役立ち情報の記事一覧
-
眩しすぎるヘッドライトは取り締まり対象外!? DIYでのバルブ交換のリスクとは
2021.04.18最近、やたらと明るいヘッドライトを見かけることが多くなっています。社外品の「HID」や「LED」が明るすぎて、対向車からしてみたら眩しくて危険ですらあります。法律上でヘッドライトの規定はどうなっているのか、ヘッドライトが明るくなっている理由を調査してみました。
-
なぜ駅から近いコインPは料金が高い? 駐車料金の決め方のカラクリとは
2021.04.17街中で見かけるコインパーキング。場所によって料金が異なりますが、どのような基準で決められるのでしょうか。また、コインパーキングでのトラブルや問題点、注意点などについて、パーキングビジネスを専門にする社団法人「日本パーキングビジネス協会」に聞いてみました。
-
車のブレーキ音なぜ煩くなる? ポルシェは「安全のため」 キーと鳴く理由
2021.04.17ブレーキを踏んだときに聞こえてくる「キィー」というブレーキ鳴きの金属音。この音は、何が原因で発生するのでしょうか。
-
タイヤの刻印「M+S」ってどんな意味? トヨタ「ランクル」などSUVに純正装着されるワケ
2021.04.15昨今はSUVが人気のカテゴリですが、そんなSUVのなかには「M+S」と刻印されたタイヤを新車装着しているモデルがあります。このM+Sタイヤとはどのようなものなのでしょうか。
-
レギュラー車「ハイオク」で性能向上は本当? 軽油車の入れ間違いにはご注意!
2021.04.15価格も高く「プレミアムガソリン」とも呼ばれるハイオクですが、レギュラー仕様車に給油すると「パワーが上がる」との噂が見受けられます。その噂の真相はどうなっているのでしょうか。
-
なぜナンバー角度は1度傾いたらダメ? 新基準延期は救済措置? 国交省の意外な回答とは
2021.04.12国土交通省はクルマのナンバープレート表示に関する新基準の適応について、いわゆる「新車」への適応を半年延長して2021年10月からにすると発表しました。延長の背景にはどんな事情があったのでしょうか。
-
旧車人気だけどうかつに手は出せない? オーナーが語るリアルな旧車ライフとは
2021.04.11近年、世界的に1980年代から1990年代の、いわゆるネオクラシックカーの人気が高く、中古車の価格が異常な高騰となっています。しかし、そうした旧車を維持するのは一筋縄ではいかない面もあるといいます。そこで、旧車ユーザーのリアルな声を聞いてみました。
-
ドライブレコーダーおすすめ5選! 人気製品の特徴は? 各社の個性的機能も紹介
2021.04.11トラブルが起きた際にクルマの周囲の様子を記録するドライブレコーダーの普及が進んでいます。各メーカーの最新モデルは高解像度で撮影するだけに留まらず、工夫を凝らした製品を投入していますが、どのような特徴があるのでしょうか。
-
春の交通安全運動が4月6~15日の期間でスタート “原宿”で開催されたパレードに“COOLS”の佐藤秀光さんとサンダンス・柴崎武彦さんが登場
2021.04.104月6日から始まった春の全国交通運動に先駆け、4月3日に渋谷区原宿でパレードが開催されました。このパレードではカスタムされたハーレーやトライクが参加し、一風、変わった光景となりました。
-
軽の黄色ナンバー「嫌?」 白ナンバー申込数約190万件! 軽オーナーの本音はいかに
2021.04.10SNSなどでは軽自動車の黄色ナンバーについて賛否両論の意見を見かけます。では、実際の軽自動車オーナーは黄色ナンバーについて、どのように考えているのでしょうか。
-
-
フロアマットの二重敷きは事故の元!? ズレると危険! ズレ防止の対策は?
