タイヤの記事一覧
-
ダンロップの最新スタッドレス「ウインターマックス 03」は冬性能がどう進化!? 北海道で実際に試してみた【PR】
2020.11.26 〈sponsored by DUNLOP〉今年の日本は各地で既に初雪が観測されており、昨年よりも早めの冬支度をする必要がありそうです。そんななか発売されたダンロップの最新スタッドレスタイヤ「ウインターマックス 03」の実力を試すため、北海道まで行ってきました。
-
北米で発売された新型SUV日産「ローグ」 その足元を支える驚きの新技術とは
2020.11.26ブリヂストンは、日産が2020年10月下旬より販売を開始したミドルサイズSUV、新型「ROGUE(ローグ)」の新車装着タイヤとして、環境性能と運動性能を両立するタイヤ技術「ENLITEN(エンライトン)」技術を搭載した「ALENZA Sport A/S(アレンザスポーツ・エーエス)」の納入を開始した。
-
今年は早めに冬支度を! 最新スタッドレスタイヤの特徴とは
2020.11.07北海道では早くも初雪が観測されるこの季節、これからやってくる冬に向けて早めにおこないたいのが、スタッドレスタイヤへの履き替えだ。今シーズンも各タイヤメーカーから最新のスタッドレスタイヤが登場している。それらの特徴はなにか。
-
冬タイヤに履き替えの時期 外したタイヤはどう保管!? 長持ちさせる方法とは
2020.10.25クルマにおける冬の準備として、この季節はスタッドレスタイヤへの交換をおこなう時期だ。タイヤはいうまでもなく「ゴム」でできており、保管方法によって劣化具合に差が出るといわれているが、交換して外した夏タイヤはどのように保管すればいいのだろうか。
-
スタッドレスとオールシーズンタイヤはどう違う? この冬に選ぶべきタイヤは
2020.10.1110月。そろそろ冬の準備としてタイヤ交換の時期となってきたが、近年では、一年中履き続けられると評判の「オールシーズンタイヤ」も、多くのメーカーから登場している。冬用タイヤの定番、スタッドレスタイヤとの違いはどこにあるのか。
-
トーヨータイヤの新スタッドレスはどう進化? 女性レポーター竹岡圭が乗ってみた
2020.10.03今シーズンに新しく誕生した乗用車用スタッドレスタイヤが、トーヨータイヤの「OBSERVE GIZ2(オブザーブ・ギズツー)」だ。13インチから18インチまで、45シリーズから80シリーズまで全23サイズを用意する新スタッドレスタイヤだが、実際乗ってみてどうなのか。モータージャーナリスト竹岡 圭氏がレポートする。
-
「タイヤに窒素ガス」を入れるサービスにメリットはある? その始まりとは
2020.09.2310年以上前に流行した「タイヤに窒素ガスを充てん」するサービス。いまでもタイヤ販売店やガソリンスタンドなどでおこなわれているが、タイヤに普通の空気ではなく、窒素ガスを入れるメリットはあるのだろうか。
-
エコタイヤってなにが「エコ」? 履き替えるとどれぐらいおトクなのか
2020.09.20最近登場するサマータイヤはほとんどが「エコタイヤ」だというが、いったいエコタイヤってなんなのか。そこに明確な基準はあるのだろうか。またエコタイヤに履きかえるとどんなメリットがあるのだろうか。
-
乗ってわかった ミシュランの最新スタッドレス「X-ICEスノー」の進化とは
2020.09.20今シーズン、日本ミシュランタイヤから新たに登場したスタッドレスタイヤが「X-ICE SNOW(エックスアイス・スノー)」だ。2020年2月に北海道で開催された試走会で、その進化ぶりを体感してきた。
-
VW新型「ゴルフ8」にも採用! ブリヂストンの新タイヤ技術「エンライトン」ってなに?
2020.09.17ブリヂストンのグループ会社であるブリヂストン・ヨーロッパ・エヌヴィー エスエーは2020年9月9日、フォルクスワーゲンの新型「ゴルフ8」の新車装着タイヤ「TURANZA ECO(トランザ・エコ)」に、環境性能と運動性能を両立するタイヤ技術「ENLITEN(エンライトン)」が採用されると発表した。
-
ハイエースに最適!ネクセンから新バン・ライトトラック用オールシーズンタイヤ登場
2020.09.13浅雪路や除雪路が多い欧米では標準タイヤとして装着されていることもあるオールシーズンタイヤ。今回ネクセンタイヤジャパンが発表したのは、バン・ライトトラック専用のモデル2サイズです。
-
トーヨーのオールシーズンタイヤ「セルシアス」サイズ拡充 乗用車用サイズもラインナップ
2020.09.02TOYO TIREは2020年8月31日、国内向けにSUV用6サイズで販売している全天候型タイヤ(オールシーズンタイヤ)「CELSIUS(セルシアス)」の適応対象車種を広げ、2020年11月より順次、サイズラインナップを拡充すると発表した。
-
ダンロップ最新スタッドレスのアイス性能はどう? スケートリンクで新旧比較してみた
2020.09.022020年6月に発表、8月に発売されたダンロップのスタッドレスタイヤ「WINTER MAXX 03(ウインターマックス ゼロスリー)」は、従来モデルのウインターマックス02と比較して、氷上ブレーキ性能が22%も向上したという。そんなアイス性能を確かめるため、新横浜スケートセンターで試走会が開催された。
-
乗ってわかった TOYO TIRESの最新スタッドレス「オブザーブ・ギズツー」の進化とは
2020.08.202020年7月14日に新しく誕生した乗用車用スタッドレスタイヤがTOYO TIRES「OBSERVE GIZ2(オブザーブ・ギズツー)」だ。13インチから18インチまで、45シリーズから80シリーズまで全23サイズを用意する新スタッドレスタイヤはどんな実力を持っているのだろうか。
-
タイヤのサイドウオールにぽっこりと膨らみが! これってなに? どうすればいい?
