くるまのニュースライター 河馬 兎の記事一覧
-
信号待ちの間に「ドライバー交代!」は「交通違反」!? 知らずにやってない? 一時停止中の“チェンジ”がダメな「理由」とは
2025.02.08信号待ちで一時停止したタイミングで「運転交代しちゃおうか」となることはありませんか。実は道交法違反に該当する恐れもある行為です。知らず知らずにやってしまう危険行為について紹介します。
-
「マイナ免許証」って一体何ですか? 無いと「置いてけぼり」にされますか? まだ何も理解できてないのですが、結局どれだけ「得」するんでしょうか。
2025.02.022025年3月から運用開始となる「マイナ免許証」。新しい制度が始まることに、漠然とした不安を抱く人や、面倒に感じている人は少なくないと思いますが、マイナ免許証は私たちにとってメリットの多い制度です。
-
「チャイルドシート」いつ「卒業」が正解!? 気をつけるべきは「身長制限」! 「道交法」より厳しい「子どもを守る」ための“基準”とは
2025.01.28日本では「6歳未満の幼児」に義務付けられている「チャイルドシート/ジュニアシート」。子どもの身体が成長して大きくなれば、もう装着しなくても良いものなのでしょうか。
-
「ズンチャ! ズドドン!」迷惑な「爆音垂れ流し」運転に待ち受ける「厳罰」がある!? 大音響の音楽がもたらす「社会的害悪」の実態とは
2025.01.19街中を歩いていると、クルマの外からもうるさく感じるほどの大音量をかけて走行しているクルマに出くわすことがあります。実はこれ、違反になる可能性もあることをご存じでしょうか。
-
クルマの「窓ガラス凍結」なぜ“お湯”かけちゃ「ダメ」なのか!? そもそも「凍りにくくする」方法とは
2025.01.18冬のカーライフで悩ましいフロントガラスの「凍結」。回避する方法はさまざまありますが、「駐車の向き」でも凍結をある程度避けることができます。
-
なぜ「キー閉じ込み」今でも減らない? 今では「スマートキー」がほぼ“標準装備”なのに… 何が理由で発生する!? つい「うっかりロック」予防する方法は?
2025.01.16近年主流となっている「スマートキー」は、キーを持っていなければ施錠することはできず、クルマのなかにキーがあると判断すれば、警告音を発してくれる優れモノ。しかしそんなスマートキーが普及している今もなお、キー閉じ込みは多く発生しているといいます。なぜでしょうか。
-
知らないと「免許返納」です!「駐車禁止」「駐停車禁止」どう違う? 勘違いで思わぬ「うっかり検挙」も…ちょっとしたことが違反に! 気を付けるべき点は
2025.01.12駐車が禁止されている「駐車禁止」と、駐車と停車が禁止されている「駐停車禁止」。この違いを正確に理解していますか。「駐車」と「停車」は、何がどう違うのでしょう。
-
ニッサン「“超スゴイ”コンパクトSUV」! 巨大オーバーフェンダー×「丸くないタイヤ!?」でどんな道も「へっちゃら」! もはや“戦車”級な「ジューク“冒険仕様”」とは
2025.01.052025年1月には、毎年恒例のカスタムカーイベント「東京オートサロン」が開催されます。過去にはさまざまなモデルが登場し会場を盛り上げましたが、この記事では日産が2019年に出展したコンパクトSUV「ジューク」の斬新すぎるカスタムカーを紹介します。
-
合い言葉は「猫バンバン」! 寒い朝は「ボンネットを叩け」!? クルマのエンジンルームに潜む「ちいさな命」を守る方法とは
2025.01.03本格的な冬を迎え、特に朝晩は冷え込むようになりました。この季節になったら、エンジンを始動させる前にやっておきたいのが「猫バンバン」です。
-
クルマの「左寄せ」が「怖い…」! 苦手な人に朗報! 車両感覚つかむ「画期的な方法」とは
2024.12.31駐車をするとき、運転席から離れている左側はついつい大きく開けがちです。見えにくい左側の車両感覚をつかむ「画期的な方法」について紹介しましょう。
-
高速道の「路肩」いつ使う? 「誰もいないからラッキー!」は絶対NG! ときに「重大事故」も! 知っておきたい「路肩のルール」とは
2024.12.30一般道と違い路肩が広くとられている高速道路。そのため本線が渋滞している時にすり抜ける悪質なドライバーも見受けられますが、明確な道交法違反です。厳しく規制されている「高速の路肩」について、改めて解説します。
-
“軽”アルファード!? ダイハツ「“高級”軽バン」がスゴイ! ド迫力な「フロントフェイス」が超カッコイイ「アトレー“プレミアム”ver.」とは
2024.12.28ダイハツは、東京オートサロン2022でカスタムモデル「アトレー プレミアムver.」を初公開しました。どんな個性派軽自動車に仕上がっているのでしょうか。
-
「トンネルの走行」なぜ怖い!? ドライバーの“視覚”が起こす「謎の現象」とは
