ライフの記事一覧
-
伝説的高性能車の登場前にデビュー 劇的進化直前のモデル3選
2021.09.131980年代の終わりから1990年代にかけて、日本の自動車市場では伝説的な高性能車がデビューしました。一方、そうしたモデルが登場する礎になったモデルも存在。そこで、劇的な進化を遂げる直前に登場したハイスペックモデルを、3車種ピックアップして紹介します。
-
スバル 6代目新型「アウトバック」全面刷新で10月7日発表へ! 1.8Lターボ新搭載でどう進化?
2021.09.13スバルが2021年10月7日に正式発表予定としている新型「アウトバック」は、搭載されるエンジンの変更や運転支援システムのバージョンアップなど、従来型からさまざまな点が改良されているといいます。どんな特徴があるのでしょうか。
-
「販売台数No.1」は本当に良いクルマ? 自分が欲しいクルマの選び方とは
2021.09.13毎月、さまざまなメディアが販売台数ランキングを発表しています。それらは、今現在どのようなクルマが人気なのかを図る指標となりますが、果たして「売れているクルマは本当に良いクルマ」といえるものなのでしょうか。
-
ド迫力な黒いホンダ「アコード」 ヤンチャセダンにイメチェン成功! カスタムイメージが素敵!
2021.09.13日本では上質なセダンというイメージのあるホンダ「アコード」ですが、海外ではヤンチャなド迫力カスタマイズで仕上げられたレンダリングイメージが公開されています。
-
迫力ないなんて言わせない! 電気で走るモータースポーツ「フォーミュラE」の今後とは
2021.09.132014年からはじまったフォーミュラカーレースシリーズが「フォーミュラE」です。これは世界初となるフォーミュラタイプの電気自動車レースで、F1やWRCなどと同じ格式の世界選手権に昇格しています。「エンジン音がしない」「迫力がない」などといわれることもありますが、フォーミュラEならではの楽しみがあるといいます。どんなことでしょうか。
-
48歳の男子が「飛び出し注意」を呼びかけ! 全国各地で目撃される赤い服の「とび太くん」が誕生した理由
2021.09.13全国各地で目撃される赤い長袖と黄色い長ズボンを着る飛び出し人形こと「とび太くん」。どのような背景で誕生したのでしょうか。
-
3万円以下で免許が取れる? 「一発免許」は本当にお得? 教習所に通わずに免許取得が可能な制度とは
2021.09.13運転免許を取得する際、自動車教習所に通うのと直接運転免許試験場に試験を受けに行く方法がありますが、どのような違いがあるのでしょうか。
-
1台4億円!! フェラーリになぜ「アメリカ」の名がつくのか北米向けオープン・フェラーリを調査
2021.09.13フェラーリには地名・国名がつく車名が多いのですが、「カリフォルニア」や「アメリカ」、そしていかにもマッチョな感じのする「スーパーアメリカ」などがあります。どうしてイタリアではなく北米に由来するネーミングなのでしょうか。
-
もうすぐ白い「オリパラナンバー」申込終了! 軽の「黄色ナンバー嫌」な人は駆け込む? 最短9/14で申込締切へ
2021.09.132021年9月5日に東京2020パラリンピック競技大会が幕を閉じました。そんななか、オリンピック・パラリンピックを記念した特別仕様ナンバーも2021年9月末で申し込みが終了となりますが、駆け込みでの申し込みはあるのでしょうか。また、軽自動車ユーザーは黄色ナンバーについてどう思っているのでしょうか。
-
記念すべきモデルが次々に誕生? バブル直前に登場した新型車3選
2021.09.131989年にスバル初代「レガシィ」の登場をきっかけに、日本ではステーションワゴン人気が急激に高くなりました。しかし、その後はニーズの変化から人気は下火となり、今ではラインナップも激減してしまいました。一方、これまで登場したステーションワゴンのなかには、魅力的なモデルが多数存在。そこで、大排気量6気筒エンジンを搭載し、かつスタイリッシュなフォルムのステーションワゴンを、3車種ピックアップして紹介します。
-
新型ランクル300の先祖は50系! 半世紀の進化はどれだけスゴい?