2020.08.20タイヤはクルマのパーツのなかで路面に接する唯一のものだ。だが安全運転に重要なパーツなのにもかかわらず、普段からケアをしている人は少ない。サイドウオールと呼ばれるタイヤの側面に、丸く膨らみができてしまった場合、どうすればいいのだろうか。
-
インチアップ&低扁平タイヤはスポーティ でもなぜ最高峰F1のタイヤは13インチで厚いのか
2020.08.19いまでは18インチは当たり前、ハイパフォーマンスカーでは19インチや20インチ、21インチタイヤが純正装着されていることもあるように、大径ホイール&扁平タイヤはスポーツカーの代名詞となっている。では、なぜ自動車レースの最高峰、フォーミュラ1(F1)は13インチで、ぶ厚いタイヤを履いているのだろうか。
-
3人に1人は愛車のタイヤ銘柄を知らない!? 知っておくべきタイヤの基礎知識とは
2020.08.15タイヤはクルマのなかで路面に接している唯一の部品だ。重量1トンを軽く超えるクルマを安全に運転するには、タイヤの存在は欠かせない。そこでタイヤの基本的な役割をあらためて考えてみたい。
-
-
1年中装着可能な「オールシーズンタイヤ」は万能タイヤ!? スタッドレスとの違いとは?
2020.08.01昨シーズンあたりから国産タイヤメーカーも続々と参入し、いまではタイヤショップやカー用品店では常時店頭に並んでいるようになったのが「オールシーズンタイヤ」だ。その名のとおり春夏秋のドライ・ウエット路面、そして冬のスノー路面と、四季をとおして装着できるタイヤだが、どんな特徴があるのだろうか。あらためて紹介してみたい。
-
グッドイヤーのSUV向けオールシーズンタイヤがサイズ拡充 合計75サイズに
2020.07.31日本グッドイヤーは2020年8月3日より、SUV用オールシーズンタイヤ「Assurance WeatherReady(アシュアランス ウェザーレディ、以下ウェザーレディ)」のサイズラインナップを大幅に拡充する。
-
最新スタッドレスがいちばん効く! 2020年に登場した新スタッドレスタイヤ3選
2020.07.18まだ梅雨も明けていないこの時期に、来季2020−2021冬シーズン用スタッドレスタイヤが発表されるのがタイヤ業界の常だ。今年も新たなスタッドレスタイヤが3メーカーから発表された。それぞれの特徴はなにか、見ていこう。
-
梅雨の時期は事故に注意! いま「雨にも強いエコタイヤ」が増えている理由
2020.06.216月。いまの季節は梅雨なので雨模様の日も多いが、首都高速道路株式会社によると、雨天時の交通事故件数は晴天時に比べて4倍近くなるという。雨の際のスリップ事故を避けるため、まずは溝のチェックなど愛車のタイヤ点検をしたいところだが、新しいタイヤに履き替えるのもひとつの手だろう。いま、エコタイヤなのに雨にも強いタイヤが増えているという。
-
「ハイエース」のインチアップは空気圧に注意! 知っておくべきタイヤの知識とは?【PR】
2020.05.29 〈sponsored by TOYO TIRES〉トヨタ「ハイエース」のドレスアップの基本となるのが、タイヤのインチアップです。足元が引き締まり、よりスタイリッシュな印象に変わるので人気ですが、インチアップしたとき気をつけなければならないのがタイヤ空気圧です。どうすればいいのか、ビジネスバン専用ドレスアップタイヤを展開するTOYO TIRE株式会社に聞きました。
-
同じメーカーで同サイズのタイヤなのに… なぜ商品によって値段に差があるの?
2020.05.17街のカーショップやタイヤ専門店で販売されているタイヤだが、同じサイズでも高いものから安いものまで、2倍以上の販売価格の差があることもしばしば。それも同じメーカーのタイヤでも、ブランドによって大きく価格が異なっている。タイヤは、そのほとんどがオープン価格となっているため、もともとの値段がわかりにくいのだが、それにしてもなぜ、すべて見た目は同じような黒くて円いタイヤに、これほど販売価格差が出てくるのか。
-
緊急事態宣言中のトラブルはご法度! クルマで出かける前はタイヤをチェック
2020.04.24JAF大阪支部は、2019年度の大阪府内のタイヤトラブルに関するロードサービス救援件数を公開。近年、JAFへのタイヤに関する救援要請が増加しています。