雑学の記事一覧
-
2021年に日本再上陸決定! ドイツの自動車ブランド「オペル」の勝算とは
2020.05.10「ヴィータ」「オメガ」など、かつてヒットを飛ばしたオペルが日本市場から撤退したのは2006年。あれから15年、2021年にオペルブランドが日本に再上陸する。そもそもオペルとはどんなブランドなのか。オペルに勝算はあるのか。
-
ハンドルの重さはなぜ違う? 軽い&重いの差はどこにあるのか
2020.05.10クルマのハンドルには、軽いものや重いものがあるといわれます。なぜそういった違いが生まれるのか、それぞれにどういった特徴があるのか、メリットとデメリットを比較します。
-
-
休日しか運転しない!? 「サンデードライバー」にありがちな危険運転に要注意
2020.05.10GWやお盆といった長期休暇では、普段あまりクルマを運転しない「サンデードライバー」が増え、事故やトラブルが増加します。久しぶりに運転するときに気を付けるべきことや、普段運転する人がサンデードライバーに遭遇したときの対処法を紹介します。
-
ヒッチハイクの違法と合法の線引きはどこに? 経験者が語るヒッチハイクのコツ
2020.05.09高速道路のサービスエリア/パーキングエリアなどで、ヒッチハイクをしているひとを見かけることがあります。ヒッチハイクで効率よく目的地にたどり着くには、コツがあるのでしょうか。
-
「超眩しい!」LEDライト増加で運転中の眩しさどう軽減? 意外と知らない防眩ミラー
2020.05.09後続車のヘッドライトがルームミラーに反射して「眩しい!」という経験をしたことがある人は意外に多いはずです。そのような場面ではどのようにして眩しさを軽減すれば良いのでしょうか。
-
美女が運転するクルマの助手席に乗りたい! そんな時に気を付けるべき言動や行動とは?
2020.05.08クルマを所有していると、「成り行きで会社の人や知人などを、クルマに乗せることになってしまった」なんてことが度々起こります。「まあ、いいか」と気軽にOKしてみたものの、その人の不快な言動や行動により、後悔することもあるようです。
-
すげぇリアル!? GT-Rがエモくなった! クルマイラストが話題に
2020.05.08各クルマの特徴をしっかりと捉えたリアルな名車たちが暴れだす、クルマイラストがツイッターで公開されて話題となっています。
-
高速の料金所「中の人は何してる?」 1勤務が24時間以上? 小部屋のナゾに迫る!
2020.05.08いつも利用している高速道路には、そこに携わる働く人たちがいることで成り立っています。料金所の係員やSA・PAで働く人々、道路の安全を管理している人などの多くの仕事が存在しています。そこで、最近ETCの普及により接する機会の減った料金所の「中の人」にまつわる疑問を紐解いていきます。
-
輸入車の2台に1台がここから上陸!? 愛知県にある都市とは
2020.05.07東京と大阪の真ん中あたりに位置する愛知県豊橋市。人口約38万人の中規模都市だが、日本のゲートウェイ(玄関口)としてトヨタやスズキ、三菱のクルマがここから輸出されるほか、フォルクスワーゲングループやボルボ、プジョー・シトロエン、FCAグループ、メルセデス・ベンツなど世界各国からクルマが輸入されていて、日本を走る輸入車の2台に1台が豊橋に入ってくるという。なぜ豊橋は「輸入車の聖地」といわれるような街になったのか。
-
どこでも寝られる? 軽自動車の車中泊ブーム 気軽さが需要増のワケ?
2020.05.06近年、ブームとなっている車中泊。とくに、日本人にとって身近な存在ともいえる軽自動車ではその車中泊がひとつのカルチャー化しています。車中泊と軽自動車にはどのような関係があるのでしょうか。
-
「走行車線 vs 追い越し車線」高速渋滞どっちが早い? 一般道へ迂回した方が早い?
2020.05.05高速道路が渋滞したとき、走行車線と追い越し車線では、どちらが早く進むのでしょうか。また、高速道路の渋滞を避けるため、一般道へ迂回した方が早く目的地にたどり着けるのでしょうか。
-
道の駅の車中泊NGが話題に 車中泊OKの動きも 可否判断の基準とは
2020.05.05全国に数多く点在する「道の駅」。 近年では、車中泊ブームの火付け役ともいわれています。しかし、利用者のトラブル続出により、車中泊を禁止する場所も増加していました。現在では、道の駅の車中泊は可能なのでしょうか。
-
なぜいつも大渋滞? 有名渋滞スポット 無意識の速度低下が要因?
