役立ち情報の記事一覧
-
タンカー船衝突事故から約7ヶ月で完全復旧! 関西国際空港連絡橋が元の6車線へ
2019.04.062018年9月に発生した台風第21号の影響によりタンカー船が衝突した影響による破損部分が約7ヶ月で完全復旧。2019年4月8日から以前のような上下線各3車線の6車線になると国土交通省とNEXCO西日本は発表しました。
-
歓迎会注意! 飲酒運転に日本はまだ甘い? 最悪死刑も…厳しい世界各国の罰則とは
2019.04.04飲酒運転が原因となる事故件数はピーク時よりも約80%以上減りました。しかし、まだまだ根絶には至っていません。日本の法律は甘い!という声も聞きますが、果たしてそれは本当でしょうか?
-
なぜ? 公職は車のカラー図柄ナンバー無料に 国土交通省が関係告示を改正
2019.04.03東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会特別仕様ナンバープレート、また地方版図柄入りナンバープレートのカラーナンバーが、2019年4月1日より公職にある方のみ寄付金なしで選択できるようになりました。なぜこのような改正が行われたのでしょうか?
-
「あっ、ラーメン食べたい!」 くるまやラーメンはなぜ「くるま」が店名に?
2019.04.03東日本エリアに住んでいると何かと見かける機会のある「くるまやラーメン」。味噌ラーメンが美味しいと有名のようですが、なぜ店名に「くるま」という文字が入っているのでしょうか。
-
新元号「令和」希望ナンバー「08」可能? いま人気のエンジェルナンバーって何!?
2019.04.022019年4月1日に新元号『令和(れいわ)』が発表されました。クルマのナンバープレートは希望した番号を付けられますが、『08(れいわ)』や平成31年と令和を合わせた『3108』が希望できるのでしょうか。
-
クルマにもマタニティマーク!公共交通機関で見かける「あの」マークが発売開始
2019.04.01各自治体によってさまざまなデザインがあるマタニティーマークですが、今回日本で一番有名なマタニティマークがクルマ用のカーサインとして登場しました。なぜこの商品を開発したのかを、開発会社のグリーンリビングに問い合わせてみました。
-
トヨタ、日産も『あおり運転』対策? SOSコールで助けを呼ぶことも可能
2019.04.01社会問題までに発展した『あおり運転』。トヨタやホンダを始めとする自動車メーカーは救急通報システムで助けを呼ぶことも可能とアナウンス。どのようなときに使えば良いのでしょうか。
-
「魅惑の奧さんタクシー」 嘘のようでウソじゃない1日限定の凄いTAXI登場
2019.04.01毎年4月1日は、さまざまな企業でエイプリルフールネタが実施されます。そんななか、『魅惑の奧さんタクシー♪』というなんとも魅力的な企画が大阪で運行されるようです。どんなタクシーなのでしょうか。
-
運転前のクスリは危険!? 思わぬトラブルを引き起こす可能性も
2019.03.31市販薬の注意事項には、『服用時の運転について』というような記載があることも。実際の運転にはどのような影響があるのでしょうか。
-
40代女性は上司の悪口を叫ぶ? マイカー通勤に見る現代社会のストレスとは
2019.03.30マイカー通勤者あるある? プライベート空間の社内は、「ストレス解消」と「恋に発展」する可能性を秘めているようです。
-
トラックの金属板キラキラ泥除け「光の反射が眩しい」は狙い!? 自動運転の妨げにも?
2019.03.30前を走るトラックの最後部に付けられた薄い金属板にヘッドライトが反射して「眩しい!」と感じた経験はありませんか? 陽の光の反射で眩しいこともあります。また、金属製の泥除けに反射した太陽光をACCカメラが誤認識の可能性も。このキラキラ泥除けは保安基準上、問題はないのでしょうか。
-
なぜトヨタ車ばかり狙われる? 信頼性の高さが裏目に出た人気の盗難車とは
2019.03.29昔から盗まれやすいクルマとして、トヨタ「ランドクルーザー」や「ハイエース」「プリウス」が名を連ねていました。2018年の調査では、「レクサス」が初のワースト1位となります。なぜ、トヨタ系ブランドばかり狙われるのでしょうか。
-
トヨタやホンダ 各社に広がる救急通報システムをマツダ新型車にも搭載
2019.03.28認定NPO法人 救急ヘリ病院ネットワーク(HEM-Net)と自動車メーカー、サービスプロバイダーからなる救急自動通報システム「D-Call Net」への対応に、スバル、日産、マツダの自動車メーカー3社が参画。今後は、全9団体でオールジャパンの救命率向上を推進する事が発表されました。
-
SUVだけじゃない! 根強い人気の北欧ワゴン ボルボ「V60」試乗で安東弘樹アナが感じた印象とは
2019.03.27北欧・スウェーデン生まれのボルボ「V60」は、ステーションワゴンの中核モデルとして人気を博しています。今回は「V60」に改めて試乗。チョイノリでは気づかなかった「V60」の特徴とは、いったいどのようなものなのでしょうか?
