イベント開けば1700台が大集合!? 人気の輸入車、ルノー歴代「カングー」5モデルの違いを見る
2020年は新型コロナウイルス感染拡大の影響でオンラインでの開催となったものの、10年以上毎年開催され、カングーだけで1700台以上、5000人以上の人が集まる日本最大級のオーナーミーティングが、カングージャンボリーだ。そんなイベントに集まるルノー「カングー」には、大きく分けると5種類が存在するという。
フランスのクルマ文化の象徴ともいえる「遊びの空間」
新型コロナウイルス感染拡大の影響もあり、2020年はオンラインで開催されるルノー「カングー」のオーナーミーティングが、カングージャンボリーだ。今回は6月7日にルノー・ジャポン公式YouTubeチャンネルのライブ配信されることが決定している。
例年5月に開催しているカングージャンボリー。2019年に開催された前回で、すでに11回を数える歴史あるイベントだ。
参加台数や来場者も年々増え、前回の第11回では総参加者数は5011人、総参加車両台数は2422台と、オーナーズイベントとしてはマツダ「ロードスター」のロードスターミーティングなどと並び、日本最大級の規模にまで成長している。
カングーだけでなく、ほかのルノー車やフランス車、日本車でも車種を問わず参加できるカングージャンボリーだが、参加車両の半分以上、1700台以上がカングーとなる。その駐車スペースは圧巻の光景だ。
オンライン上でのカングージャンボリーが開催される前に、カングーの過去を振り返ってみよう。
●初代カングー 前期型(2002年〜2003年)
フランスでは1997年に登場した初代カングー。欧州でも大ヒットを記録、いわゆる「フルゴネット」というカテゴリーの代表的モデルといわれるカングーだが、じつは同様のコンセプトを持つシトロエン「ベルランゴ」の発売は1996年7月と、1年も早く誕生している。
日本では2002年3月27日に発表、発売された。モノグレードで、75ps・114Nmを発生する1.4リッター自然吸気エンジンに4速ATを組み合わせ、車両価格は175万円(税抜価格。当時の消費税は5%)だった。
スペック的には特記するものはないが、不足感なくきちんと速度を上げていく運転のしやすさが特徴。これほど背が高くても、コーナーでロール感を与えることなく、粘りながらクリアする走りも人気になったひとつの理由だろう。またシートが秀逸で、長距離運転しても腰が疲れないものだ。
商用車ベースということもあり、インパネなどはプラスチッキーだが、遊び心のあるデザインでカングーの個性に合ったもの。またドアまわりは鉄板むき出しだが、それもまたカングーの味になっている。
全長3995mm×全幅1675mm×全高1810mm、ホイールベースは2600mmと、圧倒的な車高の高さながら5ナンバーサイズに収まっているのも初代カングーの特徴だ。
初代カングーの前期型は、ヘッドライトの下に涙目のようなオレンジのウインカーライトがあるのがエクステリアの特徴。フロントフェイスはグリルレスで、バックドアは跳ね上げ式になる。
●初代カングー 後期型(2003年〜2009年)
2003年8月に初代カングーはマイナーチェンジをおこなった。
この際、1.4リッターエンジンに代わり搭載されたのが、95ps・148Nmを発生する1.6リッター自然吸気エンジン。このエンジンの搭載により、非常にパワフルな走りまで手に入れている。このタイミングでは4速ATのみの組み合わせで、車両価格は跳ね上げ式のハッチバックドアが193万円(消費税込、以下同)、ダブルバックドアが195万円だった。
またこのマイナーチェンジで、従来の跳ね上げ式のバックドアに加え、現在のカングーのアイコンともいえる観音開きのダブルバックドアを選ぶことができるようになった。さらに5色のボディカラーに加え受注生産でさらに5色を用意。現在にも続く色とりどりのボディカラーはここから始まっている。
2004年11月には5速MTが追加されている(車両価格は194万2500円)。これ以来、ミニバン然としたボディとしては異例の、30%を超えるMT比率を誇っていく。
初代カングー後期型の見た目の特徴は、ヘッドライトの下のオレンジライトがなくなり、ヘッドライト自体が大型化されたこと。また前期型ではボンネット上にあったルノーのロゴマークが、フロントグリルに移動している。
この初代カングーは前期型後期型合わせて、全世界で販売台数が250万台を超えるヒット作となった。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。