高速道路の記事一覧
-
新東名下り「駿河湾沼津SA」がリニューアル 熱海の新名物がSA初登場 いちご串や老舗きんつばも!
2022.06.27新東名高速下りの駿河湾沼津SA(NEOPASA駿河湾沼津)にあるおみやげコーナー「伊豆・村の駅」がリニューアルします。
-
なぜ車種毎に高速「通行料金」異なる? ボディサイズだけじゃない「利用者負担」の考え方とは
2022.06.26日本全国をつなぐ物流の大動脈の高速道路(自動車専用道含む)。利用する際には決められた通行料金を支払う必要がありますが、なぜ車種毎によって大きく料金が異なっているのでしょうか。
-
「穴川渋滞」を回避! 千葉市内初のスマートIC計画が進行中! ただし一筋縄ではいかない「懸念事項」とは
2022.06.24東関東道で検見川・真砂スマートIC(仮称)の計画が進んでいます。千葉市役所や千葉駅から東京方面へのアクセス性が向上しますが、一方で新たな課題も。どのような計画なのでしょうか。
-
「東京~下呂」が2時間! 岐阜で進む「濃飛横断道」計画、本領発揮のカギはリニアにあり?
2022.06.23岐阜県内で、東海北陸道と中央道を結ぶ濃飛横断道の計画が進んでいます。リニア中央新幹線とも絡んでくるこの道路は、どのようなプロジェクトなのでしょうか。
-
秋田道最後の区間「別線で整備」へ 現道活用が“技術的に困難”である理由は?
2022.06.22秋田道の未開通区間である今泉IC(仮称)~蟹沢IC間について、現道を活用せず別線での整備が望ましいという方針案がまとまりました。どのような理由があるのでしょうか。
-
中央道「鶴川大橋」は今… かつての「渋滞名所」なぜ名前を聞かなくなったのか
2022.06.21中央道の渋滞ポイントとしてかつてよく聞かれた「鶴川大橋」の名前は、その後ほとんど耳にしなくなりました。何が変わったのでしょうか。
-
東名で4か月間改修工事 渋滞最大25kmを予測 災害復旧箇所は7か月間1車線規制も計画
2022.06.17東名高速の大井松田IC~清水JCT間で、リニューアル工事や災害復旧工事が実施へ。夜間通行止めやルート・PA閉鎖などが計画されており、注意が必要です。
-
伊勢湾岸道 18日から1車線通行や夜間通行止め 渋滞も予測 7月にかけて集中工事
2022.06.17伊勢湾岸道で2022年6月18日から集中工事が実施されます。これに伴い渋滞予測や一部期間・区間で1車線通行も予定されており、通る際は注意が必要です。
-
練馬ICが遠い…関越道と首都高なぜ直結しない? 実は存在する接続構想 国や都も一応やる気?
2022.06.16関越道の起点・練馬ICは一般道の目白通りと接続しています。東京のほかの放射状に伸びる高速道路と同じように首都高速と接続する構想がありますが、現状はどうなっているのでしょうか。
-
名神IC直結! 国道1号・8号合流の渋滞箇所でバイパスが建設中 滋賀で進む2つの流れの分離手術
2022.06.16滋賀県内で、国道8号の「野洲栗東バイパス」の事業が進んでいます。国道1号と合流し、かつ、名神高速の栗東ICに接続する箇所の改良ですが、どのようなルートなのでしょうか。
-
思わず行きたくなる!「ドラマチック」強調した「佐野パークSA」誕生! 飲食も買い物も“ご当地全振り”その中身は?
2022.06.14東北道の下り佐野SAが、2022年7月に「ドラマチックエリア佐野」としてリニューアルオープンします。
-
調査で「日帰り旅行で車使いたくない」回答、なぜ? 「運転に自信ない」「お酒飲めない」超えの理由1位とは
2022.06.13パーク24が、日帰り旅行に関するアンケート調査の結果を2022年6月9日に発表しました。日帰り旅行でクルマを使いたい人、そうでない人両方に理由を聞いています。
-
-
首都高の隣にもう1本! 羽田~浮島間で進む国道の多摩川トンネル計画とは
2022.06.10多摩川の河口部で、首都高速湾岸線の多摩川トンネルに並行して、国道357号の多摩川トンネルを掘る計画が進んでいます。
-
「あなた疲れてますよ!」 お尻で「疲労」を計測するトイレが日本最大SA「海老名」に導入! なぜ設置されたのか?
2022.06.10長時間の運転は、気づかぬうちに疲労が蓄積するものです。おおよそ2時間毎の休息を求められることが一般的ですが、最近ではサービスエリアのトイレで自分の疲労度合いが分かるといいます。どのような装置なのでしょうか。
-
東海環状道「ぐるり一周」いつできる? 岐阜~三重県境が最後の開通区間に
2022.06.10名古屋圏の周囲をぐるりと結ぶ東海環状道は、未開通区間が2つ残っています。この2区間はいつ開通するのでしょうか。
-
太宰府IC出口の渋滞回数92%減! クルマの流れが劇的改善した九州道上り線の対策とは?
2022.06.09九州道上り線の太宰府ICは、出口に向かうクルマが多く渋滞ポイントになっていましたが、車線運用の変更により渋滞が大幅に減ったといいます。どのような対策だったのでしょうか。
-
パトカー追い抜くのは問題ある? 追い抜き/越しは慎重に! 状況次第で「あおり運転」に該当も!?
2022.06.08高速道路を走行していると時折パトカーを見かけることがあります。なかなか追い抜くのに勇気がいるパトカーですが、追い抜いても違反にならないのでしょうか。
-
東名上りが半年間「真っ二つ」! 多摩川橋改修で車線分割、夜間は車線減で渋滞予測も
2022.06.08東名高速の東名多摩川橋で、リニューアル工事に伴い上り線の車線が半年余りの期間、分割されます。夜間は車線規制も実施され渋滞も予測されています。
-
グルグル目が回る!? 数少ない「2連続ループ」の道路3選 らせんで高低差を克服
2022.06.07大きな高低差を克服するために設けられたループ線は、ぐるりと「の」の字の形をしています。道路のループ線は全国各地にありますが、そのなかで「2連続のループ線」を3か所紹介します。
-
なぜ「タイヤ」が浮いている? 見る機会多い「浮かせて走るトラック」 「リフトアクスル」が普及する背景とは
2022.06.06たまにタイヤが浮いてるトラックやトレーラーを見かけることがあります。なぜタイヤを浮かせて走行しているのでしょうか。
-
阪神高速5号湾岸線で進む「西伸」事業 湊川でトンネル工事中 「世界最大規模」の橋2本も計画
2022.06.06阪神高速5号湾岸線の延伸事業「大阪湾岸道路西伸部」の工事が進んでいます。どのような計画なのでしょうか。
-
高速SAは「アバター」がご案内 オペレーターが遠隔で「表情豊かに」接客 NEXCO東が実験
2022.06.05NEXCO東日本とデジタル・フロンティアが、高速道路のSAで、アバターによる有人遠隔接客サービスの実証実験を始めます。どのようなサービスなのでしょうか。
-
-
阪神高速 2年にわたり一部区間が1車線減 16号大阪港線の拡幅部「縦目地」解消へ
2022.06.02阪神高速16号大阪港線の、天保山方面の西船場JCT~阿波座JCT間で、およそ2年にわたり1車線をふさぐ規制が実施されます。長期にわたり何がおこなわれるのでしょうか。