役立ち情報の記事一覧
-
フロントガラスの「ナゾの“▲マーク”」何のため!? 意味が分かるとスゴい! ちょうど「目に入る」位置にある「ホンダ車の“謎のしるし”」の正体とは
2025.07.16クルマのフロントガラスのふちに、小さな三角形(▲)が備わっている場合があります。実は重要な「しるし」だという謎の「▲マーク」について紹介します。
-
ガソリン代を安くする裏技があった!? 「SDカード」で無事故・無違反の“優良ドライバー”だけが受けられる「お得すぎるサービス」とは
2025.07.15日頃から安全運転を心がけているドライバーには、ガソリン代や宿泊費などで割引が受けられる特典カードが存在します。いったいどのようなカードなのか、その仕組みを紹介します。
-
古いクルマの「自動車税」“割り増し”に国民ブチギレ!? 「なんで大切に維持したら増税なんだ!」「もはや旧車イジメ」「新車を生産するより環境に優しいのに…」と不満の声! 最大で「約13万円」の税額も!
2025.07.15自動車税について毎回話題に上るのが「あまりにも高額すぎるのでは」ということ。具体的には、一体どのような制度になっているのでしょうか。
-
“ありがとう”の「サンキューハザード」が違反に!? でもやらないと「マナー違反認定」で“あおり運転”の被害にも? 正しく知っておきたい「ハザードランプ」の使い方とは
2025.07.14車線変更や合流時に点滅する「サンキューハザード」ですが、実はあいまいな慣習だったといいます。正しい意味や起源、法的な扱いとはどのようなものなのか、改めて紹介します。
-
「駐車が苦手な人」なぜ多い? 枠の中に“一発でキメる”方法が判明! 「まっすぐとめたはずなのに…」長年の悩みを解決するコツが意外とカンタンだった!
2025.07.14クルマを運転するうえで、「駐車」は避けて通れません。苦手な人が多い運転操作ですが、コツをつかめば一発でまっすぐ駐車枠に収めることができるのです。
-
知らない人多い? 車に貼られた「謎のちょうちょマーク」 一体どんな意味? そのまま走ると「違反&罰金」になるかもしれませんよ! “配慮”必要マークの大切な意味とは
2025.07.14クルマに「みどり地に黄色いちょうちょ」のマークが貼られている場合があります。一体どのような意味で、見かけたらどうすればいいのでしょうか。
-
タイヤにある「謎の印」どんな意味? 気になる「赤と黄色マーク」の正体とは? 消えるけど問題ないの? 知ってトクする「便利な活用方法」って?
2025.07.13クルマのタイヤ側面を見ると、「赤色や黄色の丸」が記されていますが、一体これらはなにを意味しているのでしょうか。
-
「セルフ式ガソリンスタンド」で大惨事! 高齢女性の“給油ミス”で「ガソリン50L」流出! 意外とよく見る“NG行為”も…知っておくべき「給油時の注意点」を元警察官が解説!
2025.07.13セルフ式ガソリンスタンドで高齢女性が給油ノズルを差し込んだままクルマを発進し、ガソリンが大量に流出する事案がありました。セルフ給油する時には、どのようなことに注意すべきなのでしょうか。
-
「セルフ式ガソリンスタンド」での“NG行為”に「意外といるよね」「見たことあるけど怖かった」「危険すぎ」「心配になる」の声も! 知らずにやっているかも!? “給油する時の注意点”に反響集まる!
2025.07.13ガソリンスタンドでセルフ給油をする際のNG行為や注意点について、ネット上では多くの反響が集まっています。
-
一般道は「青」で高速道路は「緑」 道で見かける「案内標識」なぜ“色分け”されている? 文字は「白」が用いられる意外な理由とは!
2025.07.12道路にはさまざまな案内標識が設置されていて、行き先を示す案内標識は、一般道が「青」、高速道路や有料道路が「緑」で統一されています。日本だけでなく海外も同様のようですが、なぜ色分けされているのでしょうか。
-
ダイハツ新型「ムーヴ」“スライドドア車”に大刷新! ミニバン・軽で人気の「横開きドア」もメリットばかりじゃない!? 見落としがちな「デメリット」に要注意!
2025.07.12今や、ミニバンや軽自動車は「スライドドア」ばかりとも言える状況です。スライドドアのメリット、デメリットとはどのようなことなのでしょうか。
-
国民ブチギレ!? 「遅すぎる」「まだ甘い」「どれだけ外国人優遇?」 話題の「外免切替」ついに旅行客は認めず
2025.07.122025年3月3日の衆議院予算委員会において、来日した外国人が母国の運転免許証を日本の運転免許証に切り替えることができる、いわゆる「外免切替(がいめんきりかえ)」についての議論がおこなわれました。その後、警察庁は7月10日、試験を厳格化するほか、外国人観光客をはじめとする短期滞在者への運転免許証の交付を認めない方針を明らかにしました。
-
「免許はあるけど無免許?」 “AT限定”でMT車を運転したら? 記載条件違うとなに違反? 元警察官が解説
2025.07.12当然ながらクルマやバイクなどを運転する際は、その車両に対応した運転免許を取得しなければなりません。ではMTの普通車を「AT車限定」の普通免許で運転した場合、どのような違反に当たるのでしょうか。
-
え…「さっきのはオービス?」 めちゃ似てる「Nシステム」ってナニ? 見ただけで分かる方法アリ! 何が違う?
2025.07.12道路上や脇にカメラが設置されており、スピード違反を取り締まるものとナンバーを読み取るものが存在します。具体的にこれらには一体どのような違いがあるのでしょうか。
-
衝撃! 突然の「大雨」で道路が冠水、どうする? 事前事後の対処方法は? JAFテストに見る危険性とは
2025.07.10近年、台風や豪雨による道路冠水被害が増加しています。2019年の台風19号では首都高速道路のアンダーパスや都心部の地下道が冠水し、多くの車両が立ち往生する事態が発生しました。電気自動車(EV)やハイブリッド車(HV)の普及が進む中、JAFは冠水した道路での各車種の走行性能や安全性について検証を行いました。
-
「クルマを左寄せできません…」 苦手な人多数! 良い方法ないの? 車両感覚つかむ“画期的な方法”教えます! プロも進めるコツとは
2025.07.10日本を走る多くのクルマは運転席が右側にあるため、左側の車両感覚がつかみづらいと感じる人も少なくありません。特に路肩に停める時や、狭い交差点で左折する時、さらには左に曲がりながらバックする時など、日常のあらゆる場面で「左側が見えない!」というストレスを感じている人も。
-
クルマの「新しい車検」スタート! 「良いこと? 悪いこと?」何が変わった? 改正から約3ヶ月… みんなの反響は
2025.07.102025年4月1日から車検を受検できる期間を「有効期間満了日の2か月前から満了日まで」に拡大。今までは「1か月前」までしか認められていなかった車検受検可能期間が1か月分伸びることになります。制度が変わってから約3ヶ月、どのような反響があるのでしょうか。
-
「中古軽の税免除」なぜ? 一部条件で非課税に! 対象は展示車!? 26年度に千葉市が導入へ 狙いは?
2025.07.10千葉県千葉市で2026年度から、ナンバー付の中古車でも展示を目的としている場合、軽自動車税が課税免除になるというのです。千葉市 財政局 税務部 課税管理課に確認してみました。
-
希望ナンバー「358」全国で人気なのなぜ? “13種類”の人気番号とは? 語呂合わせでも無いのに…「謎の数字」の意味を元警察官が解説!
2025.07.10クルマのナンバープレート4桁の数字を自分の好みで決められる「希望ナンバー制」があります。なかでも「358」という数字が全国的に人気を集めているようです。一体なぜなのでしょうか。
-
「ガソリン代が安くなるってサイコー!」ゴールド免許取得者だけの「知られざるヒミツ」がスゴい! “無事故・無違反”の模範ドライバーが受けられる優遇とは!
2025.07.09無事故・無違反を続ける優良なドライバーでは、ガソリンスタンドやホテルの宿泊などで優遇を受けることができる「SDカード」なるものが発行可能です。一体どのようなものなのでしょうか。
-
クルマの「内窓の汚れ」水道水で拭き上げちゃダメ!? キレイにしたつもりが逆に曇る? カンタンにできる「正しいお手入れ方法」とは!
2025.07.09クルマを運転している時にときどき気になるのが「窓ガラス内側の汚れ・曇り」です。水道水で絞った布で拭いても大丈夫なのでしょうか。曇り対策に効果のあるお手入れの方法について紹介します。
-
「知らないと損!」 真夏の車内“どう快適に?” 「内気循環」と「外気導入」使い分けのコツは? 分かりやすく解説!
2025.07.09猛暑の中でのドライブは、エアコンの使い方一つで快適さが大きく変わります。特に真夏の日差しが強い日には、駐車場から出したばかりの車内は50度近くまで上昇していることも。そこで、快適なドライブのための「内気循環」と「外気導入」の活用法を紹介します。
-
どちらが正しい? 「ウインカーは右or左どっち?」 悩む「斜め合流時」の“合図”… 正解があった! 迷ったら時のコツとは
2025.07.09日常のドライブで意外と悩ましいのが、斜めに接続された道路から本線に入るときのウインカー操作です。右に出すべきか、左に出すべきか、多くのドライバーが1度は迷った経験があるかもしれません。
-
知らないと「免許返納レベル!?」 道路脇の「青い斜めライン」意味知ってる? 見落とすと「あおり運転被害」にあうかも!? 重要な標識とは
2025.07.08運転中に頻繁に目にする道路標識。ドライバーへの案内や危険警告をするだけでなく、守らないと交通違反になる規制標識など、その意味を知っておくことは大切です。道路上には、ときどき規制標識と一緒に「青い斜めスラッシュ」というデザインの標識が並んでいることがあります。実は非常に重要な意味を持っているのです。
-
怒りの声&同情の声多数! 1キロのトラック列に住民が激怒!? 一斉摘発でドライバー悲鳴…「路上荷待ち問題」 誰も得しない現状、課題は山積みか
2025.07.08先日、大阪市鶴見区において常態化していた「仮眠トラック」に対し一斉取り締まりが実施されました。住民からの苦情がきっかけですが、この問題は昨今言われている「物流問題」にもつながるものでした。