車の「ワンタッチウインカー」使うと“違反”になる? 標準装備が進む「新しい機能」 一体何が問題? 使い方間違えると「そもそもの合図の目的」に合わないことも
近年の新車に標準装備される「ワンタッチウインカー」ですが、これが違反になる可能性があります。一体どういうことなのでしょうか。
近年の新車に標準装備される「ワンタッチウインカー」ですが、これが違反になる可能性があります。一体どういうことなのでしょうか。
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。
普通免許を取得して30年。車の性能や
道路事情などが、年々変わっています。初心に戻って勉強することが大事ですね。
『法に従わない使用は違法』
『本来の目的はコミュニケーション手段』
どう読んでも矛盾しかない記事。
そもそも3〜5回だけ点く仕組みで販売してるのが理解できない。国交省もなんでOK出してるのか。ディーラーの担当にも言ったけど「便利ですから」と。
うーん…
車線変更時はいつも後方ががら空きでも指示器作動から4点灯目以降に車線変更を開始して車体が完全に通行帯に入るまでつけている。
右左折での30メートル前合図も当然しているし車道外側線の場所では左折時に線を跨いで路肩に寄せている。
準中型だけじゃなく大型も牽引も大特も持っているけど今まで手間だと思ったことはない。
誰でも免許を取得して運転できる時代、「まだやってるのが偉い」じゃなくて「できてないのが恥ずかしい」そんなレベルの話だと理解して欲しい。
大型、牽引のお仕事をしていますが、ウィンカー操作できていないドライバーの多いこと多いこと!!
おまけに車間は狭いし、割り込み、追い抜き時の車間もかなり狭い
事故が減らない、高速道路は事故渋滞が頻繁しているのもわかる