「ソレ・タコ・デュアル」って何かの呪文!? 昭和世代なら知っているクルマ用語とは

技術の進化で消えたものだけでなく法規制で消えたものも

●「チョーク」

 キャブレターが使われなくなると同時に、やはり他の言葉も消えていった。それが「チョーク」だ。

1970年製ボルボ「122Sアマゾン」のインパネ。ハンドルの奥にチョークがある
1970年製ボルボ「122Sアマゾン」のインパネ。ハンドルの奥にチョークがある

 キャブレターを使っていたクルマは、基本的に燃料と空気の混合具合は一定となる。しかし、比率によっては気温が低いときにエンジン始動がしにくくなるときもある。

 そこでチョークという機構を使って混合比率を変化させ、エンジン始動性をアップさせるのだ。ちなみに、パワーを重視したスポーツカー用のエンジンは始動性が悪く、エンジンをかけるために独特の手順を踏む必要のあるものも存在した。

 そうした手順を高性能車ならではの作法と見て、ありがたがる向きもかつてはあった。しかし、混合比を機械的に自動で調整するオートチョークが普及していくにつれ、チョークの存在感は薄れてゆく。そして電子制御化の結果、完全にチョークという言葉は消えていったのだ。

●「リトラクタブルヘッドライト」

 技術の進化ではなく、法規制の変化で消えていった言葉もある。そのひとつが「リトラクタブルヘッドライト」だ。

1974年登場のランボルギーニ「カウンタック」。リトラクタブルヘッドライトは、スーパーカーブーム世代の憧れだった
1974年登場のランボルギーニ「カウンタック」。リトラクタブルヘッドライトは、スーパーカーブーム世代の憧れだった

 これは、引っ込める(リトラクタブル)ことのできるヘッドライトのこと。日本語的にいえば「収納式前照灯」となる。日中など、必要ないときはフェンダーやフロントグリル内に引っ込めて収納することのできるヘッドライトのことだ。

 空力性能に優れるだけでなく、デザイン性にも貢献するということで、1960年代から1980年代のフェラーリやランボルギーニなど、数多くのスーパーカーに採用された。

 もちろん、日本車でもトヨタ「2000GT」をはじめスポーティモデルにも数多く採用された。1990年代までは、スポーツカーのカッコ良さを盛り立てる重要なアイテムのひとつであったのだ。

 しかし、安全性や重量増などの問題もあって、2000年ごろから法規制で禁止される国が増え、今ではすっかり絶滅することになってしまった。

※ ※ ※

 他にも、技術の進化や法制度や流行の変化によって、消えた自動車用語は数多く存在する。

 いま現在、盛んに使われている用語も、いつかは消え失せてしまう可能性もあるのだ。次に消えてしまう言葉は、いったい何であろうか。そうしたことを予想するのも、またクルマの楽しみのひとつではなかろうか。

懐かしい! 昭和世代しか知らないクルマ用語を画像で解説!(24枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー