最近のクルマは初心者マークが付けられない!? 装着しっぱなしで起こるトラブルとは
初心者マークや高齢者マークなどはマグネットゴム式や吸盤タイプが一般的ですが、マグネットゴム式を装着できないクルマが増えています。また、マグネットのマークを長期間装着したままでいると、取れにくくなったり、跡が残ることもあるといいますが、どのように装着すればよいのでしょうか。
アルミや樹脂のボンネットにはマグネットが付かない!?
免許を取得して1年未満のドライバーがつける「初心者マーク」や、70歳以上のドライバーが装着を推奨されている「高齢者マーク」は、マグネットゴム式でボンネットに貼り付けたり、吸盤タイプを窓に装着しているのが一般的です。
しかし最近は、それらのマークを装着しにくいクルマが増えているようです。その場合、どうしたら良いのでしょうか。
初心者マークとは、正式名称を「初心運転者標識」といい、制度が導入されたのは1972年で、50年近い歴史を持つ標識です。
道路交通法第71条の5で「運転歴が1年に満たない者は表示する義務がある」標識とされており、原則として、クルマの前後に地上0.4mから1.2mの範囲内の見えやすい位置にマークを掲示する必要があります。
なお、運転歴1年未満なのに初心者マークを掲示していないと、違反点数1点と反則金4000円が科されます。
一方の高齢者マークは、「高齢運転者標識」が正式名称で、1997年に制定された比較的新しい標識となります。
原則として70歳以上のドライバーに掲示の努力義務があり、75歳以上のドライバーには掲示義務として制定されていますが、75歳以上への義務に関しては施行が遅れているのが現状です。
初心者マークや高齢者マークの貼り付け位置として、フロントのボンネットとリアのトランク部分やバックドアにつけるのが一般的です。
過去にはステッカータイプだった時期もありましたが、ドライバーが変わるたびに取り外しができないため、脱着がしやすいマグネットゴム式が現在の主流になっています。
しかし、このマグネットゴム式マークが使えない車種が出てきました。それがアルミ製ボンネットや樹脂製ボンネットを採用したクルマです。
トヨタ「プリウス」は2代目以降のモデルはアルミ製ボンネットを採用しているため、マグネットゴム式が使えません。また、ダイハツ「タント」(3代目)は、ボンネットやバックドアが樹脂で、マグネットゴム式が装着不可となっています。
その反面、リアウインドウの内側から取り付ける吸盤タイプをフロントウインドウに使用すると、これも違反になってしまいます。
フロントガラスには検査標章(車検の期限が記載されたシール)やアクティブセーフティ関連のカメラ、ドライブレコーダー、ナビやオーディオなどのプリントアンテナなどしか装着してはいけないことになっているのです。
マーク類を取り付けしづらいクルマが増えているなかで、これから流行りそうなのが何度でも付け外し可能なシールタイプです。
マグネットゴム式ほど取り外しが簡単なわけではありませんが、シールタイプならボンネットやバックドアの材質に関係なく掲示でき、何度でも貼り直しできる利点があります。
窓の中に付けてる人も居るがプライバシーガラスの車だと! ベタ付けしないと見えへんのやけど? せめて10mくらいでは目視出来ないと付けてる意味は無いんちゃうの⁉️