雑学の記事一覧
-
なぜ子育て世代向けの駐車場が誕生? 駐車場の新ブランド「ディーミッケ」の狙いとは
2020.06.20子連れ世代は、クルマで出かける機会も多いため、駐車場の利便性は大事なポイントになります。しかし、狭い駐車場ではクルマ同士の間隔も狭く、荷物の積み下ろしや赤ちゃんの載せ替えの際に苦労することもあるでしょう。こうした悩みに答えるべく、子育て世代を応援する駐車場として「D Micke(ディーミッケ)」というブランドが立ち上げられました。一体、どんなサービスを行っているのでしょうか。
-
-
クルマのバッテリーはなぜ種類がバラバラ!? アイドリングストップ車用が特別な理由とは
2020.06.19エコカー専用と称されるバッテリーは、普通のバッテリーと何が違うのでしょうか。価格も一般的なバッテリーよりも高額なことが多い、専用バッテリーの種類や特徴を紹介します。
-
印象がかなり変わった! フォルクスワーゲンの新しい「VW」ロゴを日本導入
2020.06.16フォルクスワーゲン グループ ジャパンは2020年6月15日、新しいフォルクスワーゲンのブランドデザインとロゴを日本市場で展開すると発表した。
-
マンションの駐車場で悲惨な事故 身近な危険は人が原因?
2020.06.162020年5月、マンション内に設置される立体駐車場で死亡転落事故が起きました。こうした事故は、決して珍しいものではありません。暮らしの身近な場所で、命の危険に晒されてしまうケースもあるのです。そこで、今回は、立体駐車場の事故を未然に防ぐ方法について紹介していきます。
-
あなたは大丈夫? 梅雨本番前に対策すべし! クルマの梅雨対策5選
2020.06.14梅雨は、意外にもクルマのトラブルが多くなる傾向にあるといいます。では、梅雨時期に可能な対策方法とは、どのようなものがあるのでしょうか。
-
登場時は「夢のトランスミッション」とまでいわれたDCT。なぜそれほど広まらないのか
2020.06.142ペダルのオートマ車にも「トルクコンバーター式AT(トルコンAT)」「CVT」など種類があるが、そのなかの「デュアルクラッチトランスミッション(DCT)」は一時期、「夢のトランスミッション」ともてはやされたものだ。2020年のいま、現状はどうなのだろうか。
-
【父の日に】クルマ好きの父親が喜ぶ! 選ぶ際のコツとはどんなもの?
2020.06.14お父さんがクルマ愛好家の場合は、父の日にカー用品を選ぶのもおすすめです! 今回は、父の日ギフトに選びたいおすすめのカー用品を紹介します。
-
まるくなったのはいつ頃から? クルマのハンドルには壮大な歴史があった
2020.06.11クルマのハンドルは、自動車が登場した黎明期から長い間、その形が変わらないものとして思われがちだが、じつは最初のクルマにはハンドル自体が存在していなかったという。その歴史を見てみよう。
-
「ボクサー」と呼ばれる水平対向エンジン なぜポルシェとスバル以外のメーカーは作らないのか
2020.06.10かつては多くのクルマに搭載された水平対向エンジンだが、いまではポルシェとスバル(とスバルからOEM供給されたトヨタ)しか、水平対向エンジンを搭載した4輪車はない。それはいったいなぜなのだろうか。
-
人気ゆるキャラ「ふっかちゃん」の専用車が誕生 トヨタカローラ埼玉が贈呈へ
2020.06.10深谷ネギで有名な埼玉県深谷市のイメージキャラクターこと「ふっかちゃん」は、トヨタカローラ埼玉から自身がデザインされた「大(お)ねぎジェット号」を2020年6月9日に贈呈されました。
-
人気漫画を再現? 可愛くてカッコいい! 走り屋系女子の世界の漫画が話題に
2020.06.09可愛い顔して走りはホンモノ!! 走り屋系女子の世界を描いたイラストや漫画がツイッターで公開され、注目を集めています。
-
-
5月の軽乗用車販売トップはN-BOXだが… 新型コロナの影響色濃く
2020.06.09全国軽自動車協会連合会が、2020年5月 軽四輪車 通称名別 新車販売速報を公開。軽乗用車販売台数第1位は、ホンダ「N-BOX」でしたが前年同月比52.4%と、かなりの落ち込みを見せました。そこには、新型コロナウイルス感染拡大を防止するための活動自粛が大きく関わっていました。
-
「空の分岐点」がなぜマツダ車の名前? 広島空港のご当地ウェイポイントが珍名な理由とは
2020.06.07飛行機が安全に飛行するために、上空には「ウェイポイント」という目印が設定されていますが、マツダのお膝元となる広島空港の上空には、マツダ車を筆頭に、国産自動車メーカーの車種名が起用されています。どういった経緯で、クルマの名前が使われているのでしょうか。
-
「タイヤ公園」のタイヤはどこからくる? 全国にあるタイヤ遊具の謎に迫る!
2020.06.06全国各地の公園で見かける機会があるタイヤを使った遊具。これらのタイヤは一体どこからやってきたのでしょうか。
-
日本中から「林道」がなくなる!? 縦割り行政による修復の弊害とは
2020.06.06日本全国に点在する未舗装路の「林道」。最近では、度重なる台風の被害によって通行止めとなる場所が増えているといいます。そして、林道を簡単に修復出来ない理由には、日本の縦割り行政や複雑な利権が絡んでいるようです。今後、日本の林道はどうなっていくのでしょうか。
-
-
斬新過ぎるデザイン!? マツダ「BT-50」って何者? 異色なトラックの正体
2020.06.04マツダが海外で販売するピックアップトラック「BT-50」には、ボディ前側と後側でデザインが極端に異なるモデルが存在します。いったいどんな見た目のクルマなのでしょうか。
-
-
反則金の未納で逮捕者が!? 反則金を支払わない人に待ち受ける末路とは
2020.06.04交通違反により青切符を切られると後日、反則金の支払いが求められます。そんな反則金の支払いを滞納してしまったことで、逮捕されるケースもあるようです。反則金の支払いルールは、どのように決められているのでしょうか。
-
エアコンを付けても!? 涼しい車内でも熱中症や脱水症状に注意が必要な訳とは
2020.06.03エアコンの効いた車内でも、熱中症や脱水症状を起こすリスクが考えられます。涼しい車内で起こる熱中症の原因や、対策方法を紹介します。
-
自動車税はクルマのために使われない!? クルマに課せられる税金の問題点とは
2020.06.03毎年5月に自動車税を納付しますが、この自動車税以外にもクルマには多くの税金が課されています。しかし、それぞれの税金が、何に使われているのかを知らないで納めている人も多いのではないでしょうか。また、そこにはいくつかの問題が存在するというのですが、それはどんなことなのでしょうか。
-
なぜ? ド迫力「アメ車」が車検に通らない事も 時代と地域で違うカスタム事情とは
2020.06.01日本車には無い独特の世界観で人気を集めるアメ車ですが、かつては日本の車検に適合しない場合もあるようです。その理由はどこにあったのでしょうか。
-
新車の慣らし運転はホントに不要? 必須の車種とは
2020.05.31かつて、新車を購入すると慣らし運転は必須でした。しかし、現在は必要ないという意見もたびたび聞かれます。そんな、慣らし運転の必要性について、解説します。