くるまのニュースライター 金田ケイスケの記事一覧
-
車のメーターに「光るカメ」出現!? 点灯したらかなりマズい! 新たな「警告灯」が意味する緊急事態とは?
2023.07.07EVの普及が進むなか、EVならではの警告灯が存在します。「光るカメ」の警告灯なのですが、これが点灯すると恐ろしい事態になるようです。一体どのようなことを意味しているのでしょうか。
-
夏の「炎天下で洗車」は危険がいっぱい!? ならば涼しい夜に洗車したらどう?「夜洗車」ならではの注意点は?
2023.07.07炎天下での洗車は、気温が高いなかの作業で熱中症の危険性があるだけでなく、クルマのボディがすぐに乾いてしまうなど、デメリットがあります。では、夜に洗車するのはどうなのでしょうか。「夜の洗車」ならではの注意点もいくつかあるようです。
-
運転中に「ゲリラ豪雨」に遭遇したらどうすべき? やってはいけないNG行為も!? 豪雨時のベストな対処法とは
2023.07.05夏は「線状降水帯」や「ゲリラ豪雨」など、大雨が降りやすい季節です。そんな大雨のなかでクルマを運転するとき、どのようなことに注意すべきなのでしょうか。
-
雨で視界が悪い! 車の窓「ギラギラ」に「ウーロン茶」が効くって本当? 「油膜」を除去する方法は
2023.07.01雨天走行時、ワイパーを使っても拭きムラができたり、ギラギラ反射して視界が悪い原因は「油膜」が考えられます。ではどう対処すればいいのでしょうか。
-
クルマの「フロアマット」なぜ新車購入時にオプション設定? 社外品に変えてもいい? どんなメリットある?
2023.06.26クルマの「フロアマット」は、ほぼ100%の人が新車購入時にオプションとして選択するでしょう。なぜフロアマットは標準設定されないのでしょうか。また、社外品に交換するメリットにはどのようなことがあるのでしょうか。
-
使えないのに…「ETC車載器」なぜ海外で人気? 日本語の音声案内が流れる中古車が歓迎される訳とは
2023.06.22日本車は海外で人気があり、中古車が数多く輸出されています。そんななか、海を渡った中古車から聞こえる“とある音声”が有名になっているようです。どういうことなのでしょうか。
-
雨の日の「中古車選び」悪いことばかりじゃないって本当!? 雨天時だからこそチェックすべきポイントは?
2023.06.22クルマを購入するとき、特に中古車は晴れた日の昼間にチェックするのがベストです。しかし必ずしも条件の良いタイミングでチェックできるとは限りません。雨の日に中古車をチェックするときに、どのようなところを確認したら良いのでしょうか。
-
「あっ、危ない!」東京都内で事故が多発する交差点 2位は「池袋」、1位はどこ? 事故発生の原因は?
2023.06.21日本損害保険協会は「事故が起きやすい交差点」を公表していますが、そのなかから、東京都のワースト5を実地調査しました。事故が起きやすい交差点ではどのようなことを注意すれば良いのでしょうか。
-
夏のクルマトラブルで深刻な「エアコン故障」 何が原因? 暑い車内をすぐ冷やす方法は?
