運転席の横はなぜ「助手席」と呼ぶ? 日本独自の表現として定着した訳とは
「運転席」が運転手、すなわちクルマを運転する人のための席であることに異論がある人はまずいないでしょう。その隣は「助手席」と呼ばれており、日本語としては「助手」のための席という意味合いになりますが、何をどう助ければよいのでしょうか。
時代錯誤?な「助手席」という言葉
多くの人がふだんあまり意識せずに使っているクルマの「助手席」という言葉ですが、その言葉の意味を深く考えたことがある人はそれほど多くないかもしれません。
なんとなく、「運転手を助ける人の席」というイメージはあるものの、具体的には何をするための席なのでしょうか。
ごく一般的な感覚でいえば、助手席の人が運転手を助けられることがあるとすれば、ナビゲーションシステムやエンターテインメントシステムを操作したり、ペットボトルのキャップを開けてあげたり、料金所などで小銭を用意してあげたり、あるいは眠気覚ましに話し相手になってあげたりといった内容です。
もちろん、これらは運転手にとってはとても助かることであり、そういう意味では「助手」の役割は決して小さくないといえますが、果たしてこうしたサポートをするための席という意味で「助手席」と呼ばれているのでしょうか。
そもそも、助手席というのは日本独自の表現のようです。
英語では、運転席は「driver’s seat」となり、助手席は「passenger seat」や「front seat」となります。
つまり、英語では単に「乗員席」もしくは「前の座席」となることがほとんどで、「助手」のための席という表現をすることはあまりありません。
ちなみに、ラリー競技のコ・ドライバーのような、明確に役割がある人が乗る席を「assistant driver’s seat」という場合もありますが、日本語の助手席の訳とは異なると考えたほうが良いでしょう。
助手席の語源には諸説ありますが、もっとも有力な説は、かつてのタクシーにあるようです。
日本にタクシーが誕生したのは、いまから100年以上昔の1912年のことです。
当時のタクシーもメーターを搭載し、一定距離ごとに料金が加算されるという仕組みは、現代と大きく変わりません。
ただ、和服が主流だった当時、ドアを開閉したり、座席に座ったりすること自体が窮屈であり、助けを必要とするものでした。
そのため、当時のタクシーには、運転手とは別に「助手」が乗車しており、乗員を手助けすることが一般的だったといわれています。
また、当時は現代ほど道路環境が整備されておらず、走行中に不便が起こることもしばしばあったと考えられます。
そうした際の運転手のアシスタント的な役割も、助手席の乗員が務めていたのではないかと考えられます。
つまり、助手席というのは日本のタクシー由来の言葉であり、どちらかといえば、運転手よりも乗客の手助けをするという意味合いが強かったようです。
結論がくだらないです。もっと考察すれば色々あるでしょう。
昭和20年代にはタクシーの助手席には必ず助手が座っており、乗客との料金の受け渡しやドアの開閉をやっておりました。その後、徐々に一人乗務のタクシーに移行する時期には助手席に座りたくて、親に頼んで二人乗務のタクシーをやりすごし、一人乗務のタクシーを呼び止めてもらっていた記憶があります。
ちょっと違うと思います。そもそも自動車が出始めた頃は、いわゆるセルモータが無く、「エンジン回し係」と「運転席係」が居てエンジンをかけて居ました。「運転席係」は当然運転も担当しますが、目的地でエンジンを止めたら、戻るのにもう一度エンジンを回さなくては成りません。なので、その「エンジン回し係」の座る席が助手席というわけだと思います、が?!