交通トラブルの記事一覧
-
運転中の「ながらスマホ」は絶対ダメ! では「信号停止中」はOK? それともNG!? 改めて確認したい「交通ルール」とは
2024.12.232019年に罰則が強化された、運転中のスマートフォンの操作による違反。ただ赤信号での停止中は、スマホを操作しても良いようにも思われます。はたして赤信号での停止中のスマホ操作は違反とならないのでしょうか。
-
学校近くの「スクールゾーン」道路「学校の冬休み」に侵入しても“アウト”!? お休みでも「ダメ」な理由とは
2024.12.22朝の通学時間帯などに「スクールゾーン」として「歩行者専用」に指定されている道路。ただ学校が休みの期間中なら通行してもいいような気も…。冬休み期間中、スクールゾーンの歩行者専用道路はクルマも通行してもよいのでしょうか。
-
「割り込むな!」と思うあなたは“マナー違反”? 渋滞時の「先頭合流」で多くの人が勘違いしている「ファスナー合流」とは
2024.12.22ファスナー合流は、高速道路でのマナーとして守るべき重要な方法です。渋滞の多くは合流地点で発生し、特にインターチェンジやサービスエリアなどが該当します。なぜこの方法が推奨されているのでしょうか。
-
「えっ…!」この道「ウインカー」出す? 出さない? 真っ直ぐも行ける「道なりカーブ」どうする!? 「正解」の曲がり方とは
2024.12.21運転中にウインカーを出すのか、出さないのか。左右どちらに出せばいいのか判断に迷う道があります。悩ましい問題をすっきり解決します。
-
駐車枠から「はみ出し駐車」違反なの? 「タイヤ1個はセーフ?」 自分の敷地からどのくらい出るとアウト? 道交法の線引きは? 元警察官が解説
2024.12.20自宅の駐車場からはみ出て駐車されているクルマを見ることがあります。では、どのくらい道路にはみ出してしまうとダメなのでしょうか。
-
なんで「1回膨らんで曲がる!?」のですか? 違反行為ではないの? 横行する「あおりハンドル」の謎! 実は危険ですよ!
2024.12.16ニュースやSNSなどでは、1度ふくらんでから曲がる「あおりハンドル」が危険だとたびたび話題になります。この「あおりハンドル」は、違反行為ではないのでしょうか。
-
370万画素の高解像度! カロッツェリアから前後2カメラタイプのデジタルミラー型ドライブレコーダー「VREC-MS700D」登場
2024.12.13パイオニアは2024年12月12日、カロッツェリアブランドから前後2カメラタイプのデジタルミラー型ドライブレコーダー「VREC-MS700D」を2025年1月に発売すると発表しました。
-
「ついうっかり…!」はダメ! なぜ「車検切れ」忘れが起こるのか? 「期限」見逃さないための「新たな対策」とは
2024.12.12クルマの「車検」切れたまま気付かずに公道を走ってしまうケースが少なくないようです。どうして「うっかり車検切れ」が起こってしまうのでしょうか。
-
警視庁ブチギレ!? 反則金しらんぷり違反者「295名逮捕」怒りの「逃げ得は許さない!」追跡捜査強化で“一網打尽”今年2回目
2024.12.12警視庁交通総務課は2024年12月11日、公式SNSを更新。11月のあいだに、交通違反者等あわせて295名を逮捕したと発表しました。
-
マジ? 警察が「現金差し押さえ」なぜ? 男性2人の自宅を捜索! クルマの放置違反金を滞納で!? 何があったのか
2024.12.122024年12月5日に福岡県警は、駐車違反の「放置違反金」を滞納した男性2人の自宅を捜索し、それぞれ現金約1万8000円を差し押さえたと公表しました。このような差し押さえは九州の警察では初めてのことですが、一体なぜおこなわれたのでしょうか。
-
「えっ…!」交通事故の相手が「車検切れ」? まさかの「泣き寝入り」も!? もし“無保険”車と「事故った」らどうなるのか
2024.12.06もしも交通事故で相手のクルマが「車検切れ」「無保険」のクルマだった場合、損害は賠償されるのでしょうか。
-
あわや大惨事! 首都高が「衝撃の映像」を公開! 「危険な不法侵入」一部始終にあ然… 「絶対にやめてください!」緊急の呼びかけを実施
2024.12.05首都高の公式SNSが、3号渋谷線で撮影された動画を投稿しました。ちょっと間違えたら重大事故に至る「衝撃映像」が記録されています。
-
路上で「電気自動車」が電欠! どうしたらいい? 万が一の「緊急事態」に対処する方法とは
2024.12.05近年、街を走る電気自動車が急速に増えてきました。気になる存在である一方、「電欠」が不安だという人は少なくないでしょう。万が一の事態に陥った場合、どのようにすれば良いのでしょうか。
-
「街中に多いカートが危ないです。どうにかならないですか?」 訪日客に人気の「公道レンタルカート」 全国31社中19社が「違法営業」だった! 警視庁や都議会、観光庁も対策に動く【独自取材】
2024.12.012024年10月には日本で有効な国際免許証を持たない外国人2名にそれぞれカートを貸して公道で運転させたとして、東京都大田区のカート事業者が書類送検されました。どのような動きがあったのでしょうか。
-
知らなかった…!「滑り止め装着規制」と「チェーン規制」はベツモノ!? 「スタッドレス」タイヤはどこまで「対応可能」なのか?