2021.09.12トヨタは2021年8月2日に、新型「ランドクルーザー(300)」を発売しました。以前から先行予約を開始しており、発売時点ですでに納期は1年以上先となる見通しと、高い人気ぶりがうかがえます。このランドクルーザーの先祖となるモデルが、1967年に登場したランドクルーザー 50系です。そこで、両車の特徴から、54年の進化を振り返ります。
-
見た目はレトロで中身は最新! 新車で買えるクラシカルなクルマの魅力とは
2021.09.12古いクルマは魅力的ですが、所有するにはメンテナンスの面で不安があります。そこで、クラシックなテイストなのに中身は最新というモデルに注目。新車で買えるレトロなクルマのその魅力に迫ります。
-
激安中古車! 「修復歴アリ」は大丈夫? 直してあるから問題はない? 修復歴があるクルマの特徴とは
2021.09.12中古車を購入する際に、気になる項目として「修復歴」の有無が挙げられます。では、修復されたクルマにはどのような特徴があるのでしょうか。
-
スバル新型「アウトバック」はゴツくてカッコいい! 好印象の裏にあるちょっとした不満とは
2021.09.12スバル新型「レガシィ アウトバック」が2021年10月にフルモデルチェンジします。6代目となる新型アウトバックについて、クルマ好きはどのように評価するのでしょうか。アンケートを実施して、ユーザーの声を聞いてみました。
-
今はなんでも「SUV化」が流行り? そもそも「SUV」ってナニ? 「クロカン」との違いとは
2021.09.12SUVが人気となって久しいですが、そもそも「SUV」とはどのようなものを指しているのでしょうか。また、「クロカン」との違いはどのようなものなのでしょうか。
-
借りた車の給油口「右と左で迷ったら?」 車内でも簡単な確認方法とは? 給油レーン間違っても慌てずに!
2021.09.12出先でレンタカーに給油する際、給油口が左右のどちら側にあるか分からない可能性があります。その場合、車内から確認するにはどうしたらいいのでしょうか。
-
働く車なのに超個性的! かなりイケてる商用バン3選
2021.09.12私たちの物流を支える存在といえば商用車です。国内ではかつて各メーカーから多数の商用バンやピックアップトラックが販売されていましたが、今ではだいぶラインナップが少なくなってしまいました。そこで、古今東西の商用バンのなかから、ユニークなモデルを3車種ピックアップして紹介します。
-
55万円! ポールスター製「モトコンポ」の電動版!? をクルマに積んでどこいこう?
2021.09.11かつてホンダ「シティ」のラゲッジに積載できる「モトコンポ」というバイクがありましたが、そのコンセプトを電動で実現したのがポールスターでした。見た目も無骨でギア感に溢れていて、整備性もよさそうです。ただし、電動車「ポールスター2」で運ぶには、トゥバーが必要です。
-
SUVだけど4WDは必須じゃない!? 最近流行りの「クロスオーバーSUV」って何?
2021.09.11すっかりメジャーとなったSUVのなかでも、「クロスオーバー」というジャンルに人気が集まっており、数多くのモデルが登場しています。そもそもの「クロスオーバー」とはどのようなものなのでしょうか。代表する車種とともに紹介します。
-
スバル新型「WRX」が超アグレッシブな姿を初お披露目! 高性能セダンがさらに進化!
2021.09.11スバルは、新型「WRX」を2021年9月10日に北米で世界初公開しました。今回のフルモデルチェンジで、WRXはどのような進化を遂げるのでしょうか。
-
手を使わず脳波で運転!? EV祭りのIAAモーターショーで初公開された注目の3台とは
2021.09.11かつてはフランクフルトモーターショーと呼ばれていた国際イベントが、今回は「IAAモビリティ」という名になってドイツ・ミュンヘンで開催されています。欧州のEVシフトの加速がひと目でわかるほど、どのブランドも世界初公開の電気自動車(EV)を展示、まさに「EV祭り」と呼べるほどの様相です。そんななかでも注目の3台を集めてみました。
-
納車後の「即ワックスがけNG」は迷信? かつての噂はなぜ生まれた? コーティング後のワックス意味ある?
2021.09.11かつて「新車購入後にすぐワックスはかけちゃだめ」という噂がありました。その噂の真相はどうようなものなのでしょうか。
-
狙われたらオシマイ? 新たな自動車盗難手口「CANインベーダー」が多発! リレーアタックより高度な新しい手口とは
2021.09.112021年8月、「CANインベーダー」という車両盗難の手口により逮捕者が出ています。これまで「リレーアタック」などが有名な手口でしたが、新たな「CANインベーダー」とはどのようなものなのでしょうか。
-
ついにスバル新型「WRX」が世界初公開! 特別に仕立てられたWRX3選
2021.09.11日本時間の2021年9月10日、スバルは新型「WRX」の北米仕様を世界初公開しました。ハイパフォーマンスセダンであるWRXが、すべてを一新して登場。そこで、これまでに登場した特別なWRXを振り返り、3車種ピックアップして紹介します。
-
4速MT搭載! レトロな馬力歴代最強クーペ 新型「マンタ」のスゴさとは? 「大胆で刺激的」電動スポーツの全容は
2021.09.10独オペルは2021年8月26日、往年の2ドアスポーツクーペ「マンタ」をベースにカスタマイズ、電気自動車(EV)として現代に蘇った「マンタGSe ElektroMOD(マンタGSe エレクトロモッド)」の制作過程を明らかにしました。