雑学の記事一覧
-
ライトの黄ばみが酷いと車検NG? 自分でも出来る! 効果的な解決方法
2020.05.18どんなに最新のクルマであっても、ヘッドライトの経年劣化による黄ばみは避けられない問題です。しかし、この黄ばみがあまりにも酷い場合、車検に通らないケースがあります。なぜ車検を通せなくなるのでしょうか。
-
なぜ車後方に「つり革」付けた? トヨタも開発する 目に見えない効果とは
2020.05.18かつて、クルマのリアバンパーにベルト状の物を取り付けて、地面に垂れ下げて走行するのが一部ユーザーの間で流行っていました。現在では、見かける機会が減りましたが、同じような理屈を応用したカスタムアイテムがGRブランドから発売されていました。これらのアイテムにはどのような効果があったのでしょうか。
-
何かが違う!? ハイオクガソリンの銘柄でクルマの調子に違いは出るのか
2020.05.18徐々にその数が減っているとはいえ、日本には2018年度末でおよそ3万店もの給油所(ガソリンスタンド)があるという。近年の石油元売り会社の合併により、ガソリンスタンドのブランドは少なくなってきているが、とくにこだわりのある輸入車ユーザーは「エネオスのハイオクが最高」「いや、シェルのハイオクでしょ」とこだわる人も多い。ではブランドによってハイオクの違いはあるのだろうか。
-
なぜ円形状の交差点は増えた? 「ラウンドアバウト」が年々増加するワケ
2020.05.18日本でも普及し始めている「環状交差点(ラウンドアバウト)」。信号機の無い円形状の交差点には多くのメリットがあることから、全国の交差点に導入が始まっています。では、ラウンドアバウトにはどんなメリットがあり、なぜ年々増加しているのでしょうか。
-
同じメーカーで同サイズのタイヤなのに… なぜ商品によって値段に差があるの?
2020.05.17街のカーショップやタイヤ専門店で販売されているタイヤだが、同じサイズでも高いものから安いものまで、2倍以上の販売価格の差があることもしばしば。それも同じメーカーのタイヤでも、ブランドによって大きく価格が異なっている。タイヤは、そのほとんどがオープン価格となっているため、もともとの値段がわかりにくいのだが、それにしてもなぜ、すべて見た目は同じような黒くて円いタイヤに、これほど販売価格差が出てくるのか。
-
ホンダ製エンジンで爆走!? 水陸両用な海のオープンカー「パンサー」のトガりすぎている性能とは
2020.05.17普通のクルマのように道路を走りながら、ときには船のように海を渡ることもできる水陸両用車。そのなかにジープそっくりの姿をした「パンサー」というクルマがあります。エンジンにはホンダ製が使われているというこのクルマは、一体何者なのでしょうか。
-
都内の混雑に変化アリ? 渋滞量が前年比16%減 新型コロナの影響
2020.05.17日本全国の交通渋滞をとりまとめ、渋滞情報として公開している日本道路交通情報センター(JARTIC)は、2020年3月期における新型コロナウイルスが都内の交通渋滞へ及ぼした影響を明らかにしました。どのような変化があったのでしょうか。
-
足クセ悪いと交通違反!? ダッシュボードに足乗せNG? 実は知らない助手席マナー
2020.05.16助手席のマナー違反な行為は、なかには道路交通法違反の罰則対象となったり、重大事故につながる可能性をもつ危険行為になるものもあります。そこで、助手席に座る人が知っておくべきルールとマナーを紹介します。
-
こんなクルマ乗りたくない! 彼女をクルマに乗せてガッカリさせないための注意点3選
2020.05.16楽しみにしていたドライブデート当日、待ち合わせ場所に迎えに来てくれた彼のクルマに乗ってドン引きし、一気に興醒めしてしまった経験を持つ女子は、意外に多いようです。
-
外出自粛中の自宅掃除… 出番の無いカー用品で使えるものはあるの?
2020.05.16新型コロナウイルスの影響で、現在は多くの人が外出を自粛している状況ですが、マスクだけでなく除菌グッズの品薄も問題となっています。出番の無いカー用品のなかに、家庭で代用品となるものはあるのでしょうか。
-
運転中のイヤホン通話は違反? 「ながらスマホ」罰則強化で注目 赤信号なら問題なし?
2020.05.16クルマを運転中にスマホの操作や通話に関する罰則が2019年12月1日より強化されました。では、イヤホンを使ったハンズフリー通話やカーナビと連動したBluetooth通話は問題ないのでしょうか。また、赤信号で停車中ならながらスマホは違反にならないのでしょうか。
-
災害時の避難どうする? コロナ感染問題が話題に! 一部では車中泊を推奨
2020.05.16新型コロナ禍のいま、問題視されるのが避難所の3密リスクです。梅雨にかけて豪雨被害も懸念されるなか、感染と災害の複合リスクも十分に考えられます。そこで、宮城県のNPO法人はこの問題に立ち向かうため、車中泊による避難訓練の取り組みをおこなっています。その内容とはどのようなのでしょうか。
-
日本一短い国道はどこ? 全長200mに満たない!? ウサイン・ボルトなら17秒で走破!
2020.05.15陸上の100m世界記録保持者が走れば17秒台で走破できる? 日本一短い国道とは、どのような場所なのでしょうか。
-
カーナビアプリで運転診断!? ソニー損保がYahoo!カーナビと連携した自動車保険の案内を開始
2020.05.14ソニー損保は2020年5月12日、ヤフーのスマートフォン向けアプリ「Yahoo!カーナビ」での、ソニー損保の「GOOD DRIVE」専用サイトへの案内を開始しました。
-
「シビック」にホンダ伝統の「RS」仕様が存在!? 真紅の「シビックターボRS」とはどんなモデル?
2020.05.14ホンダ「シビック」には伝統といえるスポーティグレード「RS」が存在しましたが、現代に残る「シビックターボRS」とは、いったいどんなモデルなのでしょうか。
-
イベント開けば1700台が大集合!? 人気の輸入車、ルノー歴代「カングー」5モデルの違いを見る
2020.05.142020年は新型コロナウイルス感染拡大の影響でオンラインでの開催となったものの、10年以上毎年開催され、カングーだけで1700台以上、5000人以上の人が集まる日本最大級のオーナーミーティングが、カングージャンボリーだ。そんなイベントに集まるルノー「カングー」には、大きく分けると5種類が存在するという。
-
運転中の態度に幻滅! 女子が別れを決めたドライブ中のエピソード3選
2020.05.14初めてのドライブデートは、女子にとって彼の本当の性格を見極める重要なタイミング。運転中の態度に幻滅し、別れを決意することもあるようです。
-
青春の1ページじゃ済まされない!? 軽トラの荷台って人を乗せてもいいの?
2020.05.14ドラマや映画では、軽トラの荷台に人を乗せて走っている姿をよく見かけます。しかし、現実では転落事故が起こる可能性もあり、決して安全とはいえません。荷台に人を乗せて軽トラを走らせる行為は、道路交通法に引っかかってしまうのでしょうか。
-
バブル時代は光るリアスピーカーがカッコ良かった! 昔とは違う現代のスピーカー事情とは
2020.05.141980年代のカーオーディオといえば、リアトレイにブランドロゴがデカデカと入った箱型のスピーカーを置くのが主流でした。箱型のリアスピーカーはなぜ消えたのでしょうか。現在のクルマのスピーカー事情について調べてみました。
-
トヨタ営業益8割減予想 新車販売で明暗分かれた!? どうなる国内市場の行方
2020.05.142020年5月11日に同年4月の登録車販売台数が発表されました。また、翌12日にはトヨタとホンダが決算概要を明らかにすると共に2020年度の見通しも示しています。今後を占うために4月の新車販売動向を考察しました。
-
1000人に聞いた! 新型コロナ禍によるクルマ利用状況の変化とは
2020.05.13クルマ好き1000人にアンケートを実施! 新型コロナウイルスの影響によるクルマの利用状況に変化はあったのでしょうか。
-
-
なぜ逮捕? 犬を膝に乗せて運転は交通違反!? 正しいペットの乗車方法とは
2020.05.13ペット愛好家のなかには、愛犬や愛猫をクルマに乗せてドライブを楽しむ人も多いでしょう。しかし、一歩その乗車方法を間違えると道交法違反で捕まるケースがあります。せっかくのドライブを台無しにしてしまわないために、今回はペットとのドライブを正しく安全に楽しむための方法について紹介します。
-
新車販売苦戦続く! ファミリー層買い控えも販売現場が新型ハリアー&キックスにかける期待とは
2020.05.122020年4月の販売台数が発表され、新型コロナウイルスの影響が出始めていることが判明しました。しかし、販売台数ランキングでは販売台数の明暗が分かれたモデルがいくつかあります。それぞれの要因とはなんなのでしょうか。
-
盗難被害ワースト1はトヨタの人気車!? 狙われやすい時間や場所とは
2020.05.11日本損害保険協会は、「第21回自動車盗難事故実態調査結果」を発表しました。盗難被害に遭いやすいクルマには、どのような特徴があるのでしょうか。