2024.11.28降雪時におこなわれる「滑り止め装着規制(冬用タイヤ規制)」と「チェーン規制」には、大きな違いがあります。それぞれの規制と対応するタイヤ、チェーンについて解説します。
-
「うわっ…!」“西日”がまぶしい! 午後のドライブで突然のピンチに!? 注意したい晩秋特有の“現象”に有効な「対策」とは
2024.11.27太陽が低い位置にあることから、これからの季節は西日が眩(まぶ)しい時間が長くなる季節。西日による眩惑をさけるには、どうしたらいいのでしょうか。
-
動体検知機能付きで駐車中も安心! KENWOODから前⽅と後⽅の同時録画に対応した2カメラドライブレコーダー「DRV-G50W」が登場
2024.11.26JVCケンウッドは2024年11月26日、KENWOODブランドよりドライブレコーダーの新ラインナップとして、前方と後方の同時録画に対応した前後撮影対応2カメラドライブレコーダー「DRV-G50W」を同年12月中旬より発売すると発表しました。
-
クルマのヘッドライト「何時に点灯」させればいい? 「オートライト義務化」されるも過信はNG! 「秋冬の早め点灯」大事な理由とは
2024.11.24秋から冬にかけて日没時間が早くなり、ヘッドライトの点灯も早くなりました。「オートライト機能」は便利ですが、この機能が付いていないクルマは手動で点灯する必要があります。では、実際は何時頃に点灯すべきなのでしょうか。
-
「横で積む」それとも「縦に置く」? 知らないドライバーも多数! 外した「夏タイヤ」の「正しい積み方」正解はどっち!?
2024.11.24冬用タイヤへ履き替える季節が到来しました。外した夏タイヤは次の季節まで大切に保管しておきたいところですが、劣化しやすいタイヤは保管方法も注意が必要。どのように「置く」のが良いのでしょうか。
-
苦手な「前向き駐車」なぜコンビニで推奨されるのか? 「もちろんやってる」「出る時が怖い…」賛否あり!? バック駐車じゃない理由への反響は?
2024.11.24コンビニの駐車場では「前向き駐車でお願いします」という注意書きをよく見かけます。日本では普段は「バック駐車」をするのに、なぜコンビニは「前向き駐車」なのでしょうか。これについてさまざまな反響が寄せられました。
-
「首都高の“ETC”」利用率が98%!? それでも「料金所」に”係員“なぜ存在? 料金所スタッフの勤務実態とは
2024.11.23東京の都市高速「首都高」では、自動料金支払いシステムの「ETC専用」料金所にも係員がいます。なぜまだ有人なのでしょうか。
-
新車採用が「義務化」! でも後退時「バックモニター」だけで動くのは「危険すぎ」!? “カメラ”に映らない「死角」がヤバかった
2024.11.20クルマをバックさせる際、モニターに映る映像「だけ」を見ているドライバーは少なくないでしょう。しかしそのバックカメラ(バックモニター)の映像に「死角」はないのでしょうか。
-
日本の「スゴい技術」が世界基準に!? 「踏み間違い防止」が国連基準化、要件は? 日本発の安全技術とは
2024.11.192024年11月12日から15日にかけて、スイス・ジュネーブにおいて、国連の自動車基準調和世界フォーラム(WP.29)の第194回本会議が開催されました。この会合では、日本発の安全技術である「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」が国連基準化され、今後の世界スタンダードとして認められたと言います。
-
車の「タイヤチェーン」なぜ“都市部”でも必要? 「スタッドレス装着」でも「必須」の場合も! 本格“冬シーズン”到来で準備したいこととは
2024.11.19クルマの冬支度といえば「スタッドレスタイヤ」(冬タイヤ)が一般的です。一方で「タイヤチェーン」はまだまだ用意していないドライバーも多いようです。冬場には必ず用意しておきたいタイヤチェーンについて、改めて紹介します。
-
やたらと眩しい「リアフォグランプ」に後続車は大迷惑! 悪天候じゃないのに点灯NG! わざと点けたら違反になるの?
2024.11.18夜間とはいえ、雨などの悪天候ではないのに、「リアフォグランプ」を点灯させたまま走るクルマがいます。これが後続車にはまぶしく感じられ、夜間の視界に悪影響を与えると不評を買っています。