ライフの記事一覧
-
ちょっと待った! BMW新型「M3」は今秋導入される4WDを狙うべし
2021.04.102021年1月に販売が開始されたBMW新型「M3」には、数多くのトピックがあるが、実は今秋に導入予定の4WDモデル「M3コンペティション xDrive」が最大の話題だ。新車で選ぶなら、間違いなく4WDモデルがオススメである。
-
マイカー「買わずに乗る」が定着!? 最短1か月もOK サブスク増加で異なる内容とは
2021.04.10毎月一定の金額を支払って乗用車に乗る自動車サブスクリプションが、複数の自動車メーカーから登場しています。既存のカーリースやレンタカーとどう違うのでしょうか。また各社のサービスはどのような違いがあるのでしょうか。
-
スバル新型「BRZ」はニッコリ顔!? 6割超「カッコイイ」と回答! 最新スポーツカーで何を重視?
2021.04.102021年夏に発売される予定のスバル新型「BRZ」について、SNSでユーザーの声を集めてみました。最新のスポーツカーとして、どのようなことが求められているのでしょうか。
-
軽の黄色ナンバー「嫌?」 白ナンバー申込数約190万件! 軽オーナーの本音はいかに
2021.04.10SNSなどでは軽自動車の黄色ナンバーについて賛否両論の意見を見かけます。では、実際の軽自動車オーナーは黄色ナンバーについて、どのように考えているのでしょうか。
-
新車価格の「高いほう」なぜ売れる? 上位グレード&高級モデルを選ぶ人が増えているワケ
2021.04.10昨今では、新型コロナ禍の影響でさまざまな分野の業績が左右されています。そうしたなかで、新車販売では同じメーカーやモデルのなかでも、上位グレード・モデルのほうが売れているというケースが多いといいます。なぜ、新車価格の高いほうが売れているのでしょうか。
-
なぜタイヤに「窒素ガス」流行? 費用対効果は微妙? 空気と異なる特性とは
2021.04.10「空気が抜けにくい」といわれ、タイヤに窒素ガスを入れることが一時期流行しました。現在は耳にすることが減ってしまったタイヤへの窒素ガス充填ですが、本当に効果はあるのでしょうか。
-
まさにジャジャ馬? 荒ぶるほどの高性能2WD車5選
2021.04.101970年代初頭まで国産車はFRが主流でしたが、その後比較的小型のモデルからFFが普及し、高性能モデルでは4WDを採用するクルマが増えました。4WDは大パワーを4輪で路面に伝えられるメリットがあり、まさに高性能モデルに相応しい駆動方式といえます。しかし、あえて2WDにこだわったハイパワー車も存在。そこで、高性能な2WD車を5車種ピックアップして紹介します。
-
本格クロカン車なのに2人乗りのモデルがある? ユニークな2シーター車3選
2021.04.092人乗りのクルマというとスーパーカーに代表されるスポーツカーでは定番です。また、軽トラックなどの商用モデルでも一般的ではないでしょうか。ところが、そうしたモデルとはちょっと趣が異なる2シーター車も存在。そこで、ユニークな2シーターモデルを3車種ピックアップして紹介します。
-
迫力顔スバルSUV! 新型「アウトバックウィルダネス」が超豪快! 専用アイサイトも搭載 北米で登場
2021.04.09スバルが2021年3月30日に北米で発表した新型「アウトバックウィルダネス」は、オフロード性能を高め、ワイルドな内外装を実現したモデルです。スバルの予防安全機能「アイサイト」も特別仕様だといいますが、アウトバックウィルダネスにはいったいどんな特徴があるのでしょうか。
-
なぜ個体差が存在? あると便利な「アシストグリップ」が運転席に無い理由
2021.04.09クルマに乗り降りする際や走行時にあると便利な「アシストグリップ」。車種によっては運転席側に装着されていない場合があります。運転席に装着していない理由とは、どのようなものなのでしょうか。
-
日産が「GT-R NISMO」の意味深ツイート!? よく見ると分かる変化とは何?
2021.04.092021年4月7日に日産の公式Twitterは「あれ?いつもと違った場所がある?」というコメントと「GT-R NISMO」の写真をツイートしています。
-
フロアマットの二重敷きは事故の元!? ズレると危険! ズレ防止の対策は?
