「ワザとノロノロ運転」は違反になる? 過去には「10キロおじさん事件」、最近では「岡崎の妨害運転」も… 後ろのクルマ「通せんぼ行為」 法律ではどう書いてあるのか

「逆あおり運転」は具体的にどのような違反になるのでしょうか。また、遭遇したらどうすればいいのでしょうか。

悪質な「後ろのクルマを通せんぼ」 実際どんなもの?

 近年、「あおり運転」への関心が高まっていますが、これとは反対に“ノロノロ走行”したり、不用意に停止することで後続車の進行を妨げることを「逆あおり運転」といいます。
 
 ではこの「逆あおり運転」は具体的にどのような違反になるのでしょうか。また、遭遇したらどうすればいいのでしょうか。

わざと「ノロノロ運転」どんな違反となるのか?(画像はイメージです・PIXTA)
わざと「ノロノロ運転」どんな違反となるのか?(画像はイメージです・PIXTA)

 いわゆるノロノロ走行は、2020年に神奈川県で発生したことが大きな話題になりました。

 これは時速5km〜10km程度の、徒歩〜ランニングほどのスピードで走行し、後続車に追い越しをさせない行為を故意に行ったものです。

 この当事者は「10キロおじさん」として、地元では約10年ほど目撃されていたといい、遅く走るだけでなく、頻繁にブレーキをかけたり、急ブレーキをかけることもあったようです。

 さらには、追い越されそうになると加速し、追い越そうとするクルマを妨害してクラクションで威嚇し、ハイビームのまま走行するなど、非常に迷惑な行為を行っていたようです。

 このように後続車の進路を妨害する行為について、後続車が前走車に接近して圧力をかける「あおり運転」の逆であることから、「逆あおり運転」といいます。

 直近では2024年11月、愛知県岡崎市で複数回にわたって進路妨害していた男が逮捕されました。

 故意にクルマを停止させ、後続車を威嚇したり、赤信号になるタイミングを見計らって、後続車を停止させる行為などがあったようで、警察には複数件の被害が相談されていたといいます。

 では、こうした逆あおり運転は、どのような違反になるのでしょうか。

 まず、「急ブレーキ」を踏むケースです。これは道路交通法第24条で明確に禁止と定められています。

 道路交通法では、「車両等の運転者は、危険防止のためやむを得ない場合を除いて、急停止をし、または急ブレーキをかけてはならない」とあり、必要のない急ブレーキは「急ブレーキ禁止違反」に該当する可能性があるのです。

 また、「追い越そうとしたクルマを妨害する」ケースも、道路交通法第27条にヒントがあります。

 同法第27条では「最高速度が高い車両に追いつかれたときは、その追いついた車両が当該車両の追越しを終わるまで速度を増してはならない」とあり、場合によっては「追いつかれた車両の義務違反」として検挙される可能性があります。

 さらに、「高速道路でノロノロ走る行為」も、違反となることがあります。

 同法第74条の4では「高速自動車国道の本線車道において、最低速度が指定されている区間ではその最低速度にに達しない速度で進行してはならない」とあります。高速道路の最低速度は時速50kmと定められ、理由もないのにノロノロ走ると、「最低速度違反」が適用される可能性があります。

 そして、明らかに他の交通を妨害する目的で危険運転を行った場合は、「妨害運転罪」に問われることになります。

 これは、あおり運転や逆あおり運転が社会問題化したことを受け、2020年6月の道路交通法改正で新設され、定義も明確化しました。

 妨害運転の要件は「他の車両等の通行を妨害する目的で行われていること」「行われた行為が、一定の違反行為であること」「道路における交通の危険を生じさせるおそれのある方法であること」の3点。

 罰則は、3年以下の懲役または50万円以下の罰金、および運転免許の取り消しという、厳しい処分が科せられます。

 これに、「高速道路で他の車両を停止させるなど、道路における著しい交通の危険を生じさせたこと」という、すでに危険な状態にさせる悪質なものであると、5年以下の懲役または100万円以下の罰金、免許取り消しになります。

【画像】「えっ…!」 これがカメラが捉えた「取締りの決定的瞬間」です(13枚)

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

3件のコメント

  1. 悪質なノロノロ運転は無論だめではあるが、ネットでたたかれている「のろのろ運転」のほとんどは、合法かつなんの問題もない行為であり、問題は後ろで「制限速度にキレているサル」なんだよね……。
    「制限速度ではしることにイラつくサル」は、免許返納しないとアカンよ。
    さらにいえば、サルはすぐ「追いつかれた車の義務!」というくるったことをわめいたり「前の車は、通行帯違反だ!」とわめいたりするが、追いつかれた車は「後ろの車が追い越しをはじめたら邪魔をしてはいけない」というのはあるが、車線変更してまで譲る義務なんてない(車線内で左によって譲る義務はあるが、物理的に2台通れないなら義務は発生しない。譲りようがないからね)し「前の車が、通行帯違反」なら「後ろでサルがのっている車も通行帯違反」だよ。しかもたいてい、後続車は速度違反からの車間距離不保持……。しかもサルの思考では「車間距離不保持は、前の車がおそいせい!」
    はっきりいって認知症がひどい状態の高齢者よりヤバいから。

  2. 制限速度をプラスで走ってるのに煽るブルー免許が多いよね
    だからブルー免許なんだよ
    前が空いてると青天井に速度を出したくなるのは公道走行において一番やってはいけないこと
    細くて見通しの悪い道路でも同じように速度をあげたくなるのです
    だから事故ったときに重症化、死亡事故にまで発展してしまう
    いくら安全運転してても事故は起こります
    でも速度を落としていれば軽症で済むかもしれません
    予測運転出来ないのは無免許レベルです
    そんな無免許と同じ運転していて恥ずかしいと思わないのは一生ブルー免許でしょうね

  3. 記事では10キロ運転おじさん事件とタイトルにもあるんだから、ノロノロ運転とは法定速度を下回る速度の話をしたいのだろうと思うが。

    物理学的に運動エネルギーは速度の2乗に比例するのは常識だから、速度が大きくなると事故の時に被害が大きくなるのも当然だ。

    そこで制限速度は必要である事は明らかだが、速度をゼロにするか質量をゼロにしない限り運動エネルギーもゼロにはならないので、ちょうどいいバランスである基準を制限速度にする事になる。

    そのバランスが良いか悪いか正しいかどうか、道路交通法の第一条の目的や自動車の存在が矛盾しているから、正解は出ない。

    質量をゼロにする装置でも発明すりゃ良いんだろうけどね。

    基準が正しいかは分からないが、一応は守っておいた方が安全だろうという基準でしかないし、基準を守らない人をすべて処刑する世の中も嫌いではないが、処刑して自分が犯罪者になるのはもっと嫌だから、違反者はお先にどうぞって事で問題ない。

    それで事故を起こしてデメリットを被った人たち全員が一発ずつだけ殴れるようにしてくれたら、みんなのイライラが減るし違反者も覚悟がいるようになる。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー