なぜヒストリックカーのボンネットは逆開きが多い? 理由を解明

フロントにエンジンを搭載したクルマでは、エンジンフード(ボンネット)の開き方が数種類ある。しかも、時代によって主流となる開閉方法があるようだ。どうして現在はかつて主流だった「逆アリゲーター式」が採用されないのだろうか。

ボンネットの開き方で整備性は変わる?

 オイル量の点検や、ウィンドウウォッシャー液の補充など、メンテナンスをするときにはかならず開けることになるのがボンネットだ。

 フロントにエンジンを搭載している現代のクルマにおけるボンネットの開き方は、ヒンジがAピラー側にあり、フロントバンパー側を持ち上げて開ける方式が一般的となっている。

 ボンネットを開けたクルマの姿を真横から見ると、ちょうどワニが口を開けたように見える、ということからこの方式は「アリゲーター式」と呼ばれている。

ボンネットの開き方には、大きくアリゲーター式とその逆の2パターンがある。逆アリゲーター式の方がカッコよく見えてしまうのは、なぜだろうか
ボンネットの開き方には、大きくアリゲーター式とその逆の2パターンがある。逆アリゲーター式の方がカッコよく見えてしまうのは、なぜだろうか

 ところがかつては、後ろ側を持ち上げることでボンネットを開けるクルマが主流だったことをご存知だろうか。

 たとえば国産車であれば、KPGC10/PGC10型「スカイラインGT-R」、いわゆる箱スカや、S30型「フェアレディZ」をイメージすると分かりやすいだろう。

 ダッシュボード下にあるボンネットロック解除ノブを引くと、ボンネットの後ろ側が持ち上がり、ノーズのヒンジを支点にしてボンネットを開けることができた。

 欧州車でいえば、ノイエクラッセ時代から1980年代ぐらいまでのBMWや、アルファロメオ「スパイダー・ヴェローチェ」なども、同じようにボンネットを開けることができる。こういう開けかたのことは「逆アリゲーター式」、もしくは「チルト式」と呼ばれている。

 しかしこの逆アリゲーター式ボンネットは、いまでは一部車種を除いて絶滅危惧種といえるほど、ほぼ見なくなってしまった。それはなぜなのだろうか。それを知るために、まずはアリゲーター式と逆アリゲーター式の、メリットとデメリットをそれぞれ説明しよう。

●逆アリゲーター式ボンネットのメリット・デメリット

 逆アリゲーター式ボンネットは、ノーズ側にヒンジがあるため、走行中に何らかのトラブルが起き、ボンネットキャッチが機能しなくなった場合でも、ボンネットが風圧によって開いてしまうということはない。

 クルマは走行中、空気を押し分けて走っているのだが、Aピラーの付け根付近ではその力が強く掛かっているために、ボンネット後端にあるキャッチが外れてしまっても、大きく開いてしまうことはないのだ。そのため過去のスポーツカーやレーシングカーは、こぞって逆アリゲーター式ボンネットを採用していた。

ところが、逆アリゲーター式ボンネットには致命的な弱点がある。整備性がすこぶる悪いという点だ。

 逆アリゲーター式ボンネットはフロントノーズを支点にしてボンネットが開くため、ヒンジ部分の設計を工夫すれば、ボンネットを大きく立ち上げることができる。そのため作業スペースを大きく取ることは可能なのだが、しかしボンネットそのものが前方を塞いでしまうために、メカニックはボディの側面からしか、エンジンルームにアクセスできない。

 これは、公道を走行するスポーツカーならまだしも、1秒でも速く整備作業を終わらせたいレーシングカーにとっては、大きなハンデキャップとなってしまう。

 また、逆アリゲーター式ボンネットはヒンジが前にあるため、正面衝突をした場合に後方のキャッチが外れてしまい、ボンネットがそのままフロントガラスを突き破って車室内に飛び込んでくるということが容易に想像できる。さらに頑丈なヒンジが前方にあるということは、対人安全性という面でも不利となる。

 そこでアリゲーター式ボンネットへの移行が進むこととなった。

【画像】ボンネットの開き方どっちがカッコイイ?(17枚)

【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー