京都で「新しいオービス」設置! まさかの“長いトンネル出口”でパシャリ!? 全国で続々導入の「“半固定式”オービス」どんな特徴がある?

速度違反を自動的に取り締まる機器、通称「オービス」にはさまざまなタイプがありますが、近年「半固定式オービス」が増加しています。どのような仕組みなのでしょうか。実地調査の模様とともに紹介します。

石川県や和歌山県でも次々と設置の「“半固定式”オービス」とは

「オービス」とは、速度違反を自動的に取り締まる機器の通称ですが、高速道路などで目にする大型の「固定式オービス」や、生活道路でも運用できる「移動式オービス」などがあります。
 
 そしてここ数年は大型の固定式オービスの新設はほぼ無くなり、代わりに移動式オービスの増加とともに全国的に設置が広がっているのが「半固定式オービス」です。

まさかこんなところに! 京都府の京滋バイパスに新設された半固定式オービス[撮影:オービスガイド 読者投稿画像より]
まさかこんなところに! 京都府の京滋バイパスに新設された半固定式オービス[撮影:オービスガイド 読者投稿画像より]

 半固定式オービスとは、1台のオービス本体(移動式オービス)に対し、本体をセットするための「拠点」(箱型の筐体)を複数か所に用意しておくタイプのオービスです。

 拠点には電源や通信設備、そして本体を簡単にセットできる台座が予め用意されています。

 オービス本体は、同エリア内で複数に設置された拠点間をランダムに移動するため、実稼働しているのがどの拠点かはわかりません。

 つまり「神出鬼没のオービス」という訳です。

 ドライバーは拠点が設置されている全ての場所で速度を意識するようになり、結果的に広域での速度抑制につながります。

 筆者(オービスガイド 大須賀克巳)は2025年3月末、京都府と石川県、それに和歌山県に新設された半固定式オービスの拠点を現地調査してきました。

 そのうち、京都府に設置された半固定式オービスの拠点は3か所あり、そのうち2か所は長いトンネルの出口に設置されました。

 トンネル出口への設置はとても珍しいのですが、急に風雨の影響を受けたり、西日などで目が眩んだり、冬場は凍結しやすいなどの危険があるため、設置場所としては適切なのかもしれません。

 また、オービスアプリやレーダー探知機におけるGPS警告がおこなわれない場合があるという側面もあります。

 さらに京都府の半固定式オービスの拠点にはダミープレートが付いているのも注目されます。

 拠点が空の状態でも、まるで本体がセットされているかのように見えるのです。

 ちなみにこのダミープレートが付いている拠点は、大阪府の阪神高速にもあります。

【画像】「えっ…!」これが新型「半固定式オービス」設置場所です! 画像を見る(30枚以上)

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2 3 4

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー