道路事情の記事一覧
-
大阪の中国道、17日から再び「長期通行止め」 今回で最後の68日間 中国池田IC以西は交通規制継続
2023.01.05中国道で改修工事による通行規制が実施中。大阪では1月17日から68日間にわたり終日通行止めとなる予定です。
-
「道を空けてください!」 高速道路で赤灯&サイレン! 緊急車両が接近どうする? 適切な対応方法とは
2023.01.05一般道路で後方から救急車両が接近すれば、路肩に寄せて停車するのが一般的です。しかし、高速道路を走行中に緊急車両が接近してきた場合、どのような対応をするのが良いのでしょうか。
-
-
高速道路「路肩の数字」は何のため!? 実はいろいろ役に立つ「キロポスト標識」の目的とは
2023.01.03高速道路には、数字の記された標識が一定の間隔で置かれています。これは何に役立つのでしょうか。
-
高速の「渋滞情報」なぜ細かく分かる? リアルタイムで「ここから渋滞◯◯km」を情報収集する「3つの方法」とは!?
2023.01.03故郷への帰省や行楽のため、年末年始などは高速道路の渋滞が特に激しさを増します。そんななか道路標識には「ここから渋滞◯◯km」といったリアルタイムな情報が掲示されていますが、どのように調べているのでしょうか。
-
高速道の電光掲示板「赤い三角」はどんな意味!? 渋滞路の実情が「知れる」役立ち表示とは
2023.01.02高速道路などを走行していると、道路情報を示す電光掲示板に「赤い三角マーク」が表示されることがあります。赤い三角マークの正体とは、どのような意味を示しているのでしょうか。
-
最長55km! Uターンラッシュの高速道路、2・3日の渋滞予測は? 激混みを回避できるおすすめ時間帯
2023.01.01年が明け高速道路のUターンラッシュも始まりました。ピークは1月2日ですが、1月3日も激しい混雑が見込まれています。
-
「幻の首都高」8号線は存在した!? たった100mの「忘れられた存在」 将来の廃止も決定
2023.01.01都心の道路交通で重要な役割を担っている「首都高」。さまざまな路線がありますが、じつは「8号線」が案内には存在しません。
-
日本全国で「大晦日・封鎖」相次ぐなぜ? 集会トラブル回避が要因? 横浜大黒&大阪南港が封鎖される事情とは
2022.12.31大晦日といえば、全国各地でさまざまなイベントや集会がおこなわれます。クルマ好きのなかでも各地には有名なスポットが存在し集まる光景が見られます。そうしたなかで、2022年12月31日にはクルマ好きのメッカとなる「大黒PA」だけではなく西湘バイパスや阪神高速の南港北出入口でも「閉鎖」がおこなわれます。これらは、31日から1日にかけての「初日の出暴走」を阻止するために実施されるもので、合わせて各地で取り締まりがおこなわれるようです。
-
なぜ通行出来ない? 意外と知らない「冬用タイヤ規制」 現場で条件違い混乱も? 実は通れるタイヤとは
2022.12.29高速道路などで降雪時に実施されることのある「冬用タイヤ(滑り止め装置装着)規制」ですが、スタッドレスタイヤを装着していなければならないイメージがあります。しかし、スタッドレスタイヤ以外でも「ある条件」を満たしていれば通行可能だといいますが、それは現場によって条件が異なるようです。
-
高速道で「緊急停止!?」 万が一の事態にドライバーは「何をすべき」? 二次災害を防ぐ「緊急時の3原則」とは
2022.12.29年末年始は帰省やレジャーのために高速道路を利用する機会が増えます。事故や故障でやむを得ず路肩などに停止した場合、当事者や後続車のドライバーはまず何をすべきなのでしょうか。
-
最長45km! 帰省ラッシュの高速道路、29・30日の渋滞予測は? 激混みを回避できるおすすめ時間帯
2022.12.29年末年始の休みが始まり、高速道路も混雑が始まっています。年末は12月29日から30日にかけて全国的に混み合う見込みです。
-
高速降りずに楽しめる「ハイウェイオアシス」知ってる? SA・PA超えの充実度!? 最近できた「関東最大級の遊び場」も
2022.12.28高速道路にはSA・PAに隣接する「ハイウェイオアシス」があります。どういった施設なのでしょうか。
-
年末年始は高速「割引なし!?」 料金どのくらい変わる? 渋滞は避けたい! 道路が一番混むのはいつ?