2021.04.09フロアマットがズレるとアクセルやブレーキに引っかかり、とっさの操作がしにくくなる危険性があります。フロアマットがズレる原因や対策法などを、クルマ販売店のスタッフに教えてもらいました。
-
「格好悪い」義務化でSUV定番「きのこミラー」なぜ激減? いまでは一部車種しか採用しない訳
2021.04.09かつてのSUV(RV)やミニバンには、フェンダー部分にきのこのような形をしたミラーが装着されている光景をよく見かけました。しかし、最近では一部の車種でしか見かけなくなりましたが、なぜ通称きのこミラーを採用する車種は減少しているのでしょうか。
-
クルマSNS「カーデイズ」で作ったクイズが取り上げられるかも? コラボ企画がスタート
2021.04.08日本マイスター検定協会は、クルマの知識コミュニティ「カーデイズ」で作成されたクイズが「くるまのニュース」の記事になる、新たなコラボレーション企画を開始したと発表しました。
-
真っ直ぐ駐車出来る? 免許取得は意外に簡単? ポイントは「後退時」にアリ
2021.04.08ここが運転免許取得時のポイント! 今回は、元教習所指導員が方向変換および縦列駐車の本当の目的と合格基準について解説します。
-
タイヤはなぜ空気圧低下でバーストの危険性上がる? 「高空気圧=破裂」の印象が大間違いな訳
2021.04.084月8日は日本記念日協会が認定する「タイヤの日」です。日本自動車タイヤ協会はタイヤの日にあわせて、最悪の場合バーストのおそれもある空気圧低下防止の啓発活動をおこなっていますが、なぜタイヤの空気圧が低くなるとバーストしやすくなるのでしょうか。
-
なぜ後方カメラ義務化? 法改正に向け動きも 来年5月の施行目指す背景とは
2021.04.08国土交通省は2021年4月1日、自動車の後方部分に装着するカメラやセンサーを義務化する方針を明らかにしました。衝突被害軽減ブレーキやオートライトなどに続く安全機能の義務化となります。今回の後方カメラ装着を義務化する理由とはどのようなものがあるのでしょうか。
-
車内を楽しく快適に! パイオニアがサテライトスピーカーやサウンドチューニングキット等のカスタムパーツを同時発売
2021.04.07パイオニアは2021年4月6日、カロッツェリアブランドからサテライトスピーカーやラージサイズカーナビゲーション取り付けキットなど、車内をより快適にするアイテムを発売しました。
-
超新型「オービス」導入か 阪神高速で目撃多数! 「半固定式移動オービス」の正体とは
2021.04.072021年3月以降にまったく新しい移動式オービスの目撃例が阪神高速にて多発しています。従来のオービスは、固定式と移動式の2種類となっていますが、新たに目撃された「半固定式移動オービス」は両方のメリットを併せ持っているといいます。どのようなオービスなのでしょうか。
-
トンネル内や夜間の映像記録もバッチリ! パイオニアが2カメラタイプのドライブレコーダー「VREC-DH300D」を発売
2021.04.06パイオニアは2021年4月6日、2カメラタイプのドライブレコーダー「VREC-DH300D」を発売すると発表しました。
-
なぜ中古車は季節によって売れ筋モデルが変化する? 春に中古車市場が活性化する理由とは
2021.04.06季節やシーズンの需要によって、新車以上に売れ筋が変化するといわれる中古車ですが、なぜ季節によって売れるクルマのジャンルが変わるのでしょうか。春先にはどんなクルマが売れるのか、中古車販売店のオーナーに聞きました。
-
-
伸びるアンテナなぜ消えた? 時代の変化でシャーク式主流に! アンテナの存在理由とは
2021.04.05かつて、クルマのアンテナといえば伸びるタイプが主流でした。しかし、最近ではルーフにサメの背びれのような「シャークフィン」タイプがほとんどです。なぜ、長く伸びるアンテナは姿を消したのでしょうか。
-
電動バイクの立ち位置とは? まずは必要とされるモビリティとして利便性を重視
2021.04.04海外の電動バイクブランドの輸入、販売を行う「XEAM(ジーム)」は、これまで積極的に試乗会などを開催し、日本の電動バイク普及に尽力しています。今後どのように展開していくのでしょうか。話を伺いました。
-
無料で車中泊できるところは存在する? 道の駅や高速道路SA利用の現状とは
2021.04.03クルマのなかで寝泊まりする「車中泊」が注目を集めるなか、どこで車中泊できるのかという問題があります。有料施設ではオートキャンプ場やRVパークがありますが、無料で利用できる道の駅や高速道路のサービスエリアなどは車中泊可能なのでしょうか。