街じゅう丸ごと「時速30km」制限の大胆施策!? 電動キックボード「時速10km」制限も パリ市街の事例から考える「まちづくりの未来」とは

住宅街などでクルマの速度規制を行う「ゾーン30」の取り組みについて、日本国内やパリの事例を紹介します。ただの交通対策にとどまらず、将来のまちづくりにも関わる重要な施策だといいます。

生活道路での歩行者を守るため開始された「ゾーン30」の取り組み

 街中などの生活道路で「ゾーン30」という標識や道路標示を見たことはありますか。
 
 最高速度が時速30kmに制限されている区域(ゾーン)のことです。

街中などの生活道路で実施される「ゾーン30」の標識看板[画像はイメージです]
街中などの生活道路で実施される「ゾーン30」の標識看板[画像はイメージです]

 ゾーン30の実施が始まったのは2011年からで、今年2022年で11年目を迎えました。

 その数は2020年度末までに全国で4031か所まで広がっています。

 では、そもそもなぜゾーン30という考え方が実施されることになったのでしょう。

 警察庁によりますと、ゾーン30はその区域(ゾーン)に暮らす人々の生活道路の安全を第一として、ゾーン内の速度抑制やゾーン内を抜け道として通行する行為を抑制するため、様々な安全対策を行うものだと説明しています。

 確かにゾーン30が設定されている区域は、小中学校がある住宅地や、商店街の周辺など、歩行者や自転車の通行が多いところに思えます。

 ここでキーポイントとなるのが、車道の幅員(ふくいん:横幅)です。

 幅員が5.5m以上と、5.5m未満の道路での死傷事故の違いについて、警察庁調べによる2020年度の全国データで比較してみましょう。

 自転車乗用中の場合、5.5m以上での死傷事故が14.7%なのに対し、5.5m未満の道路では29.4%です。

 また歩行中が5.5m以上の幅員で8.8%のところ、5.5m未満では12.0%とやはり死傷者が占める割合が上がっていることが分かります。

 これは狭い道において、抜け道として速い速度で走行するクルマが、自転車や歩行者の飛び出しなどを避けることが難しい、といったケースが考えられます。

 そのためゾーン30での規制は、時速30kmでの速度制限や標識での注意喚起だけにとどまらず、さまざまな交通対策がとられています。

 例えば、道路の中央線を抹消し、路側帯を新設して車道幅を狭めることで車速を抑制したり、信号機の制御を見直しや大型車の通行禁止、物理的に路面へ凹凸をつけた「ハンプ」を設けたりするなど、様々な方策を講じているところです。

【画像】「ゾーン30」「ゾーン20」はどんなところ!? 現地の様子を写真で見る(24枚)

「えっ!カッコいい!」 マツダの「スゴいSUV」登場! どこが良いの?

画像ギャラリー

1 2 3

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー