雑学の記事一覧
-
-
2021年もコロナで中止 メルセデスにとってのジュネーブショーとは
2021.03.21例年3月にスイス・ジュネーブで開催されるモーターショーがジュネーブショーだ。世界5大モーターショーのひとつとされ、初開催は1905年と、100年以上の歴史を持つモーターショーだが、2020年の昨年、そして2021年の今年と、新型コロナウイルス感染拡大による影響で中止となった。ジュネーブショーとはどんな重要性があったのか。メルセデス・ベンツからリリースが届いたので見ていこう。
-
ETC2.0はなぜ普及しない!? 割高な車載器を購入して得られるメリットとは
2021.03.20すでにほとんどのクルマで使われているETC。だが「ETC2.0」になると全体の1割ほどで、まだ普及していないのが現状だ。そもそもETC2.0とはなんなのか。どんなメリットがあるのだろうか。
-
「春=ピンク」だけじゃない!? 「春分の日」感じる色のクルマとは? 春らしいボディカラー5選
2021.03.192021年3月20日は、春分の日です。春らしいボディカラーといえばサクラを思わせるピンクがありますが、それだけではないようです。ピンクからそれ以外まで、個性的なボディカラーを5つ紹介します。
-
日産車の謎 なぜ3月上旬に「集いの会」開催? 型式番号の意外な規則性とは
2021.03.19毎年、3月上旬には各地で日産車が集まるオフ会などが開催されるといいます。なぜ日産車が集まるようになったのでしょうか。
-
日産やVW,ルノーにプジョー! なぜブランドロゴを新しく変更? その理由とは
2021.03.192021年2月、プジョーは新しいブランドロゴを発表した。従来の立体的なライオンロゴから、フラットな盾型ロゴに大きく変更されたのが特徴だ。じつは2020年から2021年にかけて、多くの自動車ブランドが新しいロゴに変更している。こうした流行はどこから来るのか。ロゴを変更するメリットとはなんだろうか。
-
トヨタ「ランクル」が2連続首位に! 盗難ランキングで集中する車種の傾向とは
2021.03.18日本損害保険協会は、定期的に自動車の盗難事故実態調査を実施しています。2021年3月15日に発表された最新版ではどのようなモデルが盗難被害に遭いやすいのでしょうか。
-
なぜダイハツ販売店に路面電車の駅が存在? 摩訶不思議な光景の正体とは
2021.03.18愛媛県松山市のダイハツ販売店の敷地内には路面電車の駅が存在するといいます。なぜ、自動車を販売する場所に駅が存在するのでしょうか。
-
元販売員&試乗マニアが語る! 販売店での試乗時にチェックすべきポイントとは
2021.03.17販売店で試乗する際にチェックすべきポイントとはどのような部分なのでしょうか。国産メーカーの元販売員かつ試乗マニアが解説します。
-
「ワゴニア」に「ハマー」「ブロンコ」…消えたアメ車の名前が続々と復活する理由とは
2021.03.162021年3月11日、新型「Jeep Wagoneer(ワゴニア)」と新型「Jeep Grand Wagoneer(グランドワゴニア)」が世界初公開された。30年ぶりに復活した車名だが、2020年7月にはフォード「ブロンコ」が24年ぶりに、同年10月にはGMC「ハマー」が10年ぶりに復活している。なぜこのところ、アメリカンSUVで懐かしい車名が蘇っているのだろうか。
-
くさび形スーパーカー50周年! 「カウンタック」と同期のマセラティ「ボーラ」とは
2021.03.151971年は、スーパーカー誕生の当たり年だ。ランボルギーニ「カウンタックLP500」が発表されたのも1971年である。そして、カウンタックLP500と同じモーターショー会場には、マセラティ「ボーラ」も展示されていた。スーパーカーブーム時代に主役にはなり得なかったボーラとは、どのようなクルマだったのだろうか。
-
国産8社中7社が展開する「OEM車」っていったい何? 他社のクルマを販売するメリットとは
2021.03.15自動車メーカーが自社ラインナップとして販売する「OEM車」とは、どんなクルマなのでしょうか。具体例とともに紹介します。
-
車の撥水加工でカメラ誤作動の可能性! ガラスコーティングの正しい施工法とは
2021.03.15昨今の新型車には衝突被害軽減ブレーキやアダプティブクルーズコントロールなどの先進安全機能が搭載されるようになりました。それらの機能はフロントガラス部分のカメラなどによって前方を検知しています。では、フロントガラスに撥水加工などのコーティングをするとどのような影響があるのでしょうか。
-
-
クルマやバイクでは忌み嫌われるサビがカッコ良いって!? ~木下隆之の、またがっちゃいましたVol.85~
2021.03.14レーシングドライバーの木下隆之さんは、忌み嫌うはずの錆が面白いと言います。どういうことなのでしょうか?
-
野鳥の速度違反をオービスで捕捉!? 林道に移動式を設置する理由とは
2021.03.14日本全国9割以上に導入されている移動式オービスですが、クルマが通れないような狭い林道にも移動式オービスのような物が存在するといいます。その正体とは、どのようなものなのでしょうか。
-
生誕60周年!! 「2000GT」や「フェアレディZ」の元ネタ ジャガー「Eタイプ」誕生物語
2021.03.1420世紀を代表するスポーツカーの1台であるジャガー「Eタイプ」は、誕生から60周年を迎えた。そこで、Eタイプ発表当時、欧州と北米で熱狂的にセレブに受け入れられ、凄まじい争奪戦が繰り広げられたエピソードを紹介しよう。
-
なぜ「初心者マーク」は必要? 免許取得後に不表示だと違反になる?
2021.03.14春は新生活が始まる時期です。同時に運転免許を新たに取得して日常的にクルマを使用する人も増える傾向にあります。運転免許取得時には初心者マークを付けなければいけないといわれますが、付けていない場合にはどのような違反に該当するのでしょうか。
-
いつやる? 車買換で必要な「保険の引越」 任意保険の切り替え作業はいつまでにやるべき?
2021.03.13クルマを乗り換える際には、加入している自動車保険を古いクルマから新しいクルマに入れ替える手続きが必要です。万一の際に備える保険を途切れなく有効にするためには、いつ、どんな手順でおこなえばよいのでしょうか。
-
車の屋根が収納スペースに変身! 便利な「ルーフボックス」には意外な落とし穴も!?
2021.03.13クルマのルーフに載せる「ルーフボックス」や「ルーフキャリア」は、手軽に後付けできる+αのラゲッジスペースとして利用している人も多いです。実際にルーフボックスやキャリアを搭載しているユーザーにメリットとデメリットを聞いてみました。
-
ナンバープレート新基準適用が2021年10月に延期 新たな基準はどう変わる?
2021.03.132016年4月1日に法改正がおこなわれたナンバープレート取り付けに関する新基準は、当初2021年4月1日に適用される予定でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大により、適用開始が10月1日に延期されました。
-
東日本大震災、10年前に中国車が日本を救った? 超法規的措置で導入! 1億5000万円ポンプ車の現在
2021.03.1310年前の2011年3月11日、東日本大震災による福島第一原発の事故が発生しました。その際、原子炉を冷却することが急務でしたがその作業の影に中国製のポンプ車の活躍があったことはあまり知られていません。当時の様子や10年経った現在の状況を関係各所に取材をおこない、いま振り返ります。
-
「甘っ」はちみつ、チョコ… 甘すぎる色の名前のクルマとは? 美味しそうなボディカラー5選
2021.03.12クルマのボディカラーのなかには、果物やスイーツなど甘い食べ物から名付けられたボディカラーが存在します。いったいどんな色があるのでしょうか。国産車のなかから、5色ピックアップして紹介します。
-
他社開発の車を販売する「OEM」はメリットが多い!? OEM車オーナーの意外な本音
2021.03.12他社が開発したクルマに自社メーカーのバッジをつけて販売されるOEM車。OEM車に乗っている人は、なぜオリジナルのモデルとは違うメーカーのクルマを選んだのでしょうか。OEM車に乗っているオーナーに聞いてみました。
-
最大100万人が失業も? 豊田会長「このままではクルマが作れなくなる」危機感 鍵となる「LCA」とは
2021.03.122021年3月11日、日本自動車工業会の定例記者会見で豊田章男会長が自動車産業を含めた日本経済界全体に対する強い危機感を語りました。そのなかで、豊田章男会長が重要視した「LCA」とはどのようなものがあるのでしょうか。