眠気誘うクルマの「内気循環」換気なしでCO2濃度は約5.5倍まで増加

普段何気なく使っているクルマの空調には、「内気循環」と「外気導入」のモードがあります。外の空気を取り入れない「内気循環」をし続けると、二酸化炭素濃度が上がってしまう可能性がありますが、実際はどうなのでしょうか?

「内気循環」で二酸化炭素濃度はどこまで上がるか?

 クルマの空調は、「内気循環」と「外気導入」のモードを選ぶことができます。車内の換気に役立つ「外気導入」モードに対して、「内気循環」モードでは冷暖房の効きが良くなることや車外のニオイや花粉をシャットアウトできることがメリットです。

 しかし内気循環モードを続けると、車内の二酸化炭素濃度が高くなりすぎる可能性も考えられます。ふたつのモードはどのように使い分ければいいのでしょうか。

内気循環を続けると安全運転の妨げとなるか?(写真はイメージ)

 今回おこなわれたテストの方法は、2台のクルマに4名ずつ乗車し、空調をそれぞれ「内気循環」と「外気導入」に設定。高速道路や郊外・山道、市街地などを1時間ずつ走行して、車内環境の変化が見られました。

 空気の測定には、二酸化炭素や一酸化炭素、酸素などの濃度を計測できる「空気環境測定器」が用いられています。花粉の量についても、車内に置いたプレパラートに付着した花粉量を比較するという方法で調査がおこなわれました。

 2台のクルマは、新品のエアコンフィルターに交換したうえで空調は「オート」の26℃設定。窓はすべて閉められ、テスト中の乗り降りもありませんでした。

 その結果、「外気導入」の場合はどのような状況でも常に1000ppm前後を保ったのに対し、「内気循環」では最大で外気の約5.5倍となる6770ppmまで高まる結果となりました。これは疲労感や注意力低下をはじめとした運転への悪影響が現れるとされる3000ppmを大きく上回る二酸化炭素濃度です。

 酸素濃度についても、二酸化炭素濃度ほど差はありませんでしたが、 「内気循環」の方が最大1%近く低下しました。

 一方、花粉量の違いも認められたものの微量で、衣類に付着したり乗り降り時に車内へ付着した花粉を除去する方が重要といえるレベルに留まっています。

 今回JAFがおこなったこのテスト結果について、東北大学大学院医工学教授の永富良一氏は次のようにコメントしています。

「いくつかの研究報告によると、二酸化炭素の濃度が3000ppmを超えると、 疲労感の増加や注意力の低下、 さらに眠気や頭痛を訴える人が増加します。

 短時間では問題がないという結果もあるので一概にはいえませんが、 二酸化炭素濃度が増えるほど影響が大きくなるのは明らかです。運転中はできるだけ外気導入にするか、 最低でも1時間に1回は喚起するといいでしょう」

 エアコンフィルターを新品に取り替えることで花粉はある程度除去できるため、花粉症を理由として「内気循環」だけに固執する必要はないでしょう。「外気導入」を適宜取り入れて、二酸化炭素濃度が高くなりすぎないよう注意して運転することが必要です。

【了】

最大で5.5倍もの差が! 状況別のテスト結果を写真で見る

「えっ!カッコいい!」 マツダの「スゴいSUV」登場! どこが良いの?

画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー