「ソレ・タコ・デュアル」って何かの呪文!? 昭和世代なら知っているクルマ用語とは
自動車の進化は著しい。今後もEVやPHEVなどが台頭してくれば、いまふつうに存在している技術や用語も、何年かすれば消えていくものもあるかもしれない。かつてクルマ好きは誰もが知っていた、でもいまは消えてしまった自動車用語を振り返る。
1970年代チューニングの“三種の神器”
自動車の技術は日々進化している。昨日までの常識が、今日に刷新されるのは当たり前。その結果、数多くの技術が使われなくなり、それに伴う用語などが消えていった。そんな消えた自動車用語を振り返ってみたい。
![日産初代S30型「フェアレディZ」の高性能モデル「Z432」](https://kuruma-news.jp/wp-content/uploads/2020/08/2020_0826_soletako_00006.jpg?v=1598442035)
●「ソレ・タコ・デュアル」
まず、昭和のクルマ好きのヤング(若者)であれば、知っていた、いや、知っていないとまずかった言葉が「ソレ・タコ・デュアル」だ。
![日産初代S30型「フェアレディZ」の高性能モデル「Z432」の2リッター直列6気筒「S20型」エンジン](https://kuruma-news.jp/wp-content/uploads/2020/08/2020_0826_soletako_00001.jpg?v=1598441976)
これは「ソレックス」「タコ足」「デュアルマフラー」の3つをまとめた言葉で、1970年代から1980年代にかけてのチューニングの“三種の神器”とされていた。
ソレックスとは、フランス製の高性能キャブレターを製造していたメーカーである。いまと違って1980年代までのクルマは、燃料と空気を混合させるのはキャブレターの仕事。ソレックスは、高性能キャブレターの代名詞的存在であったのだ。
またタコ足は、社外品となるエキゾーストマニホールド(排気管)だ。エンジンの各気筒につながったエキゾーストマニホールドがエンジンルーム内で、まるでタコの足のようにとぐろを巻いたことから、タコ足と呼ばれた。
そしてデュアルマフラーは、文字通りの2本の排気管のこと。排気経路を2本とすることで排出ガスの通り道が広くなり、それだけ排出ガスの抜けるときの抵抗が減る。
つまり、この3つのアイテムを使うことで、効率よく燃料と空気をガソリンにエンジンに送り込み、効率よくガスを排出する。その結果としてエンジンのパワーがアップするというわけだ。
クルマ好きの若者であれば、愛車を少しでも速く、そしてカッコ良くしたいと思うもの。そうしたクルマ好きが、こぞって「ソレ・タコ・デュアル」を愛車に装着することが勲章のように思われていたのだ。
しかし、「ソレタコデュアル」がもてはやされるのは1980年代まで。1980年代後半から、徐々にクルマは電子制御化されていき、キャブレターが使われなくなる。
また、チューニング技術も高まって、さまざまな手法が広まってゆく。三種の神器をポンと付ければOKという時代は過ぎ去り、それにあわせて「ソレタコデュアル」という言葉も使われなくなってしまうのであった。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。