ライフの記事一覧
-
輸入車の2台に1台がここから上陸!? 愛知県にある都市とは
2020.05.07東京と大阪の真ん中あたりに位置する愛知県豊橋市。人口約38万人の中規模都市だが、日本のゲートウェイ(玄関口)としてトヨタやスズキ、三菱のクルマがここから輸出されるほか、フォルクスワーゲングループやボルボ、プジョー・シトロエン、FCAグループ、メルセデス・ベンツなど世界各国からクルマが輸入されていて、日本を走る輸入車の2台に1台が豊橋に入ってくるという。なぜ豊橋は「輸入車の聖地」といわれるような街になったのか。
-
発売から1年 新型「マツダ3」は車種名変更で失速!? ファンからどう受け止められたのか
2020.05.072019年5月にマツダ「マツダ3」が発売されてからまもなく1年が経過します。「アクセラ」から車種名が変更されて発売されたという経緯を持つモデルですが、車種名の変更は販売状況にどのような影響を与えたのでしょうか。
-
中古だったら100万円から狙える!? ちょっと見栄を張れる高級車5選
2020.05.07「いいクルマを安く買いたい」と思うのは誰もが願うことですが、比較的お手軽な予算でクルマに乗りたい人は中古車を狙うという手があります。今回は、予算100万円前後から狙える、とても100万円以下とは思えない中古車を5車種ピックアップして紹介します。
-
超期待のダイハツ新型「タフト」をスズキはどう迎え打つ!? 軽SUV市場をかき乱す理由とは
2020.05.062020年6月に発売予定のダイハツ新型「タフト」は、軽SUVとしての特徴だけでなく、独自性のある装備やデザインが追求されているといいます。ダイハツ販売店にとって期待の星といえるわけですが、販売現場からはどのような声が寄せられているのでしょうか。
-
「ローラースケートGT」と呼ばれたスポーツコンパクト ホンダ「バラードスポーツCR-X」を振り返る
2020.05.06コンパクトなスポーツクーペだったホンダ「バラードスポーツCR-X」は、樹脂ボディパーツをはじめ、「速さ」だけではない数々の特徴がありました。そこで、バラードスポーツCR-Xを振り返ります。
-
どこでも寝られる? 軽自動車の車中泊ブーム 気軽さが需要増のワケ?
2020.05.06近年、ブームとなっている車中泊。とくに、日本人にとって身近な存在ともいえる軽自動車ではその車中泊がひとつのカルチャー化しています。車中泊と軽自動車にはどのような関係があるのでしょうか。
-
軽自動車はあおり運転の被害に遭いやすい? 危険なあおり運転はなぜなくならないのか
2020.05.06新しい社会問題として注目を集めたことで、あおり運転の悪質性が認知されましたが、一方で軽自動車はあおられやすいともいわれています。本当に軽自動車はあおられやすいのでしょうか。また、逆にあおってくるクルマに特徴や傾向はあるのでしょうか。
-
充電し放題だったのに… 日産「リーフ」の充電プラン改定で損するユーザーが続出した訳
2020.05.06これまでの月額2000円で何回でも充電できた日産「リーフ」の充電プランが変更され、集合住宅など自宅に充電設備を持たないユーザーにとって、実質的な値上げがおこなわれました。なぜ充電し放題のプランが終了したのでしょうか。
-
かつて憧れたNSXやスープラ復活も販売不振!? 日本のスポーツカーが低迷する訳
2020.05.06スポーツカー全盛期の1990年代に登場したホンダ「NSX」やトヨタ「スープラ」は、いったん歴史が途切れましたが、近年になって復活しました。しかしせっかく復活したにもかかわらず、販売が低迷しています。それは一体なぜなのでしょうか。
-
旅の醍醐味は道中にあり! 名物サービスエリア5選
2020.05.06旅行は目的地に到着するまでの時間をいかに楽しいものにできるかで、思い出を大きく左右するといっても過言ではありません。目的地までの距離が長くなるほどクルマで過ごす時間も増えるため、道中でどんなスポットに立ち寄るかを選ぶことは重要です。そこで、高速道路を利用する際に、おススメのサービスエリアを5つ紹介します。
-
車中泊するならどっち? 人気ミニバン「シエンタ&フリード」を比べてみた!
2020.05.05近年、人気が高まっているのが車中泊です。自分のクルマなので気軽に寝泊まりが出来るため、その関連商品なども需要が高まっていますが、車中泊に適したクルマにはどのような特徴があるのでしょうか。
-
最後のロータリーロケットなのか!? マツダ「FD3S型 RX-7」を振り返る
2020.05.05マツダ「RX-7」の最終形であるFD3S型は、ロータリーターボエンジンと他のクルマない唯一無二のスタイルを持った本格ピュアスポーツカーです。2002年に生産終了するまでさまざまな改良が施され、パワーも280馬力に到達。いまも高い人気を誇っています。
-
ミニバン並!? 日産新型「ルークス」とダイハツが軽市場で激突! 「タント」と徹底比較
2020.05.05人気の軽スーパーハイトワゴンとして知られる日産「ルークス」とダイハツ「タント」。それぞれ、どのような違いや特徴があるのでしょうか。2台を比較します。
-
オペルのほかにも再上陸はある!? 日本から撤退した海外ブランド4選
2020.05.052021年夏ごろから日本での再展開が決まったブランド「オペル」。ただこうしたことは珍しいこと。日本は国内だけで大手自動車メーカーが8社もあるという特殊な市場なこともあり、日本市場から撤退した輸入ブランドもある。そんななか、世界ではまだ売られているのに日本ではもう正規輸入されていないブランドを紹介しよう。
-
「走行車線 vs 追い越し車線」高速渋滞どっちが早い? 一般道へ迂回した方が早い?
2020.05.05高速道路が渋滞したとき、走行車線と追い越し車線では、どちらが早く進むのでしょうか。また、高速道路の渋滞を避けるため、一般道へ迂回した方が早く目的地にたどり着けるのでしょうか。
-
道の駅の車中泊NGが話題に 車中泊OKの動きも 可否判断の基準とは
2020.05.05全国に数多く点在する「道の駅」。 近年では、車中泊ブームの火付け役ともいわれています。しかし、利用者のトラブル続出により、車中泊を禁止する場所も増加していました。現在では、道の駅の車中泊は可能なのでしょうか。
-
ゾンダにウアイラ、世界に唯一つのパガーニだけの博物館とは?
2020.05.05いまやフェラーリやランボルギーニよりも高価なハイパーカーを少量生産するメーカーとして、世界的に知られているパガーニ。そのイメージに合った新ヘッドオフィスが竣工したのが2016年だ。この新ヘッドオフィスには、ファクトリーとミュージアムが併設されており、ミュージアムは一般公開されている。気になる展示車両には、何があるのだろうか。
-
前代未聞!? メーカー違いでも車名は一緒! トヨタ販売店でダイハツ「コペン」がバカ売れする訳
2020.05.05ダイハツとトヨタのスポーツ部門「GR」がタッグを組んで生まれた「コペンGRスポーツ」は、同じ車名でダイハツとトヨタで販売されています。OEMであれば車名はメーカーごとに違いますが、コペンGRスポーツは、なぜ同じ車名で販売されているのでしょうか。
-
昔は飛び切りカッコいい商用車があった!? イカしたバン&トラック5選
2020.05.05商用車といえば質素であったり質実剛健であったりと、ワクワクするような見た目やスペックのクルマというイメージはありませんが、かつてはスタイリッシュなモデルや高性能なモデルが存在。そこで、イカしたバンやトラックを5車種ピックアップして紹介します。
-
なぜいつも大渋滞? 有名渋滞スポット 無意識の速度低下が要因?
2020.05.04毎年、GWは交通量の増加によって全国各地で大渋滞が発生しています。しかし、2020年のGWは全国に緊急事態宣言が発出され、不要不急の外出は自粛する要請が出ているため、大渋滞は発生しないはずです。今回は、そんな自粛の最中でも覚えておいて損はない有名渋滞スポットを紹介していきます。
-
秀逸なデザインと大パワーが魅力的だった! 日産「Z32型 フェアレディZ」を振り返る
2020.05.04平成元年に登場した日産「Z32型 フェアレディZ」は、国内で長らく続いた出力の自主規制値だった280馬力に最初に到達したクルマです。それまでのロングノーズ・ショートデッキのデザインからワイド&ローに大きく転換し、新しい時代のスポーツカーを目指しました。
-
令和になってもまだスピード違反自慢してる!? ダサい交通違反自慢3選
2020.05.04安全な交通社会を実現するためには、交通ルールを遵守することが必要となりますが、なかには交通違反をしたことを「自慢」してしまう人が稀にいるようです。いったい、どんな違反行為が「自慢」になってしまうのでしょうか。
-
緊急事態対策! 首都高速のトイレってどこにあるの?
2020.05.04首都高は頻繁に渋滞が発生するエリアが多く、想定した時間内に目的地に辿り着くことが難しいため、ナビが計算した所要時間のみを頼りに移動の計画を立てることは困難です。特とくに休憩施設が少ない首都高では、トイレの場所を把握しておくことは重要で、「緊急事態なのに、トイレが見つからない!」とならないためにも、事前にパーキングエリアの場所を把握しておきましょう。
-
なぜセダンを使い続ける? 滅多に乗らないのに 教習車で採用され続ける理由とは
2020.05.04かつてセダンが主流だった頃と比べて、現在では軽自動車やミニバン、SUVが主流となっています。そのため、国内でのセダン市場は減少傾向となっていますが、今なお運転免許証を取得する際に通う教習所や運転免許試験場では、セダンが主流です。なぜ、乗る機会の減ったセダンが今でも採用され続けるのでしょうか。
-
ミウラやカウンタック、ランボルギーニの歴史を知る博物館オールガイド
2020.05.04スーパーカーの代名詞であるランボルギーニの創始者フェルッチオ・ランボルギーニ。現在、ランボルギーニ家はアウトモビリ・ランボルギーニの経営には関与していないが、ランボルギーニ家のプライベート博物館は、本家ミュージアムでは見ることができない、ランボルギーニ創設期の重要な展示物が満載だ。