PeacockBlue K.K. 瓜生洋明の記事一覧
-
クルマの原価はいくら? 新車200万円なら原価は約45万円? 複雑なクルマの価格事情
2021.07.04巷では、商品の売値ではなく原価にこだわる人を「原価厨」と呼ぶことがあります。一方でクルマは「家の次に高い買い物」ともいわれる高額商品ですが、クルマの原価とはどれくらいなのでしょうか。
-
「マツダ地獄」は過去の話?なぜ「残価率3年55%」の一律に? マツダが残価率にこだわるワケ
2021.07.02クルマの購入方法として定着しつつある残価設定ローン。基本的には中古車市場での需要を見て車種毎に「残価率」が設定されています。しかし、マツダでは残価率を一律で固定していますが、そこにどんな背景があるのでしょうか。
-
トヨタ車驚異の残価率70%! アルファード&ランクルより3年後の価値が高いクルマは何?
2021.06.28最近、クルマを購入する手段として「残価設定ローン」が定着しつつあります。車種ごとに設定された「残価率」が高い車種ほどメリットがあるといいますが、トヨタのなかでは、どんなクルマの残価率が高いのでしょうか。
-
まだ「ガソリン車」は買っても良い? 2035年までに電動車普及で日本市場はどうなる? 内燃機関車の行く末とは
2021.05.27日本市場でも電動化が加速していますが、政府が提言する2035年までに新車販売の電動車100%を実現するために、どのような変化が予想されるのでしょうか。
-
なぜ日本は「バック駐車」多い? 欧米では前向きが基本も 日本で「後ろ向き駐車」が多い理由とは
2021.05.26クルマの運転方法などは、国や地域の事情によって独自の方法が定着しています。なかでも、駐車場での動きとして「前向き駐車」と「後ろ向き駐車」がありますが、欧米では「前向き駐車」が基本なものの、日本では「後ろ向き駐車」が多いといいます。なぜ、日本と欧米では異なるのでしょうか。
-
マツダ、人気車販売終了の突然の発表なぜ? 「CX-3」「マツダ6」が米市場で販売されない理由とは
2021.05.25アメリカマツダから「CX-3」と「マツダ6」の2022年モデルを販売しないというプレスリリースが出されました。突如としてアナウンスされた販売終了ですが、主力車種をラインナップから外す背景には、どんな事情があるのでしょうか。
-
日本どうなる? EV旋風で中国が日本を凌駕する日は来る? 変わりゆく自動車産業の今後
2021.05.23中国の自動車産業が目まぐるしい成長を遂げていますが、欧米や日本の自動車産業を凌駕する日は来るのでしょうか。
-
トヨタ新型「クラウンヴェルファイア」大反響! クラウン名なぜ中国で急拡大? トヨタは高級ブランド化を狙うのか
2021.05.202021年4月に開催された上海モーターショーで「クラウン」の名前が冠されたSUVとミニバンが登場しました。これまでの高級セダンというイメージとは大きく異なるクルマですが、クラウンを展開するトヨタは今後どのような展望を見据えているのでしょうか。
-
1700万円超えのレクサスパトカー激走!? GT-R&NSXと夢の共演! 「追跡は勘弁!」なパトカー大集合!
2021.05.10高級スポーツカーをベースとしたパトカーでしばしば話題になる栃木県警ですが、GWのツインリンクもてぎで、それらの「スーパーパトカー」が一斉集合しました。
-
EV祭りで盛り上がるも課題は山積み? 今後のEV普及に必要なモノとは
2021.05.072021年4月19日に中国で「上海モーターショー」が開催され、トヨタやホンダなどはSUVタイプとなる新型EVを発表。さらに既存の自動車メーカー以外もEV市場に参画する動きを見せるなどまさに「EV祭り」といえる状況です。しかし、現実的にはEV普及には課題が山積みといわれますが、今後どのような展開となっていくのでしょうか。
-
トヨタ「クラウン」は「MIRAI」に置き換わる? 次期型が「SUV×FCV」もあり得ると考えられる理由
2021.05.04今も昔も日本を代表する高級車といえばトヨタ「クラウン」の名前が第一に思い浮かびます。しかし、将来的には燃料電池自動車(FCV)である「ミライ」へとその役割が変化するという噂もあるようです。
-
「EVシフト」はなぜエコに繋がる? 電動化加速の背景にある様々な事情とは
2021.04.23昨今の自動車産業では、ガソリン車から電動車に代わるいわば「脱ガソリン車/電動化」が進んでいます。一般的には電気自動車(EV)が主流となることで、エコな社会になるという印象がありますが、本当にEVが普及することはエコに繋がるのでしょうか。
-
「あえてMT車に乗るメリット」は存在する? AT率約9割でもMT推奨派が多い謎
2021.04.21近年の新車販売では約99%がAT車(CVTを含む)となります。そんな状況下において、いまあえてMT車を選ぶメリットはあるのでしょうか。
-
クルマの顔に横長ライトなぜ増えない? リアは続々採用もフロントデザインに採用されない理由
2021.04.21近年、ポルシェやアウディ、トヨタ、レクサスなど、さまざまな自動車メーカーのモデルにて、横一文字のデザインをテールランプに採用するケースが増えています。一方で、フロント部分ではヘッドライトを横一文字にしているデザインはほぼ見かけません。なぜ、フロント部分での採用例が増えないのでしょうか。
-
マツダ新型SUVを世界初公開!? 車高UPでワイルドな「CX-30 EV」を上海でお披露目!
2021.04.202021年4月19日から中国で開催されている「上海モーターショー2021」では、トヨタやホンダがSUVタイプの新型EVを世界初公開したほか、三菱新型「エアトレック」のEVモデルのデザインが公開されるなどEV&SUV祭りとなりましたが、マツダも「CX-30」ベースの新型「CX-30 EV」を世界初公開しました。
-
トヨタ「クラウンクルーガー」世界初公開! クラウン名称がSUVとして中国で発表された訳
2021.04.19上海モーターショー2021で、トヨタから「クラウンクルーガー」という名の新型SUVが発表されました。日本では2020年に「次期クラウンはSUV化する」という報道が話題になりましたが、これは次期クラウンを示唆するものなのでしょうか。
-
韓国ヒュンダイが日本で「年間販売ゼロ」記録も乗用車市場復帰をもくろむ訳
2021.04.132009年に日本市場で乗用車販売から撤退した韓国ヒュンダイですが、それ以降も大型バスの販売は続けていました。しかし2020年度は1台も売れず、大型バス部門の日本撤退の噂もささやかれている状況です。そのような状況で、ヒュンダイは日本の乗用車市場への再参入に向けた動きを見せているといいます。いったいなぜなのでしょうか。
-
「アルファードひとり勝ち」に待った!? 韓国高級ミニバン「スターリア」猛追か 高級ミニバン市場どうなる?
2021.04.122021年3月17日、韓国の自動車メーカー・ヒュンダイは新型「スターリア」を発表しました。アジア圏ではトヨタの高級ミニバン「アルファード」がすでにひとり勝ち状態ですが、今後スターリアと競合する可能性はあるのでしょうか。
-
なぜデマが拡散された? 「並行輸入ができなくなる」 SNS拡散で見えた自動車文化の情報網とは
2021.03.17SNSなどにおいて「法改正により、今後並行輸入車の登録ができなくなる」といった情報が拡散されました。結論からいえば、それは誤解に基づく偽情報(デマ)であり、正しい情報ではありません。なぜ、このような情報が拡散されたのでしょうか。
-
中国の高級車が日本上陸! 中国版「センチュリー」発売で日本市場への影響はどうなる?
2021.02.012021年1月27日、中国の高級車ブランド「紅旗(ホンチー)」が、日本に進出するという衝撃のニュースが飛び込みました。日本の自動車産業にはどのような影響があるのでしょうか。
-
常識をサヨナラ! 車の駆動方式は過去の産物になる? EVでは何基準で表現が決まるのか
2021.01.18来たるべきEVの時代が到来したとき、クルマに対するさまざまな既成概念が打ち崩されるといわれています。ガソリン車だと重要な「駆動方式」もそのひとつかもしれません。では、EVでの駆動方式についてはどのように捉えれば良いのでしょうか。
-
EV市場は中国が覇権を握る? トヨタと異なる中国版テスラ「NIO」の戦略とは
2021.01.16EV化が加速する世界の自動車産業ですが、次世代EVの鍵を握るのが「全固体電池車」の市場投入です。そうしたなかで、中国の中国の新興EVメーカーのNIOから2022年第4四半期に全固体電池車の販売を予定していることが明かされました。これまでのEVとは、どのような部分が異なるのでしょうか。
-
なぜ新型「ランクル」登場しない? SUV大国の北米で販売終了の理由とは
2021.01.03日本では、2021年の夏頃に登場するといわれているトヨタ新型「ランドクルーザー」(300系)。そのなかで、世界中でもSUV需要の高い北米市場では、現行モデルとなる2021年モデルをもって販売終了となることを北米トヨタがアナウンスしたといいます。なぜ、世界中でファンの多いランドクルーザーの次期型モデルは北米市場で販売されないのでしょうか。
-
コロナ禍で需要高まり中古車市場はウハウハ? 新車と中古で異なる複雑な事情とは
2021.01.012020年は、まさに新型コロナウイルスに振り回された年でした。自動車業界では、新車市場、中古車市場共に大打撃を受けました。9月以降は回復の見込みが見えているものの、それは新車と中古車で大きく事情が異なるようです。