1年中タイヤ交換しないで良い? 「オールシーズンタイヤ」の限界はどこ? 豪雪地帯でも使えるのか
夏は「夏タイヤ」冬は「冬タイヤ」というイメージがありますが、近年は「オールシーズンタイヤ」というものが認知されつつあります。名前の通り1年中使えるタイヤとなるものの、その限界はどこなのでしょうか。
オールシーズンタイヤは本当に1年中使えるのか
近年、見かける機会の増えてきたオールシーズンタイヤ。
その名の通り「オールシーズン」と記載されていることから、春夏秋冬の利用が想定されていることがわかりますが、例えば、積雪の多い豪雪地帯でも利用することはできるのでしょうか。
クルマのタイヤには、スタンダードな「ノーマルタイヤ(サマータイヤ)」や、雪道や凍結路での走行性能を高めた「スタッドレスタイヤ」などいくつかの種類に分類されます。
なかでもオールシーズンタイヤは、1年を通して使用することができるといわれており、全天候型タイヤと呼ばれることもあります。
基本的にタイヤの交換は、ディーラーやタイヤ専門店、カー用品店などでおこなうことが一般的ですが、季節ごとに交換するのはなかなか大変です。また、使わないタイヤの保管場所も確保する必要があります。
そのため、オールシーズンタイヤを用いることで、タイヤの履き替えが不要になり、しかも使わないタイヤの置き場所にも困らないことから、非常に便利な存在といえます。
一方、気になるのはその性能です。例えば、積雪の多い地域、いわゆる豪雪地帯でもオールシーズンタイヤは使用することができるのでしょうか。
冬場のタイヤ履き替えが常識となっている豪雪地帯でも、オールシーズンタイヤを使用することができればメリットは大きいですが、現時点ではやはりスタッドタイヤが有利なようです。
ブリヂストンの広報担当者は以下のように話します。
「オールシーズンタイヤは全天候を考慮したものであり、冬の氷上/雪上路面の走行に特化したものではありません。
ブリヂストンでは、凍結路などを走行する可能性がある場合はスタッドレスタイヤを推奨しています」
一般的に、オールシーズンタイヤでは3cmから4cmほどの積雪を想定している場合が多く、それ以上の積雪路面や凍結路面では、スタッドレスタイヤやチェーンが推奨されることが多いようです。
このため、北海道や青森県、新潟県などのように冬の積雪量が多い地域では、オールシーズンタイヤで冬を乗り切るのは現実的には難しいといえるでしょう。
また、積雪量が多くない地域でも、降雪量が一時的に多くなってしまった場合にはオールシーズンタイヤで走行することは推奨されません。
しかし、豪雪地帯以外の多くの地域では、オールシーズンタイヤの登場による恩恵は少なくありません。
例えば、日本の高速道路では、冬の高速道路を安全に走行するために冬用タイヤや滑り止め装置を装着しないと走行することができない「冬用タイヤ規制」がおこなわれることがあります。
従来では、この規制が発令した際、スタッドレスタイヤの装着が定められていましたが、近年ではこの規制にも対応できるだけの性能を持ったオールシーズンタイヤが登場しています。
オールシーズンタイヤのなかには、タイヤのサイドウォールに「スノーフレークマーク」が刻印されているタイヤがありますが、これは山のシルエットのなかに雪の結晶が刻印されたこのマークで、「ASTM(米国試験材料協会)」の規格において、寒冷地においても走行できる性能を持っていることが認められた証です。
これにより、仮に冬用タイヤ規制がされた場合にも、スタッドレスタイヤへの交換をおこわず高速道路を走行することが可能です。
ただし、大雪特別警報などにより出される「チェーン装着車以外通行止め」では、オールシーズンタイヤ、スタッドレスタイヤ問わずチェーンを装着していなければ走行できません。
ASTMじゃないですか?
このたびはご指摘をいただき、誠にありがとうございます。
修正いたしました。