なぜ梅雨は事故が起きやすい? 事前にできる雨対策で「タイヤ」と「視界確保」が重要な訳
雨が続く梅雨は、クルマにとって厄介な時期だといえます。事前にできるクルマの梅雨対策にはどのようなことがあるのでしょうか。
雨の時の事故率は晴れているときの4~5倍に跳ね上がる!
春が終わり、夏が来る前にやってくるのが「梅雨」のシーズンです。クルマを運転しているときの視界が悪いだけでなく、洗車もままならない気候が続きます。
クルマのコンディションを保つために、事前にできる「梅雨対策」にはどのようなことがあるのでしょうか。
クルマの梅雨対策をしなければならない理由として、「晴れの日より雨の日のほうが、事故が起きやすいから」ということがあり、雨の日の交通事故発生率は、晴れの日の4~5倍にのぼるともいわれています。
首都高速道路によると、濡れた路面によって制動距離(ブレーキをかけて止まる距離)が伸びたことによる「追突事故」は多く、晴れの日であっても事故原因の約4割を占めていますが、雨の日の事故で急増するのが「施設接触事故」とのこと。
これはタイヤの挙動が安定せずスリップしてしまうなど、側壁や中央分離帯などに衝突する事故のことで、雨の日の施設接触事故は、晴れの日と比べて約14倍にも跳ね上がるといいます。
つまり、それだけ雨の日は滑りやすい状況となっており、視界不良も合わさり運転が難しくなるということです。
だからこそ雨が続く梅雨シーズンは、事故を未然に防ぐための対策が必要になってくると言えます。
クルマの「外側」の安全性に関連する梅雨対策として重要なのは、タイヤの状態チェックと雨による視界不良を少しでも軽減させるための対策です。
なかでも、タイヤは梅雨対策としてもっとも気をつけたい箇所だといいます。神奈川県のH整備士に聞いてみました。
「タイヤは常に外気や雨にもさらされながら、路面と接触する重要な消耗パーツです。タイヤ本体の摩耗やひび割れの有無はもちろん、走行距離が短くても経年による硬化なども考えられます。
装着してすでに2、3年経過している場合は、継続して使用できるかチェックしてください」
タイヤは、接地面(トレッド面)が路面と擦れるときの摩擦力(グリップ力)で前に進むもの。ゴムが硬化して摩擦力が十分確保できないのはかなり怖い状態です。
「そんな状態で、グリップ力を低下させる雨が降り続くのですから、さらに滑りやすくなってしまいます。
また同様に、摩耗して溝が減った状態だと十分に排水されずに、滑りやすくなってしまうんです」(H整備士)
雨が降っていると、タイヤの接地面と路面の間に薄い水の層ができることで浮いたような状況になってしまい、ブレーキやハンドル操作が利かなくなる「ハイドロプレーニング現象」が起きます。
ハイドロプレーニング現象は高速走行時に起きやすいとされているのですが、最近の高速道路は舗装が良くなり排水性が高められている一方、一般道路では雨水が溜まってしまうところも多々あります。
「空気圧を適正より減らしてグリップ力を確保する方法もありますが、お勧めできません。
むしろ溝が減っていたりゴムが硬化したタイヤは交換して、タイヤを適正な空気圧に調整したほうが安全に走行することができるでしょう」(H整備士)
いや、ドアミラーはどちらかと言えば撥水だと水玉になるのでかえって見えませんよ。撥水よりも親水の方が良いかと。
あと、内側が曇るのは汚れている事が原因ですね。曇ると向こうが見えにくくなるという状態は、目に見えない極小の水滴のせいです。これも散らしてやれば曇りにくくなります。あまり曇りが酷い状態が続くようでしたらきちんと曇り止めで拭くか2~3日に一度、親水効果を高めるために洗剤成分が少し残るくらいの水で拭くと水分が散ります。
梅雨に限らず冬だと車内に持ち込まれる雪でどうしても足元ヒーターを含めて多湿状態に成りやすいですから。自分はガラスマジックリンを使っていますね。梅雨が終わったらしっかり拭かないと余計に汚くなる事があるので、煙草を吸う人や大気中の微粒子が多い場所の人は特にガラスの内側は綺麗にしておくべきかと。