2024.12.26景色が見えず、閉鎖された空間であるトンネル。実はトンネルを走っていると、ドライバーを襲う「目の錯覚」がいくつもあるといいます。どういうことでしょうか。
-
運転中の「ながらスマホ」は絶対ダメ! では「信号停止中」はOK? それともNG!? 改めて確認したい「交通ルール」とは
2024.12.232019年に罰則が強化された、運転中のスマートフォンの操作による違反。ただ赤信号での停止中は、スマホを操作しても良いようにも思われます。はたして赤信号での停止中のスマホ操作は違反とならないのでしょうか。
-
学校近くの「スクールゾーン」道路「学校の冬休み」に侵入しても“アウト”!? お休みでも「ダメ」な理由とは
2024.12.22朝の通学時間帯などに「スクールゾーン」として「歩行者専用」に指定されている道路。ただ学校が休みの期間中なら通行してもいいような気も…。冬休み期間中、スクールゾーンの歩行者専用道路はクルマも通行してもよいのでしょうか。
-
路上で「電気自動車」が電欠! どうしたらいい? 万が一の「緊急事態」に対処する方法とは
2024.12.05近年、街を走る電気自動車が急速に増えてきました。気になる存在である一方、「電欠」が不安だという人は少なくないでしょう。万が一の事態に陥った場合、どのようにすれば良いのでしょうか。
-
「うわっ…!」“西日”がまぶしい! 午後のドライブで突然のピンチに!? 注意したい晩秋特有の“現象”に有効な「対策」とは
2024.11.27太陽が低い位置にあることから、これからの季節は西日が眩(まぶ)しい時間が長くなる季節。西日による眩惑をさけるには、どうしたらいいのでしょうか。
-
日産「“タフ顔”SUV」がスゴイ! 唯一無二の「ターボエンジン」×センターマフラーが超カッコイイ! めちゃゴツゴツ仕様の「“最新版”エクストレイル」米国カスタムモデルとは
2024.11.242024年11月6日から9日の4日間、米・ラスベガスで恒例のカスタムカーイベント「SEMAショー」が開催されました。過去にもさまざまな車種が登場し注目を集めましたが、今回は2023年に日産の米国法人が出展した最新版「エクストレイル」のカスタムカーについて紹介します。
-
新車採用が「義務化」! でも後退時「バックモニター」だけで動くのは「危険すぎ」!? “カメラ”に映らない「死角」がヤバかった
2024.11.20クルマをバックさせる際、モニターに映る映像「だけ」を見ているドライバーは少なくないでしょう。しかしそのバックカメラ(バックモニター)の映像に「死角」はないのでしょうか。
-
高速の大渋滞「乗り方」次第で「緩和できるかも…」ってマジ!? 明日から実践したい「スゴイ運転術」とは
2024.11.16約8割が交通集中によって引き起こされるというクルマの渋滞。ただドライバーひとりひとりがあることを意識することで酷い渋滞を回避もしくは緩和できることをご存じでしょうか。
-
ホンダ「新型CR-X!?」が超カッコイイ! 26年ぶりの“復活”なるか? 精悍「ライトウェイトスポーツ」の予想CGが凄かった!
2024.11.141980年代に一世を風靡したスポーツモデル、ホンダ「CR-X」。そのCR-Xを現代版へリメイクしたイメージCGを、エストニアのデザイナーであるRain Prisk氏が公開し、SNSで話題となっています。
-
「正しい”右左折”」できてる!? 「あおりハンドル」やってる人多すぎ! 危険な“ローカルルール”にも惑わされない「正しい運転」とは
2024.10.30順守すべき「交通ルール」とは異なる、謎の「ローカルルール」を実行する迷惑なドライバーがいるといいます。こうしたケースから身を守るためには、どのようなことに気をつけるべきでしょうか。
-
謎の「青い“クラゲ”」出た! メーターの「表示」何を意味する? 点灯した時の“心構え”とは
2024.10.15クルマのメーターパネルに「青いクラゲ」が表示されていることがあります。夜間に点灯していることが多い“青クラゲ”は何を表しているものなのでしょうか。
-
スズキ新型「スイフト“スポーツ”」まもなく登場!? ターボ+ハイブリッドで“正常進化”か! デビュー7年目の「全面刷新」どうなるのか
2024.10.03スズキの「スイフト」は2023年12月に新型が登場しましたが、ホットハッチ仕様の「スイフトスポーツ」はまだ現行型のまま。はたして次期スイフトスポーツはどんなモデルになるのでしょうか。
-
高速“大渋滞”区間に「謎の”追加”車線」なぜある!? 走っても「イイ」? 実は「いつでも使える」ってマジ?
2024.09.16東名高速道路の渋滞区間「大和トンネル」付近には、通常の3車線とは別にもうひとつ「付加車線」と呼ばれる第4の車線があります。いつも空いているイメージですが、果たしていつ使えば良いのでしょうか。