2023.06.16日本の夏は高温多湿で、そんな気候ではクルマのトラブルが起きやすくなります。夏のクルマのトラブルにはどのような症状があるのでしょうか。
-
なぜ教習所の「教官」厳しかった? 昔は「罵声」も今では「ほめる教習」が増加 教習の指導方針が変化した理由は
2023.06.14近年の自動車教習所ではかつての厳しい指導に代わって、優しい指導をすることが定番になっているようです。なぜなのでしょうか。
-
人気車の車両盗難&車上荒らし相次ぐ! 効果的な対策はある? 窃盗団から愛車を守る方法とは
2023.06.10年間5000件以上の「車両盗難」が発生しているのですが、それ以上に多いのが、クルマのなかの金品や部品が盗まれる「車上荒らし」です。効果的な対策はあるのでしょうか。
-
トンネルとは違う!? 山道で目にする「覆道」って何? ドライブスポットとして注目される意外な理由とは
2023.06.10山道を走っているとトンネルのような造りの「覆道」を見かけることがあります。近年はドライブスポットとしても人気になっているようですが、いったい何を目的とした建造物なのでしょうか。
-
雨で視界不良… 車の窓ガラスに「コーティング」は有効? デメリットも存在 注意点と正しい選び方とは
2023.06.08雨天での運転時に視界を確保してくれる窓ガラス専用のコーティング剤には、どのような種類があるのでしょうか。また、使用する際にデメリットはあるのでしょうか。
-
スマホナビ使用時の「ホルダー」設置場所しだいでうっかり違反に!? どこが最適? 実際に付けてみた
2023.06.07スマートフォンのナビアプリをクルマで使うとき、「スマホホルダー」にスマホを固定している人もいるでしょう。しかし、スマホホルダーの取り付け位置によっては違反になる可能性もあります。実際に取り付けてみました。
-
クルマの「ハンドル」交換する人なぜ減った? かつての“定番カスタム”が現代では難しくなった訳
2023.06.03かつてはカスタムの定番だった「ステアリング(ハンドル)交換」ですが、近年は交換する人が減少してしまいました。なぜ人気は下火になってしまったのでしょうか。ステアリング交換のメリット・デメリットとはどのようなことなのでしょうか。
-
「クルマの内窓」なぜ梅雨にくもる? 水道水を使った水拭きNG! 事前にできる車内の雨対策とは
2023.06.01梅雨の時期は雨が多くて湿度も高くなることから、クルマを運転するときの視界が悪くなりがちです。車内を快適に保つために、梅雨の前にどのような対策をしておくと良いのでしょうか。
-
なぜ梅雨は事故が起きやすい? 事前にできる雨対策で「タイヤ」と「視界確保」が重要な訳
2023.05.31雨が続く梅雨は、クルマにとって厄介な時期だといえます。事前にできるクルマの梅雨対策にはどのようなことがあるのでしょうか。
-
車に「ステッカー」貼っちゃいけない場所がある? 場所によっては違反に!? イメチェンカスタムの注意点とは
2023.05.31手軽にクルマをカスタムできるとあって、ステッカーを貼って自分好みに仕上げるのは楽しいものですが、貼る場所によっては車検に通らなくなることがあります。ステッカーを貼るときは、どのようなことに注意する必要があるのでしょうか。
-
アウトドアな「軽」がアツい! 三菱「デリカミニ」登場で盛り上がる“タフギア感”マシマシ車3選
2023.05.30キャンプなどのアウトドアレジャーに向いている軽自動車の「スーパーハイトワゴン」が続々と登場しています。デザインと機能を兼ね備えたモデルにはどのようなものがあるのでしょうか。
-
ディーラーから案内来る「12ヶ月点検」受けなきゃダメ? 「法定点検」と「車検」何が違う?
2023.05.25クルマには「車検」のほかに、「12ヶ月点検」と「24ヶ月点検」といった「法定点検」を受けることになっています。これらは安全にクルマを走らせるうえで必要なメンテナンス作業なのですが、車検と法定点検の違いは何なのでしょうか。
-
一時停止で「止まったつもり」になってない?「だろう運転」はNG! 事故を未然に防ぐ運転のポイントとは
2023.05.23ちょっとした気の緩みで交通事故は起きてしまいます。悲惨な事故を未然に防ぐためには、どのようなことに気を付けてクルマを運転したら良いのでしょうか。
-
謎の「青いイカ」の表示灯が点灯したら要注意!? ヘッドライトが自動で切り替わる「オートハイビーム」なぜ不評?
2023.05.22クルマのメーターにはさまざまな警告灯や表示灯が並んでいます。そのなかには「青いイカ」のような表示灯があるのですが、これはどのようなものなのでしょうか。
-
夏の「車中泊」は暑すぎる!? 車内温度を上げない方法ある? 快適に寝るための秘策とは
2023.05.21夏に近づくにつれてクルマの室内の温度も急激に上昇します。そこで気になるのが、「車中泊」での暑さ対策です。どのような対策をおこなうと良いのでしょうか。
-
訪日外国人による「レンタカー事故」増えている? インバウンド復活によるトラブル増加の実態は
2023.05.203年ほど続いた入国規制が解除され、訪日外国人が増えています。観光地では外国人観光客によるレンタカーの利用が増えており、トラブルや事故も増えているようです。どういう状況なのでしょうか。
-
カーナビ表示「上向き」「北向き」どっち派? 北を上にする「ノースアップ」は少数派… それぞれのメリット・デメリットは
2023.05.18カーナビゲーションの地図表示には、北方向を上向きに表示する「ノースアップ」と、進行方向を上向きに表示する「ヘディングアップ」があります。それぞれのメリット・デメリットはどのようなところにあるのでしょうか。