2022.12.25年末年始は、高速道路の通行料金に割引が適用されません。では具体的な期間はいつなのでしょうか。
-
高速道路のお得な使い方! 年末年始も適用される「割引」とは? 少しでも安く済ませるために
2022.12.24年末年始にクルマで高速道路を利用する際は少しでも安く済ませたいという人も多いでしょう。ではどんな方法を使うとお得に利用できるのでしょうか。
-
目の前の道路が雪&凍結、どうする? 雪国&都会関係ない! 道脇にある「砂箱」を使うべし! 実際にどう使うのが適切?
2022.12.23雪道を通る際に、気を付けていても「すべる」ことがあります。そんなときに使いたいのが「砂箱」です。実際にはどのようなタイミングで使えば良いのでしょうか。
-
歩行者から「お先にどうぞ」車をそのまま発進させたらどうなる? 「歩行者妨害扱い」されるケースはどんな時?
2022.12.21クルマで街中を走行していると、横断歩道を通過することがあります。なかには歩行者が通行しようとしても、「お先にどうぞ」とクルマ側へ譲ってくる場合があるでしょう。この場合は、そのまま通過しても良いのでしょうか。
-
第二神明に付加車線設置へ 玉津IC~大久保IC間で交通規制 あわせて垂水JCT直結ルートも建設中
2022.12.15第二神明道路の玉津IC~大久保IC間の上下線で付加車線事業が本格化。上り線では、車線の幅員減少規制などが始まりました。
-
「知らない人多すぎ?」 バス発車「ウインカー」時に追い越しは違反!? 後続車はどうすべき? うっかり違反をしない方法とは
2022.12.13一般道などにおいて路線バスなどは優先される法律がいくつか存在します。すぐに思いつくものとしては「優先レーン」「専用レーン」などですが、実はバスがウインカーを出して発進する際にも優先しなければいけません。
-
東名高速が突然「ぱっくり分裂」! なぜ道路の真ん中を工事? 東京料金所付近で進む長~い工事の正体とは
2022.12.13東名高速の上り線を走っていると、車線が2+1車線に分裂する区間があります。ここでは何が行われているのでしょうか。
-
自転車で移動中に「赤切符切られた!」 実際に交付された人のケースとは 「頭では理解していたつもりでも…」
2022.12.07最近では、警視庁が自転車の悪質な交通違反に対し赤切符による取り締まりを強化することが報じられ話題に。今回は実際に赤切符を切られた自転車ユーザーに話を聞きました。
-
レインボーブリッジ封鎖! 12月3日土曜日の朝7時から丸一日通行止め 首都高台場線上りで工事を実施
2022.12.02首都高の11号台場線下りが2022年12月3日(土)朝7時から丸一日通行止めとなり、う回を呼びかけています。
-
西名阪道「全線・5夜連続」通行止め 28日から補修保全工事 NEXCO西日本が迂回呼び掛け
2022.11.23補修・保全工事に伴い、西名阪道の全線で5夜連続の通行止めが実施されます。阪神高速14号松原線の一部区間も影響が出ます。
-
「タクシー値上げ」実施 ドライバーはどう思う? 運賃改定に対する「現場の声」とは
2022.11.20東京ハイヤー・タクシー協会は、東京23区および武蔵野市・三鷹市内を運行するタクシーの料金について、2022年11月14日から新運賃を適用しています。実際に23区内を運行するタクシーのドライバーはどう感じているのでしょうか。
-
「一時停止違反」切られないための「方法」ある!? 「止まった」「止まってない」の判断基準とは
2022.11.172021年中の交通取り締まり件数のなかで、一時停止違反が最も多い違反でした。ドライバーのなかには切符を切られたという人もいるかもしれません。では違反にならないためにどんなことに気をつけると良いのでしょうか。