2020.05.04毎年、GWは交通量の増加によって全国各地で大渋滞が発生しています。しかし、2020年のGWは全国に緊急事態宣言が発出され、不要不急の外出は自粛する要請が出ているため、大渋滞は発生しないはずです。今回は、そんな自粛の最中でも覚えておいて損はない有名渋滞スポットを紹介していきます。
-
令和になってもまだスピード違反自慢してる!? ダサい交通違反自慢3選
2020.05.04安全な交通社会を実現するためには、交通ルールを遵守することが必要となりますが、なかには交通違反をしたことを「自慢」してしまう人が稀にいるようです。いったい、どんな違反行為が「自慢」になってしまうのでしょうか。
-
なぜセダンを使い続ける? 滅多に乗らないのに 教習車で採用され続ける理由とは
2020.05.04かつてセダンが主流だった頃と比べて、現在では軽自動車やミニバン、SUVが主流となっています。そのため、国内でのセダン市場は減少傾向となっていますが、今なお運転免許証を取得する際に通う教習所や運転免許試験場では、セダンが主流です。なぜ、乗る機会の減ったセダンが今でも採用され続けるのでしょうか。
-
-
ミニバンの3列目は必要? 核家族化の進む現代 人から荷物へと変化するニーズ
2020.05.03核家族化の進む現代でミニバンの3列シートは本当に必要なのでしょうか。人気ミニバンを販売するディーラーマンが教える「ミニバンの3列目の必要性」を紹介します。
-
最近ヨーロッパ車で多い「48Vマイルドハイブリッド」 プリウスのシステムとはどう違う?
2020.05.02最近登場するヨーロッパ車によく搭載されているシステムが「48Vマイルドハイブリッド」だ。まだ日本では登場していない、VW新型ゴルフにも48Vマイルドハイブリッドが搭載されるなど、いま注目となっている。このシステムはどんなものなのか。あらためて考えてみた。
-
なぜ自動車税の納付書はGW頃に届く? 納付期限が短すぎ!? 延滞したときの注意点
2020.05.02クルマを所有していると、毎年ゴールデンウィークあたりに「自動車税」の納付書が届きます。自動車税は、どのような目的で設定されているのでしょうか、また、期日までに支払わなかった場合は、どうなるのでしょうか。
-
希望ナンバー何が多い? 富士山は「3776」でも 一桁で「8」が人気な理由とは
2020.05.02クルマを購入する際に、ナンバープレートの4桁の番号を希望できる「希望ナンバー」という制度があります。車種や地域によって人気の番号が異なるといいますが、どのような特徴があるのでしょうか。
-
「次は中村宅前~」 中村さんの家がバス停に!? 名物化する北海道のバス停事情とは
2020.05.02日本全国には、さまざまな名称のバス停が存在します。なかでも、北海道のバス停には、個人宅の名称が付けられている面白いバス停が存在しますが、なぜそのような名前になったのでしょうか。
-
カウンタックにロータスヨーロッパ。カー消しに王冠。あの頃の「スーパーカーブーム」とは
2020.04.30かつて「スーパーカーブーム」と呼ばれる一大ムーブメントが起きた。1970年代後半、当時の小中学生は夢中になってマンガを読み、テレビ番組を見て、スーパーカーの名前を覚えたものだ。いまの40代~50代には懐かしい、あの当時を振り返ってみる。
-
【マンガ】200キロ先は近所!? クルマ好きの常識が面白い走り屋系日常マンガ「なごばし」
2020.04.30ツイッターで公開されたマンガ「なごばし」は、夜な夜な峠に愛車で繰り出す走り屋少女、岸田瑞月とその仲間たちの青春を描いた走り屋系日常漫画です。
-
ドライブスルー八百屋スタート!? コロナ接触減らす取り組み GW期間中に実施へ
2020.04.30GW期間中に東京含む8都道府県ででドライブスルー「八百屋」が開始されたようです。クルマから降りずに新鮮な野菜を購入できる取り組みとは、どのようなものなのでしょうか。