2021.04.09フロアマットがズレるとアクセルやブレーキに引っかかり、とっさの操作がしにくくなる危険性があります。フロアマットがズレる原因や対策法などを、クルマ販売店のスタッフに教えてもらいました。
-
謎の「S35Z」や「COSMO VISION」が公道走った!? 現代に蘇ったド派手カスタムカーの正体
2021.04.09自動車専門学校の日本自動車大学校(通称NATS)は、「COSMO VISION」と「S35Z」という謎の2台を公道で走らせたといいます。謎の2台とはどのようなモデルなのでしょうか。
-
「格好悪い」義務化でSUV定番「きのこミラー」なぜ激減? いまでは一部車種しか採用しない訳
2021.04.09かつてのSUV(RV)やミニバンには、フェンダー部分にきのこのような形をしたミラーが装着されている光景をよく見かけました。しかし、最近では一部の車種でしか見かけなくなりましたが、なぜ通称きのこミラーを採用する車種は減少しているのでしょうか。
-
日産ガソリン車早くも無くす? なぜ新型車「ノート」「キックス」はHV専用車になったのか
2021.04.09日産のコンパクトカー「ノート」は、2020年12月のフルモデルチェンジでハイブリッド専用車となり、ガソリン車が廃止されました。コンパクトSUVの「キックス」もガソリン車はなく、ハイブリッド車のみです。ガソリン車をなくしたことにデメリットはないのでしょうか。
-
世の中を変えるほどの偉業もあり? 世界に誇れるニッポンの車5選
2021.04.09エンジンを搭載した自動車が発明されてから現在まで130年ほどの歴史があり、これまで膨大な数のクルマが誕生しました。なかには世の中を変えたようなエポックメイキングなクルマや、技術革新をしたようなクルマが存在。そこで、世界に誇れるニッポンのクルマを、現在も販売されているモデルから5車種ピックアップして紹介します。
-
新型「トヨタGR 86/スバルBRZ」 主戦場・アメリカでのライバル車とは
2021.04.082021年4月5日に公開されたトヨタ新型「GR 86」とスバル新型「BRZ」。日本での発売は2021年夏から秋を予定しているが、グローバルに見てみると、86/BRZのおもなマーケットはいままでも、そして新型も北米市場になる。希少なコンパクトスポーツモデルとして注目の新型だが、北米でのライバルはどのようなモデルになるのだろうか。
-
トヨタ新型「GR86」いよいよ登場! 初代モデルとどこが違う? 進化したポイントとは
2021.04.082021年4月5日にトヨタ新型「GR86」が世界初公開されました。2代目となる86もスバルとの共同開発で誕生したモデルですが、初代モデルからどこが進化しているのでしょうか。
-
真っ直ぐ駐車出来る? 免許取得は意外に簡単? ポイントは「後退時」にアリ
2021.04.08ここが運転免許取得時のポイント! 今回は、元教習所指導員が方向変換および縦列駐車の本当の目的と合格基準について解説します。
-
あまり知られていない事実? 意外な伝統を守っている車3選
2021.04.08長い歴史を刻んでいるクルマのなかには、コンセプトを変えることなく守り続けているモデルがあります。一方、それほど長い歴史はないものの、一貫して変わらない部分があるクルマも存在。そこで、意外と思える伝統を守ったクルマを、3車種ピックアップして紹介します。
-
日産新型電動SUV「アリア」走りに期待大! 雪道での安定感「だけじゃない」4WDのスゴさとは
2021.04.08日産が2021年中頃の発売を予定している新型「アリア」に搭載される電動駆動4輪制御技術「e-4ORCE(イーフォース)」は、滑りやすい路面での安定感をもたらすだけでなく、舗装路で感じられるメリットもあるといいます。どんな特徴があるのでしょうか。
-
タイヤはなぜ空気圧低下でバーストの危険性上がる? 「高空気圧=破裂」の印象が大間違いな訳
2021.04.084月8日は日本記念日協会が認定する「タイヤの日」です。日本自動車タイヤ協会はタイヤの日にあわせて、最悪の場合バーストのおそれもある空気圧低下防止の啓発活動をおこなっていますが、なぜタイヤの空気圧が低くなるとバーストしやすくなるのでしょうか。
-
マツダ「ロードスター」はライバル不在!? NB型が絶対に失敗できなかった訳とは
2021.04.082人乗り小型オープンスポーツカーの生産累計世界一のギネス世界記録を持つマツダ「ロードスター」。なかでも2代目となる「NB型」は、歴代モデルのなかでどんな役割を果たしたのでしょうか。
-
ゴツいスバル「アウトバック」は即買い決定!? ワイルド仕様がカッコ良すぎる
2021.04.08北米スバルは、クロスオーバーSUV「アウトバック」の新モデルとして「ウィルダネス」を世界初公開しました。北米で2021年後半に発売されるモデルですが、日本のユーザーはどう感じたのでしょうか。
-
なぜ後方カメラ義務化? 法改正に向け動きも 来年5月の施行目指す背景とは
2021.04.08国土交通省は2021年4月1日、自動車の後方部分に装着するカメラやセンサーを義務化する方針を明らかにしました。衝突被害軽減ブレーキやオートライトなどに続く安全機能の義務化となります。今回の後方カメラ装着を義務化する理由とはどのようなものがあるのでしょうか。