「超眩しい!」LEDライト増加で運転中の眩しさどう軽減? 意外と知らない防眩ミラー
後続車のヘッドライトがルームミラーに反射して「眩しい!」という経験をしたことがある人は意外に多いはずです。そのような場面ではどのようにして眩しさを軽減すれば良いのでしょうか。
ルームミラーの「レバー/ボタン」って何の意味がある?
夜間の運転中に後続車のヘッドライトがルームミラーに反射して眩しくなることがあります。このような場面では、どのようにして眩しさを軽減すれば良いのでしょうか。
従来、夜間の走行時でも後続車がロービームであればルームミラーに反射して眩しくなることはあまりありません。
しかし、後続車がハイビームだった場合や、自社がセダンで後続車が車高の高いトラックやミニバンなどであれば 、ルームミラーに反射して「眩しい!」と思う場面もあります。
このような状況では、ルームミラーの下側に付いているレバーを手前側に引くことで、ミラーの角度を変えて眩しさを軽減が可能です。
このレバーが付いているミラーを「防眩式ミラー」といい、近年のクルマでは一般的な装備となっています。
通常時は、レバーを奥に倒した状態で運転手の体格や座り方にミラーの角度を合わせて使用しますが、後続車のヘッドライトが眩しいと状況でレバーを操作して角度を変えることで、ミラーに映る後方視界はそのままにも関わらず、少し暗くなることで眩しさを軽減させるのです。
また、最近では「自動調整式防眩ミラー」というスイッチをONにしておけば、光を感知すると自動的に暗くなるタイプも普及しています。
では、なぜミラーの角度を変えたのにも関わらず後方視界はそのままかつ眩しさは軽減されるのでしょうか。
千葉県で自動車整備工場・中古車販売を営むH氏は、次のように説明します。
「ルームミラーに採用されている防眩ミラーは、通常時のミラーの外側(表面)とミラーの内側(裏面)で反射させる場所を切り替える『裏面反射』という性質を利用することで、光の反射率を変えられるため、眩しさが軽減するのです。
なお、角度を変えても後方視界に変化が無いのは、ルームミラーの上限の厚みが異なっているため同じような見え方をするといわれています。
自動式タイプは、光をセンサーが感知するとミラー内部のジェルのような特殊な素材が反応して反射率を下げる仕組みです。
最近のクルマでは、標準装備やオプションとなっているので見かける機会は増えていますが、自動式の場合はスイッチがひとつあるだけなので、それがなんの装備なのか知らない人が一定数いるようです」
※ ※ ※
車種によっては、ルームミラーにスイッチのみがある場合や、作動状況を表すランプが付いているものなど、いくつか種類があるようです。
さらには、車両後方のカメラ映像を表示するカメラモードと通常のミラーモードの切り替えができるタイプも、オプション設定などで見かける機会が増えてきました。
これは、後席の同乗者や荷物などで視界が狭くなるときや雨天時、夜間、夕暮れ時でもクリアで広い視界を確保することで走行時の安全運転をサポートします。
上級車種によくある装備の、オートタイプ(自動防眩)のルームミラーがせっかく標準装備で付いている車なのに、後付け汎用品のワイドミラー(ワイドルームミラー)をかぶせて使用している残念なユーザーさんをたまに見かけますよね。後方視界は多少は広くなりますが、夜間走行では眩しいのは間違いないでしょうからねえ。痛しかゆしですかね。