高速道の渋滞時、なぜ「料金所全開放」しない? 常時「一部閉鎖」の背景は? レーン数と渋滞は関係ない?

高速道路を走行していると常に料金所の一部通行レーンが閉鎖されている様子を見かけます。それが渋滞時でも閉鎖されていることがありますが、なぜすべての通行レーンを開放しないのでしょうか。また渋滞と通行レーンの開放は関係しているのでしょうか。

料金所の通行レーン数は多いのに…いつも一部閉鎖しているワケとは

 高速道路を利用する際に通過する料金所には、多くの通行レーンが設置されていますが、すべての通行レーンが開いていることはなく、一部が閉鎖されていることもあります。

 渋滞時にすべての通行レーンが開いていれば渋滞が低減されるように思う人もいるかもしれませんが、なぜ、高速道路の料金所では、すべてのレーンを開放せずに、一部閉鎖している場合があるのでしょうか。

なぜ料金所はいつも一部の通行レーンが閉鎖されているのか?
なぜ料金所はいつも一部の通行レーンが閉鎖されているのか?

 クルマを使って遠出をするときは、目的地までは高速道路を利用するのが一般的となり、料金所の付近では渋滞が発生していることも少なくありません。

 料金所には多くの通行レーンが設置されていますが、渋滞時でもすべての通行レーンが空いてない場合もあります。

 もともと、料金所の通行レーンが多く設置された背景について、NEXCO東日本の担当者は「高速道路開通当初にETCの概念がなく、料金の清算に時間がかかっていたことが関係しています」と話します。

 ETCは「Electronic Toll Collection System」の略で、高速道路における「自動料金収受システム」のことを指しています。

 ETC車載器にETCカードを挿入しておけば、ETC車載器と料金所のレーンに設置されたアンテナが無線で料金の清算をおこない、クルマを停車させることなく料金所を通過することができます。

 現在では、ETC利用率は約92%を超えるほどに普及していますが、ETCのサービスが日本で開始された2002年当初では、その利用率はわずか約4%しかありませんでした。

 ETCが普及する前までは、高速道路の利用料金は現金支払いが基本で、料金を支払うために、1台ずつ料金所に停車するかたちをとっていました。

 現金支払いでは、通過するのに時間がかかっていたことから、料金所のレーンはそのぶん多く設置されていたのです。

 さらに、料金所レーンをすべて開放していない背景について、前出の担当者は以下のように話します。

「現在ではETCが普及し、通過に時間がかからなくなりました。

 また現在の状況で必要なレーン数を計算し、その数が設置されているレーンより少なかったとしても、レーンを撤去することは難しいため、一部閉鎖というかたちになっています。

 そのうえで、当日の交通量によって変えたり、料金所の先の渋滞を防ぐためにあえて規制しています」

【画像】知らなかった! 料金所の「中」はどうなってる? 普段見られない小屋の内部を見る(19枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー