山本シンヤの記事一覧
-
トヨタ「新型SUV」日本導入ある? ライズ、C-HRと違う? ヤリスベースの小さなSUVとは
2020.03.12トヨタのヨーロッパ法人は、「ジュネーブモーターショー2020」にて、新型ヤリスをベースする「新型コンパクトSUV」をお披露目する予定でしたが、新型コロナウイルスの影響によって、お披露目を断念。すでにティザー画像は公開されていますが、この新型コンパクトSUVとは、どのようなモデルなのでしょうか。そして、日本導入の可能性はあるのでしょうか。
-
ホンダ「フィット」とトヨタ「ヤリス」の違いは? 同時期に登場でもライバルと言えないワケ
2020.03.05国内のコンパクトカー市場をけん引してきたホンダ「フィット」とトヨタ「ヤリス(旧ヴィッツ)」。同時期に新型モデルへとフルモデルチェンジを果たした両モデルですが、どのような違いがあるのでしょうか。
-
軽自動車にGT-RのDNAが宿る!? 雪国仕様の日産「デイズ」が見せた驚きの走行性能とは
2020.03.02北海道でおこなわれた日産の雪上試乗では、「リーフ」などの電動パワートレイン搭載車やFR車、AWD車とさまざまなモデルを試しましたが、なかでも注目なのは軽自動車の「デイズ」です。自然吸気エンジンで4WDという雪国仕様のデイズの実力は、驚くべきものでした。
-
トヨタ「センチュリー」が左ハンドル? 現存する激レア車の正体とは
2020.02.25かつてトヨタの2代目「センチュリー」には、左ハンドル仕様が存在しました。そのうちの1台がドイツにあるといいます。どのようなモデルなのでしょうか。
-
どう進化? ホンダ新型「フィット」 刷新ではなく熟成した見所とは
2020.02.25ホンダの主力コンパクトカー「フィット」が4代目となって新たに発売されました。今回のテーマは「心地よさ」だといいますが、どのような進化を遂げたのでしょうか。
-
トヨタ「ランクル」の消防車が存在!? 往年のトヨタ車が海外にある理由
2020.02.12日本を始め世界各国には、自動車メーカーが運営する博物館が点在しています。今回は、そのなかでも激レアな国産名車が展示が展示されているドイツの「トヨタコレクション」を紹介します。
-
ついに新型「アコード」登場!? 縮小傾向のセダン市場に投入されるワケとは
2020.02.09ホンダの新型「アコード」は、今回で10代目となる節目のモデルです。しかし、すでに北米や中国では先行して販売されている新型アコードですが、セダン市場が縮小傾向にあるなかで、なぜあえて日本市場に投入されるのでしょうか。
-
ホンダ新型「シビックタイプR」FF最速奪還の準備整う!? 今夏発売の新型どう進化?
2020.01.16東京オートサロン2020でホンダは、「シビックタイプR」の新型モデルをサプライズで世界初公開しました。2020年夏発売予定とされる新型シビックタイプRは、どのように進化するのでしょうか。
-
スバル新型「インプレッサ」アイサイトが進化してより安全に! STIチューンで走りはどう変わった?
2020.01.022019年11月15日にビッグマイナーチェンジしたスバル「インプレッサ」は、同じく改良をおこなった「XV」とともに先進安全支援システムのアイサイトが進化しました。どのようなモデルになったのか、試乗しました。
-
初めてのメルセデスに最適!メルセデス・ベンツ「A250 4MATIC Sedan」の試乗で見た驚きの2面性とは【PR】
2019.12.27 〈sponsored by Mercedes-Benz〉2012年に登場した先代モデルの「Aクラス」は「質実剛健」から「デザイン重視」へと大胆な変貌が話題となり、メルセデス・ベンツのイメージを大きく変えました。今回は、そんな「Aクラス」のファミリーとして、2018年に追加設定された「Aクラスセダン」に注目してみたいと思います。
-
【トヨタ20年ぶりの自社開発スポーツカー】新型「GRヤリス」の奥深い魅力とは
2019.12.20トヨタが新型「ヤリス」をベースに開発した新型「GRヤリス」。標準モデルの5ドアハッチバックから3ドアハッチバックに変更するなど、さまざまな部分に手を加えられています。そのプロトタイプモデルを試乗してわかった奥深い魅力とは、なんなのでしょうか。
-
【一足早くホンダ新型「フィット」試乗!】4代目は大幅進化で「カタログ燃費=実燃費」の自信も
2019.12.132019年10月24日から11月4日に開催された東京モーターショー2019。そこで世界初公開されたのが、ホンダの主力コンパクトカーとなる新型「フィット」です。公開に先立っておこなわれた取材会でひと足先に試乗。4代目へとフルモデルチェンジするフィットの進化の度合いを紹介します。
-
なぜローマ教皇は「マツダ3」を選んだ? カタログに無いモデルを選択した訳とは
2019.11.292019年11月23日にローマ教皇が、1981年の第264代教皇ヨハネ・パウロ2世以来、38年ぶり2度目となる来日をされました。その際、広島の移動時にはマツダ「マツダ3」に乗られていましたが、じつは通常のカタログには無いモデルだったのです。なぜ、ローマ教皇はそのモデルを選んだのでしょうか。
-
レクサス初のEV「UX300e」世界初公開! 2021年前半の日本導入前に最速試乗!
2019.11.22レクサスとして初めてのEV「UX300e」が、広州モーターショー2019で世界初公開されました。ベースとなったのは同ブランドでもっともコンパクトなSUV「UX」で、2020年冬に日本で発売される予定です。ひと足お先にUX300eのプロトタイプモデルを試乗したのですが、いったいどのようなクルマに仕上がっているのでしょうか。
-
レクサスのオープンは約6年ぶり? なぜこのタイミングで「LCコンバーチブル」は登場したのか
2019.11.22レクサスは、LAオートショー2019にて「LC」のオープンモデルとなる「LCコンバーチブル」を世界初公開しました。レクサスとして、約6年ぶりのオープンモデルですが、なぜこのタイミングで登場したのでしょうか?
-
日産「デイズ」は軽自動車の枠を超えた!? ショートトリップで見つけた様々な魅力とは【PR】
2019.11.20 〈sponsored by 日産自動車〉これまで経済的な面で選ぶイメージだった軽自動車が大きく変わってきています。今回は、日産「デイズ」の実力を体感するために、運転スキルの差がある男女2人で東京から千葉まで出かけてきました。
-
独が認めた! ポルシェ・BMW抑えトヨタ「スープラ」37年ぶりの快挙! 性能で日本車が欧州車抜く
2019.11.14トヨタが2019年5月に発売した新型「スープラ」が、ドイツでもっとも権威のある自動車アワード「ゴールデンステアリング賞」を受賞しました。欧州の自動車メーカーを抑えての日本車の受賞という快挙を成し遂げましたが、じつはトヨタブランドにとっても37年前の出来事を想起させる感慨深いものだといいます。いったい、スープラとゴールデンステアリング賞には、どんな歴史があったのでしょうか。
-
日本にも欲しい! ド派手カスタムな「GRスープラ3000GT」が米国で先行公開! 何が凄いのか?
2019.11.06米国で開催されているカスタムショー「SEMAショー2019」のトヨタブースで、特別なカスタマイズが施された「GRスープラ 3000GT コンセプト」が世界初公開されました。ベースのトヨタ新型「スープラ」からさらに派手さを増したエアロが特徴となっていますが、具体的にはどんなクルマなのでしょうか。
-
スバル新型「レヴォーグ」は攻めたデザイン! 最新技術を集結したパフォーマンスワゴンに進化
2019.10.252020年後半に発売が予定されているスバル新型「レヴォーグ」のプロトタイプが、東京モーターショー2019で世界初公開されました。開発を担当した五島賢氏に、新型レヴォーグのポイントについて聞きました。
-
ホンダが軽トラ40年超の歴史に幕 軽販売好調もトラックは2021年に生産終了で撤退へ
2019.10.17日本の新車市場の約4割を軽自動車が占めるなか、とくに販売首位の「N-BOX」をはじめとしたホンダの軽自動車は、とくに売れ行きが好調です。そんななかホンダの軽自動車ラインナップのなかに2021年で生産を終了するクルマがあるというのですが、いったいどのモデルなのでしょうか。
-
新型「86/BRZ」の開発をあえて公表? トヨタ・スバル新たな提携の真相とは
2019.10.032019年9月27日に、トヨタとスバルは、両社の長期的提携関係のさらなる発展・強化を目指し、新たな業務資本提携に合意したと発表しました。そこで注目されたのが次期型「86/BRZ」の開発が正式にアナウンスされたことです。今後のトヨタとスバルはどうなるのでしょうか。
-
新型「ホンダe」はなぜ後輪駆動を採用? ホンダ初の市販EVでこだわった点とは
2019.09.23ホンダは、フランクフルトモーターショー2019で新型EV「ホンダe」の量産モデルを世界初公開しました。どんなクルマを目指して開発がおこなわれたのか、開発責任者に話を聞きました。
-
マツダ初の量産EV2020年投入へ 試作車試乗で見えたマツダの方向性
2019.09.04マツダは、同社の電動化技術を盛り込んだ新型電気自動車の量産モデルを、2019年10月の東京モーターショーで公開すると発表しました。市場への導入は2020年が予定されています。今回、量産モデルにもちいられるパワートレインを搭載した試作車が公開されましたが、マツダがいま電動技術に力を入れる理由とは、いったいなんでしょうか。
-
MINI史上最強スペック!? 新型「MINIクラブマンJCW」は走りの2面性が魅力
2019.09.01輸入コンパクトとして人気の高い「MINI」のステーションワゴン「クラブマン」に、高性能モデル「JCW」が登場しました。歴代最強というスペックを持つこのクルマは、どんな走りを見せるのでしょうか。
-
わずか500台! レクサスのスーパースポーツ「LFA」がトヨタのクルマ作りに与えた影響とは
2019.08.28レクサス「LFA」は、トヨタを象徴するスーパーカーとして2000年に開発が開始され、500台が限定販売されました。LFAが現在のトヨタのクルマ作りに与えた影響とは、どのようなものなのでしょうか。