なぜ「カートレイン」廃止された? 夜行列車で愛車と移動出来た「カーフェリーの鉄道版」 衰退の一途辿った理由とは

バイクを運んだ「MOTOトレイン」「モトとレール」も

 最後に、関連する列車について触れたいと思います。

 カーフェリーの鉄道版という意味では、このほかにもライダーに向けた「MOTOトレイン」「モトとレール」がありました。

DD51牽引で、北の大地を行く「カートレイン北海道」。機関車の次に連結されているオハネフ25形は、寝台側窓の上下幅が狭い100番台(画像提供:吉原勇樹氏)
DD51牽引で、北の大地を行く「カートレイン北海道」。機関車の次に連結されているオハネフ25形は、寝台側窓の上下幅が狭い100番台(画像提供:吉原勇樹氏)

 1980年代から90年代は一大バイクブームで、北海道を巡るツーリング旅を楽しむ人も多くいた時代でした。

 MOTOトレインやモトとレールと、乗用車を積むカートレインとの違いは、専用の編成や臨時列車を仕立てるのではなく、定期列車にバイクを積む荷物車マニ50形を連結していたことでした。

 MOTOトレインは急行「八甲田」(上野駅-青森駅)および臨時快速「海峡」(青森駅-函館駅)に、モトとレールは寝台特急「日本海1・4号」(大阪駅-函館駅)に併結していたのです。

 ちなみに青函トンネル開通前の時代からMOTOトレインはありました。

 そのころは荷物車を青函連絡船で航送して、函館までバイクとライダーを運んでいました。

 フェリーよりも早く着くことから評判が良く、指定券が取りにくい列車と言われていましたが、平成10年の急行 八甲田廃止を受け、MOTOトレインも消滅。

 それに合わせるように、モトとレールも運転を終了しています。

 そもそも東京や大阪と北海道を結ぶ定期運行の夜行列車が全廃されてしまった今、なかなか復活は難しいでしょうが、前出のカートレイン復活との合わせ技はあり得る話かもしれません。

【画像】夢過ぎる! 「ブルートレイン」と愛車の旅が楽しめた80年代から90年代当時の貴重な写真を見る(13枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2 3 4 5

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

4件のコメント

  1. 日本のカートレインは手間が掛かりすぎ。ドーバー海峡のような、客が自走でそのまま積み込むタイプじゃないと。なんで専用化してるのにこんなアホみたいな積み込む方法なのか。フェリーを見てもわかる通り無駄が多すぎ。

  2. 年を取り、全国行脚。。。。
    時間はいくらでも有る我々にはコスト。。。
    のんびり下道で、、、
    このストーリー見た後に思い浮かべてます。

    年金生活者より

  3. もう、飛行機+レンタカーの時代です。
    夜行列車が、俺のクルマで、と言った手段に重きを置く(形から入る)のは昭和の発想です。
    多くの人にとって、見たいもの、体験したい事が目的で、移動はその手段でしか無いからです。

  4. もう、飛行機+レンタカーの時代です。
    夜行列車が、俺のクルマで、と言った手段に重きを置く(形から入る)のは昭和の発想です。
    多くの人にとって、見たいもの、体験したい事が目的で、移動はその手段でしか無いからです。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー