もはや懐かしい! エンジン始動時の「ナゾ儀式」 “一発で始動”が当然ではない時代に必要だったドライバーの「テクニック」とは

クルマのエンジンは、ボタンを押せばすぐかかるものです。しかしかつては、一定の「儀式」が必要だったといいます。どういったことが行われていたのでしょうか。

イマドキはエンジンを「つける」と言う!?

 今クルマのエンジンをかけるために、特別なお作法は求められません。「キーをひねる」スタイルもすたれ「プッシュスタート」タイプになったこともあり、ますます意識せずに行うものとなりました。
 
 しかしかつては、無事にエンジンがかかることが「幸運」だった時代があったのです。

古いクルマにはこのように「チョークノブ」が備わっていました… 写真はホンダ「シビックCVCC」の内装[画像はイメージです]
古いクルマにはこのように「チョークノブ」が備わっていました… 写真はホンダ「シビックCVCC」の内装[画像はイメージです]

 イマドキのZ世代がクルマのエンジンを始動させることを「エンジンをつける」と言うそうです。

 つけるとは、電灯やエアコンじゃあるまいし……と、昭和世代の筆者(吉越伏男)にとっては、衝撃のエピソードでした。

 実はエンジンをかけることは、気軽に“つける”どころではないほど「ぎりぎり」の作業なのです。

 この機会にエンジンの始動について考えてみましょう。

 少しマニアックになりますが、まずガソリンエンジンの概要について改めて紹介します。

 ガソリンエンジンは、空気に霧状のガソリンを混ぜて吸い込んでいます。

 そしてスパークプラグという部品で火花を飛ばし、ガソリンと空気が混ざった混合気に火をつけて燃やしています。

 現在のように精密なコンピュータ制御が普及する前の時代は、霧吹きに似た機械的にはシンプルな構造の「キャブレター」という装置を使用して、空気と燃料を混ぜていました。

 このキャブレターは、ガソリンの量を精密には調整できなかったために、ドライバーの操作による調整が必要不可欠でした。

 特に冬季の気温が低いときには着火しづらいことから、ガソリンを多く吸い出させる必要があります。

 空気の量を減らして燃料をたくさん出すために「チョークバルブ」という空気を吸わせづらくするプレートを設け、ドライバーが室内からチョークノブというつまみで操作していました。

 このチョークバルブは、単に引くか戻すかだけではなく、ドライバーは気温やエンジンの温度などをもとに引き具合を調整していました。

 何しろ手動ですから、キャブレター式のエンジンは、冬季にエンジンを始動するテクニックが必要だったのです。

【画像】もはや懐かしい! 「チョークノブ」どこについてた!? 写真で見る(16枚)

「えっ!カッコいい!」 マツダの「スゴいSUV」登場! どこが良いの?

画像ギャラリー

1 2 3 4

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

3件のコメント

  1. イマドキの車に標準装備されたオートライトは明るくても勝手に点灯してしまうので困ったものですが、逆にエンジンを切ると勝手に消える。そして少し前の車ならエンジン切ってもライトが点いているとピーーーという警告が鳴ってました。
    昔はそんなものが無いので、ライトの消し忘れに依るバッテリー上がりが多くて、ブースターケーブルを積んでいる車も多かったですね。それに今ほどバッテリーの性能は良くなくて、始動に手間取るとセルの音が徐々に元気がなくなりエンジン始動を失敗する人も。
    感覚的に音でアクセルワークとチョークをどのくらい引くかとか、指導前に何回アクセルを空踏みするかとか、始動中にアクセルをどのくらい踏むかとか色々と工夫した人も多いのでは。

    そういえば、今のエブリィって変な場所にバッテリーがあるので、バッテリーが上がると荷室床のカバーを剥がす必要があるとか。随分と面倒くさい場所にバッテリーを装着したものだと。後部座席下の無駄な空洞に配置してくれれば良かったのに。

  2. これチョ-クね。昔の車はすべてキャブレタ仕様。エンジン始動時、強制的に濃いガスをシリンダ内に送り込むためのもの。今は燃料噴射はすべて電子制御。だからチョ-クは不要に。
    このチョ-クを引っ張ったままだと真っ黒な排気が!そしてプラグがかぶる原因にも
    懐かしいね

  3. いわゆる旧車に乗って居たが「チョークを引いて」って簡単に書いているが、(車種にもよると思うが)実際に目一杯引くと、スロットルも多少上がるのでかなり加減して引いた記憶がある。また、アクセルを急に踏むと、加速ポンプが作動するのでエンジンが回っていなくともガソリンがシリンダ内に供給される。また、ガソリンが吸い込まれるのはエンジンが元気に回っている場合であり、始動時程度の吸気圧(負圧)では、ガソリンの吸い込みが弱い。なので、チョークを引くと混合気が濃くなるが、始動時はガソリンの出も弱いからアクセルを煽るという。そこいらへんのからくりを知らないで、バタバタやってもエンジンは掛からない。そのあたりの説明がもうちょっとあると良いと思う。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー