県道からも入れます! 新潟市街の玄関「紫竹山IC」の隣に入口追加! 新潟バイパス「南紫竹IC」が半分だけ開通

新潟バイパスの紫竹山ICの隣に、新発田方面の出入り口となる南紫竹ICが開設されます。県道と接続し、まずは入口のみが開通します。

新発田方面の入口を設置

 国土交通省北陸地方整備局新潟国道事務所は2022年10月26日、国道7号「新潟バイパス」の南紫竹ICのうち、新発田方面に向かう入口が11月2日正午に開通すると発表しました。

新潟バイパスの南紫竹IC入口が開通する(画像:国土交通省北陸地方整備局新潟国道事務所)
新潟バイパスの南紫竹IC入口が開通する(画像:国土交通省北陸地方整備局新潟国道事務所)

 南紫竹ICのすぐ隣にある新潟バイパスの紫竹山ICは、新潟駅や新潟市中心部、新潟港などにつながる国道7号「栗ノ木バイパス」に接続しています。

 この栗ノ木バイパスは、高架道路の整備に向けて10月初旬に大規模な車線変更が行われました。

 並行している県道5号新潟新津線を栗ノ木バイパスと一体化させ、バイパスの下り線(紫竹山IC方面)に造り変えるというものです。

 結果、栗ノ木バイパスへ流入する県道・市道の旅行速度は、切替直後は低下していたものの、徐々に切替前の水準に回復する傾向とのこと。

 また、栗ノ木バイパスを含む万国橋交差点から紫竹山交差点に向かう方向の旅行速度は、夕方の時間帯で低下する状況が継続しているといいます。

 このような状況や道路利用者からの声を踏まえ、同事務所は今回、栗ノ木バイパスで改良を実施。

 逆走禁止や進入禁止の看板を設置するなどして新しい道路運用を改めて周知するとともに、南紫竹ICの入口を新設するといいます。

 南紫竹ICは県道に接続します。高架道路の整備にあたり、将来の新潟バイパスへのアクセスを確保するために設置されるICです。新発田方面の出入口(ハーフIC)として計画されていますが、今回はそのうち入口のみが開通します。

 これにより新発田方面の入口は、栗ノ木バイパスの紫竹山ICと、県道の南紫竹ICの2か所に増加。紫竹山ICの混雑が緩和されるとともに、石山方面からも新潟バイパスに入りやすくなります。

※ ※ ※

 新潟バイパスは両端で接続する新潟西バイパス(国道116号)や新新バイパス(国道7号)などとともに地域高規格道路の新潟東西道路を構成しており、片側2車線以上で連続立体交差(信号なし)、通行無料の道路として整備されています。

 新潟市内のバイパス網の東西軸を担い、背骨に相当する幹線道路であることから、12時間あたり10万台に達する区間もあるなど全国屈指の交通量を誇ります。

 一方の栗ノ木バイパスは、万国橋交差点(新潟市中央区)から紫竹山ICまでを南北に結ぶ道路です。

 紫竹山ICに接続する亀田バイパス(国道49号)とともに地域高規格道路の新潟南北道路を構成し、新潟バイパスと万代・古町といった新潟市中心部や新潟港などを結ぶ動脈の役割を果たします。

 しかし栗ノ木バイパスはすべて平面交差で渋滞が頻発するなどしているため、栗ノ木橋交差点以南は、4車線(片側2車線)の高架道路を現バイパスの上空に通す事業が2007年度から進められています。

 将来的には、この信号なしの高架道路は、信濃川に架かる柳都大橋までつながる計画です。

【画像】南紫竹IC・紫竹山IC付近の地図と、将来の新潟市「南北軸」計画を地図で見る(20枚)

買って終わりじゃない!購入後も進化する最新トヨタ

画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー