「ここから渋滞◯◯km」! 高速道路の「リアルタイム」な渋滞情報はどうやって調べてる!?
高速道路の案内板に掲示される「ここから渋滞◯◯km」の表示は、渋滞通過に際し非常に有益な情報です。しかしどうやって計測し、リアルタイムに表示できるのでしょうか。
高速道路上には交通量を測る「計測機器」がくまなく設置されていた!?
週末の高速道路で人々の頭を悩ませるのが「渋滞」ですが、その渋滞を避けるために役に立つのが、ラジオの道路交通情報などで知らされる「渋滞情報」です。
なかでも、道路の電光表示板にリアルタイムで表示される「ここから渋滞◯◯km」といった情報の正確さに助けられた人も多いと思いますが、果たしてどのような方法で調べられているのでしょうか。
高速道路上で、リアルタイムの車両走行状況や渋滞情報などを収集するため設置されている計測器があります。
それが「トラフィックカウンター」とよばれる機器です。
トラフィックカウンターには複数のタイプがあり、地面に埋没されたコイル式、カメラを用いた画像処理式、超音波を用いた超音波式など、その道路に最も適した方式が用いられています。
東日本エリアの高速道路を管轄する東日本高速道路(NEXCO東日本)によると、首都圏近郊ではトラフィックカウンターが2kmおきに設置されており、通行したクルマの台数や小型車、大型車の判別、通過速度などを計測しているといいます。
また東京都心部を中心に首都圏をカバーする首都高速道路(首都高)では、さらに細かく超音波式のトラフィックカウンターを300mから600mの間隔で設置しています。
超音波式のトラフィックカウンターは、1セットでふたつの感知器を5m間隔に置くことで、通過速度を算出しているといいます。
こうした各地のデータが、リアルタイムで各地の道路交通管制センターへと常に集約されているのです。
ただし渋滞情報のデータ元はこれだけではありません。
トラフィックカウンターから絶えず届くデータ以外にも、人の目による情報も反映されているといいます。
肝心なトラカンの写真が無くてガッカリ。
何ヵ月か前に民放でしたネタ。
それも1番組だけではなくいくつもの番組でしていたけどな。