必要とする利用者には、場所による音の違いなどで不安な面はないのでしょうか。視覚障害者福祉の向上などの活動を行なっている日本盲人連合は、「昔から『カッコー』や『ピヨピヨ』という鳥の声の擬音、『通りゃんせ』や『故郷の空』などは一般常識として浸透していました。いまでも東京都内の一部で音楽式が残っていたりもします。

 そのため、設置場所による音の違いに関する不安などの声はありません。また、日本の点字パネルや音響信号は諸外国に比べて進んでいると言われ、海外からも注目されています」と言います。

街中に設置されている音響信号を画像で見る

会員登録ポイントで豪華賞品ゲット

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー