なぜ車の「暖機運転」不要? すぐに「アクセルベタ踏み」OK? 愛車を長持ちさせるコツとは
昔はクルマに乗り始めたときは「暖機運転」後に出かけていましたが、今はどのクルマも推奨されていません。なぜなのでしょうか。
「クルマの暖機運転」 今は不要になった?
かつてクルマを始動する際は「暖機運転」をおこないましたが、今のクルマでは「暖機運転は不要」と取扱説明書に記載されるなど、推奨されていません。
では、なぜ今のクルマでは暖機運転が不要なのでしょうか。
クルマをはじめ、さまざまな機械における「暖機運転」とは、始動してから一定時間は負荷をかけないで運転することを指します。
クルマにおいてはかつて、出発する少し前にエンジンを始動しておき、十分に暖まった状態で出かけるのが一般的でした。
暖機運転をおこなっていた理由として、クルマの燃料噴射装置として「キャブレター」というものが用いられており、冷間時では燃料の噴射量が安定せず、始動してからある程度時間を置いてアイドリングを安定させるためです。
自動車整備士のA氏は暖機運転について以下のように話します。
「エンジンなどをある程度の温度まで温めておくことで、エンジンオイルなどの潤滑油も温まって循環しやすくなるため、パーツが円滑に機能するようになります。
昔は暖機運転したほうがクルマに優しいとされていたので、おこなっている人がほとんどだったと認識しています」
一方で、今のクルマについて前出の整備士は「いまのクルマでは、暖機運転をしなくてもとくに問題はなく、説明書にも記載していることはほとんどありません」と話します。
今のクルマは燃料噴射装置に電子制御式のインジェクションが用いられており、エンジンコンピュータによって制御されているため、暖機運転をせずとも安定したアイドリングが可能となりました。
また、エンジンオイル自体も潤滑性能などが向上している傾向にあるほか、そのほかのクルマのパーツが電動化されるなど、パーツが温まるまで待たなくても十分な性能を発揮するようになった点も理由のひとつとして挙げられます。
加えて、近年では環境問題や騒音の観点から都道府県条例などの決まりでアイドリングそのものを避けるように呼びかけられていることも、暖機運転が推奨されない理由のひとつとして考えられます。
トヨタは公式サイトのQ&Aコーナーで、暖機運転が必要かどうかという質問に対し、「通常、暖機運転は必要ありません」と回答しています。
ハイブリッド車に対しても、「ガソリンエンジンが冷えているときは、ガソリンエンジンの始動/停止を自動的におこないますので、暖機運転は必要ありません」と回答しています。
エンジンが暖まるのを待つことはないかもだけど、エンジンオイルが行き渡るまでの10~15秒程は待った方がいいと思っていますけど、どうなんだろ?