なぜ教習所の「教官」厳しかった? 昔は「罵声」も今では「ほめる教習」が増加 教習の指導方針が変化した理由は

近年の自動車教習所ではかつての厳しい指導に代わって、優しい指導をすることが定番になっているようです。なぜなのでしょうか。

なぜ昔の教官は厳しかった?

 かつて自動車教習所(自動車学校)の「教官」といえば、厳しい指導が当たり前の時代もありました。
 
 しかし今では「優しい指導」に変化してきているようです。一体なぜなのでしょうか。

教官の指導方法に変化あり?
教官の指導方法に変化あり?

 自動車教習所で「教官」(指導員とも言う)といえば、一昔前は厳しい指導が当たり前でした。

 技能教習では、「そんなんじゃ止まれないよ」「後方確認できてないぞ」などキツい言い方でも愛のこもった指導を受けたり、ハンコをもらうために謙虚にしていても、なかなかハンコをもらえないという思い出がある人もいるかもしれません。

 それが最近では笑顔で優しい印象に大きく変化してきている、との噂があります。そもそも、なぜ過去の「教官」は厳しく指導することが多かったのでしょうか。

 都内の教習所に勤務経験のある元教官I氏に、自身の経験を踏まえて教習の変化について詳しく教えてもらいました。

「元教官という立場から言わせていただくと、基本的には限られた(実習)時間のなかで知識や技術を教えるのですから、理解度や習熟度が低い場合は、多少厳しいことを言うこともありました。

 ただし勘違いしないで欲しいのは、誰に対してもできるだけ同じように接し、できるだけ最短で免許を取得してほしいと思っていることです。そのなかでも、人間的に相性があり、合わない教習生の方が厳しく感じることはあったかもしれません」

 また当時ならではの時代背景もあります。当時は進学するにしても就職するにしても、普通免許を取得するのが当たり前の時代。いま以上に教習生が多く通っていた時代でもあります。そうなると、なかなか個人に合わせた指導が難しかった側面もあったのでしょう。

「本来は差があってはいけないのです。と言うのも、自動車教習所で教官になるためには、都道府県の公安委員会が実施する『指導員検査』という試験に合格する必要があります。

 これには学科や技能を指導できる『教習指導員』と、修了検定や卒業検定なども実施できる『技能検定員』の2つの資格を取得する必要があります」(元教官I氏)

 この「指導員検査」では、道路交通法、教習所関係法令、教育知識、交通規則、交通教則、安全運転の知識、自動車の構造に関する科目といった6つの筆記科目すべてに合格する必要があるのだとか。

 さらに、ここからは「指導員補佐(教官の見習い)」として経験を積み、その後晴れて「教習指導員」になれるのだそうです。

 つまり教官も教習生と同じように、試験を受けて合格したからこそ、教習生にも「もっと頑張れ!」というような気持ちになってしまうのかもしれません。

「だからこそ、技術の習熟度や操作の理解度が低い教習生には、つい厳しい言葉になってしまう部分があったのかもしれません。

 また過去には女性の社会進出が遅れていたこともあり、男性社会だったのも事実。ゆえに無意識に『上から目線』な物言いをしていた教官もいたでしょう」(元教官I氏)

【画像】「えっ…」 これが最新の「教習車」!? カッコ良すぎる「教習車」を画像で見る(55枚)

「えっ!カッコいい!」 マツダの「スゴいSUV」登場! どこが良いの?

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

5件のコメント

  1. 40年前に大阪の海側の教習所に通いました。
    あの頃は、路上に出て制限速度だと、もっとアクセス踏まんかい❕といわれびくびくしてました。

  2. その昔は、免許取得日を基準として免許更新だったので未だに免許取得日を覚えていますが、6月14日今日なんだよね。
    嬉しくて嬉しくてずーっと免許証を眺めていたら免許番号を覚えてしまいました。
    ただね、急激な自動車普及率から運転免許を必要とする人が多くて教習車に乗れる時間が1週間で2時間なんてとんでもない時代なので教習生の足下をみた横柄、横暴な指導員も多かったのは確かです。
    そんな教習所も今は、コースを走っている車も数台以下ですから、サービス満点と聞きました。
    県の試験場に一緒に行ったおばちゃんたちから、教習所に合格お礼のカンパと言われたので、おばちゃんたちって皆さん30万円以上掛かっているでしょ?教習所からお礼されてもいいんじゃないの?と、言ってあげたら…冷静に考えるとあんたの言うとおり!!って、感謝されました。
    あの当時の普通自動車免許取得の基本料金は、7万円〜8万円くらいだったかなぁ?
    高校生の男はだいたい基本料金と少しだったが、おばちゃんはホントに凄い金使ってたよ。
    免許返納したらその当時の金額を返金なんて言えばケッコー返納すると思うよ。

  3. 身勝手にキレ散らかす横暴教官が問題なだけなのに、役に立つありがたい愛のお叱りにすら耐えられない若者の未熟さ、みたいに聞こえるような記事。
    本当に相手のことを思って強く言ってる教官ばかりなら、そもそも多少教官が怖い存在でもこんな風に問題にはならない。

    本当物は言いようだなぁ。

  4. 昔っていつやねん!
    昭和の末期に通ったが、罵声なんて教官はいなかったですけどね。もしライターの実体験だとしたらライターは還暦こえているとか?

  5. むしろ、本来は落とすべき人を卒業させちゃうのが問題かと。不向きな方にはどんどん厳しく言ったほうが本人の為ですよ。褒められるところ無いんですから。
    慎重なことと、判断が滅茶苦茶遅いのは別次元ですので、安全運転と周囲の交通の流れを読めなくて遅いのは別問題。向いていない人はどんなに経っても下手なままです。交差点でいきなり止まって、あっ!ここで右折だ!(急停止+ウインカー右)とか、右折するのに左いっぱいに寄って止まるとか、右折レーンから直進レーンにはみ出すとか。怖いですよ。意地でも回避しますけどね。動いている以上は過失割合が付くので。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー