ビジネスの記事一覧
-
トヨタがなぜ自転車サービス参入? 今後拡大も視野に「ちかチャリ」開始の狙いとは
2020.08.18トヨタは都内のレンタカー店舗を拠点として、シェアサイクルの実証実験を開始しました。自動車最大手であるトヨタが、自転車の領域にまで手を広げる理由とは、どのような背景があるのでしょうか。
-
突然の退任! 三菱自動車 益子会長はランエボ嫌いだった? 実際どのような人物だったのか
2020.08.07三菱自動車の取締役会長 代表執行役の益子修氏が、健康上の理由により2020年8月7日付で、取締役会長と代表執行役を退任しました。益子会長とはどのような人物だったのでしょうか。
-
見通し上回りトヨタが黒字確保! 新型コロナ禍でも自動車メーカーに明るい兆し
2020.08.062020年8月6日にトヨタは2021年3月期の第1四半期の決算発表をおこないました。国産大手メーカーのなかでは最後発の発表となりましたが、果たしてどのような決算報告となったのでしょうか。
-
日本の大手メディアなぜ自動車メーカーに厳しい? コロナ禍で見えた世界の決算報道の違い
2020.08.05新型コロナウイルスが経済へ与える影響が深刻になるなか、2020年8月6日にトヨタが2020年第1四半期(2020年4月から6月期)の決算を発表します。トヨタより先に発表した日産をはじめとした自動車メーカーは、赤字を計上するなど苦戦を強いられていますが、こういった状況について日本と諸外国を比べると決算報道のスタンスが大きく異なるといいます。世界の情勢を含め、どのような状況なのでしょうか。
-
タイ美人が対策万全でお出迎え!? コロナ禍初の国際モーターショー開催!? 大規模イベントの現状とは
2020.07.20世界的な新型コロナウイルスの影響はさまざまなな分野に出ています。そのひとつとして、世界各国で開催されるモーターショーが延期や中止が相次ぐなか、タイでは緊急事態宣言最中にも関わらず、大規模イベントとなる国際モーターショーが開催されたのです。コロナ禍で開催されたイベントは従来とどのような部分が異なるのでしょうか。
-
トヨタが新車価格10万円値下げ? コロナ禍で厳しい販売店へ大奨励策を9月まで実施か
2020.07.172020年7月15日、日本経済新聞は「トヨタ、最大10万円値下げ 国内販売店に原資」という見出しとともに、2020年9月まで一部の新車価格を最大10万円値下げすると報道しています。どのような経緯があるのでしょうか。
-
高速バス大手のウィラーが自動運転に参入!?タッグを組んだ意外な相手とは
2020.07.11ロボットタクシーの分野に、高速バスなどを手掛けるウィラーが参入します。2023年の実用化を目指して実証実験などがおこなわれることになっています。
-
なぜテスラは世界一になった? トヨタを凌ぐ時価総額 そのカラクリとは
2020.07.05EV市場で名を馳せる米自動車メーカーのテスラが、トヨタ自動車を抜いて「世界一の自動車メーカー」になったと報道されました。テスラは世界最大級のトヨタやフォルクスワーゲンを抜いて世界一の栄光をどのように手にしたのでしょうか。
-
日本で人気低迷も海外では大人気!? 三菱車が東南アジアでウケている理由とは
2020.06.01国内で人気が低迷している三菱ですが、東南アジアを中心とした海外では、多くのモデルが人気を集めています。その理由は、一体どこにあるのでしょうか。
-
トヨタが非接触サービス化加速へ 「オンライン商談」開始 将来的には決済まで視野に
2020.05.29トヨタは、オンライン上で販売店スタッフとのやり取りや見積もりなどが可能となる「オンライン商談」を2020年5月28日から全国開始しました。これまでのオンラインサービスとどのような部分が異なるのでしょうか。
-
日産3社連合が各地域で「担当制」敷く 「縮小均衡で足元固める」意図とは
2020.05.28日産、ルノー、そして三菱の3社は、アライアンスに関する記者会見を2020年5月27日におこないました。同月28日に日産がおこなう決算発表に先駆けて開かれた会見で、どのようなことが明らかになったのでしょうか。
-
タクシー業界がヤバい!? コロナ禍で悲鳴続出な業界の変化とは
2020.05.19全世界がコロナショックの影響を受けるなか、タクシー業界も同様にその餌食となっています。そこで、今回はコロナによる業界の動きや当事者となるタクシー運転手や業界団体関係者に本音に迫ってみました。
-
トヨタ営業益8割減予想 新車販売で明暗分かれた!? どうなる国内市場の行方
2020.05.142020年5月11日に同年4月の登録車販売台数が発表されました。また、翌12日にはトヨタとホンダが決算概要を明らかにすると共に2020年度の見通しも示しています。今後を占うために4月の新車販売動向を考察しました。
-
トヨタ社長「過去に時間を使うのは私で最後に」営業利益8割減も止めない新型投入と改革の理由
2020.05.13トヨタは、2020年5月12日に2021年3月期(2020年4月から2021年3月)の業績予想を発表。営業利益が79.5%減の5000億円まで減少するという予測など、コロナ禍での厳しい現実が浮き彫りとなりました。しかし、同社の豊田章男社長は発表の最中も落ち着き払っていたといいます。いったい、なぜなのでしょうか。
-
新車販売苦戦続く! ファミリー層買い控えも販売現場が新型ハリアー&キックスにかける期待とは
2020.05.122020年4月の販売台数が発表され、新型コロナウイルスの影響が出始めていることが判明しました。しかし、販売台数ランキングでは販売台数の明暗が分かれたモデルがいくつかあります。それぞれの要因とはなんなのでしょうか。
-
コロナ禍で注目「中古車サブスク」 トヨタもホンダに次ぎ参戦!? 本格普及秒読みか
2020.05.12新型コロナウイルスの感染拡大の影響が拡大するなか、トヨタはライフラインに従事する人たちの日常の移動を念頭に置いた中古車カーリースサービスを開始しました。このサービスはコロナ騒動後の社会において、新たなカーライフのありかたを示すものになる可能性があるといいます。日本の基幹産業である自動車ビジネスは、今後どのように変化していくのでしょうか。
-
日本でウーバーイーツ絶好調も本国では大量解雇 なぜ同じウーバーでも日米で大きな差?