-
見た目いいが価格も上昇… なぜ大径化? 新型車のホイールサイズが年々拡大する理由
2019.03.27最近発売されるクルマのホイールには、ひと昔前に発売されたクルマに比べてインチサイズの大きいホイールが標準装着されるようになりました。ホイールのインチサイズが年々大きくなってきているのはなぜなのでしょうか。
-
若年層の利用者が5割超え サービス開始から半年、ヤマハ「バイクレンタル」の現状とは?
2019.03.26ヤマハが2018年10月より開始した「バイクレンタル」が、幅広い層から支持を得ています。“バイク離れ”が叫ばれている若年層の利用も目立つ同サービスは、なぜ受け入れられているのでしょうか。
-
子どもから大人まで「これは楽しい!」 四季を体感できる新アトラクション「SUMIKA」とはどんな場所?【PR】
2019.03.26 〈sponsored by モビリティランド〉親子で身体を動かすアトラクションやお手軽キャンプのグランピングなど、子どもから大人まで楽しめるツインリンクもてぎ。今回、新たに屋内アトラクション『巨大ネットの森 SUMIKA』がオープンしました。どのような施設なのでしょうか。
-
なんでも課税対象なクルマ業界 ガソリンと軽油で消費税が異なる理由とは
2019.03.26クルマに給油する際、ガソリンと軽油で税金のかかり方が違うのです。また、度々話題となる「二重課税」。なぜ、ガソリンや軽油にはさまざまな税がかかっているのでしょうか。
-
なぜトヨタは販売店を統合? 人気ミニバン「アルファード/ヴェルファイア」も統一化される可能性も
2019.03.25トヨタは、全国的に「トヨタ店」「トヨペット店」「カローラ店」「ネッツ店」といった4つの販売ブランドを持っています。しかし、2019年4月から東京地区において1つに統合するのです。なぜ、このタイミングで1つになるのでしょうか。
-
実は大きなリスクも? 新車が安く買える「残価設定ローン」の落とし穴とは
2019.03.23最近の自動車メーカーと販売会社は「残価設定ローン」に力を入れています。いまではローンを組んで新車を購入するユーザーの9割以上は、この「残価設定ローン」で購入しているといいます。
-
なぜガソリン価格違う? 街中とSA/PAの価格に差がある理由
2019.03.21クルマに給油をする際、気になるのが「価格」です。とくに高速道路上では、一般道よりも高く設定されています。なぜ、ガソリン価格の差が生じるのでしょうか。
-
違反だと知らない? 追越車線を走行し続ける車… 高速道路でやりがちな交通違反5選
2019.03.20高速道路を走っていると、「それは違反では?」という光景を度々目にします。そこでうっかりやりがちな高速道路の交通違反を紹介します。
-
伸びるアンテナほぼ消滅 時代と共に変化するカーアンテナの存在理由とは
2019.03.20クルマのアンテナは、時代と共に変化をしています。手動で伸縮させる昔ながらのポールアンテナから電動式、フィルム式と改良を重ね進化を遂げているのです。現在では、シャークフィン式が主流となっていますが、なぜアンテナの形状は変化しているのでしょうか。
-
なぜ名称異なる? 「ハイオク」「無鉛プレミアム」と各社で呼び名が違う理由とは
2019.03.19レンタカーなど普段乗りなれないクルマに燃料を入れる際、「レギュラー」か「ハイオク」で悩むことがあります。自動車メーカーでは「無鉛プレミアム」などの記載されているため、クルマに知識がない人には混乱を招くもとです。なぜ、各社で名称が違うのでしょうか。
-
手動切替は不要? 普及しつつある「オートハイビーム」の過信が禁物の理由とは
2019.03.18最近、自動で「ロービーム」と「ハイビーム」が切り替わる機能が普及しつつあります。では、「オートハイビーム」を使えば手動での切り替えは必要ないのでしょうか。