2020.05.11日本では、「Uber Eats」のフードデリバリーサービスが多くの地域で普及するなど、ウーバーは好調に見えます。一方の本国アメリカでは、業績見通しの引き下げや従業員の解雇が発表されました。日本とアメリカのウーバーは、なぜ大きな差があるのでしょうか。
-
世界のトヨタが業界の「タブー」を解禁!? 中古車でのマルチブランド販売は新車にも及ぶか?
2020.04.09トヨタは、2020年4月1日に自社の認定中古車ブランドを「トヨタ認定中古車」へ統一しました。さらに、将来的には他自動車メーカーの公式中古車サイトとの連携も図る計画だと説明します。トヨタが始めた中古車ビジネスの改革は、今後クルマの買い方をどう変化させていくのでしょうか。
-
コロナ禍の影響まだ受けず? トヨタ「カローラ」販売増 欧州市場の動向
2020.04.06終息の見込みが見えない新型コロナウイルス。日本でも連日のように関連ニュースが報道され、経済的な影響も計り知れません。そんななか、自動車産業の調査会社であるJATOは、欧州自動車市場の2月時点での販売動向を公表しました。欧州では壊滅的な打撃を受けていますが、2月時点ではどうだったのでしょうか。
-
トヨタ販社再編まで約1か月… ユーザーにはメリット? 統合の良し悪しとは
2020.04.04かつて国産自動車メーカーは、複数の販売チャネルを展開していました。最後まで複数の販売チャネルを展開していたトヨタもチャネル統合や全車全店舗で扱うことを発表。販売チャネルが統合することにより、ユーザーにとってどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
-
トヨタ初の外国人社長誕生ある!? 注目のカフナー氏とはどのような人物なのか
2020.03.31トヨタが2020年3月25日付けで発表した人事で、「トヨタの次期社長が同社初の外国人になるのでは」と噂されています。注目されているのは、新たに取締役になったジェームス・カフナー氏(49)です。いったい、どんな経歴を持つ人なのでしょうか。
-
トヨタがNTTとKDDI両社と手を組む狙いは? 通信のライバル2社と提携でトヨタが望むものとは
2020.03.24トヨタとNTTが業務資本提携をすることが2020年3月24日に発表されましたが、トヨタはNTTにとってライバルであるKDDIの大株主でもあります。トヨタはなぜ、KDDIに加えて新たにNTTとも手を組むことにしたのでしょうか。
-
2000万円超の超高級SUVが続々登場!? フェラーリやランボがSUVを作るワケ
2020.03.23近年、世界の高級自動車ブランドがSUVの開発に力を入れています。ランボルギーニやベントレーのSUVは約3000万円、そしてロールスロイスのSUVは約4000万円という価格です。フェラーリの高級SUVも2021年登場と噂されるなか、なぜ世界の高級自動車ブランドはSUVを続々と開発しているのでしょうか。
-
トヨタ・ホンダ・日産… 新型コロナの影響で生産工場の停止が相次ぐ
2020.03.19国産自動車メーカーのトヨタ・ホンダ・日産は、新型コロナウイルスの影響を受けて、欧州や北米での生産工場を一時的に停止することを明かしました。
-
三菱が国内販社を再編! 縮小傾向にある国内市場の経営基盤を強化へ
2020.03.12縮小傾向にある国内市場において、三菱は自社が100%出資する国内販売子会社の事業を再編することを明らかにしました。この再編は、経営効率化・選択と集中をさらに進めることで経営基盤を強化するものだといいます。